2015年06月

                        山歩きの事とかいろいろです。

愛だろ、愛。



いま巷で話題の愛のナンバーボルト。




1
じつはかなり前から砂号&きのこ号には愛のナンバーボルトが付いてるんだな(自慢)
だけどこれを目ざとく見っける人はまずいない(ワハハー)



でね同じ愛の字でもね、チョッチュル自体が簡素化されてるヤツもある。


2
これはゴシックみたいな感じ? チョッチュルショボイので、付けるのに躊躇してる(ワハハー)


■ ■



以下、最近食ったウマいヤツ。








3
4
販売終了のそば二種。








5
6
カネスのワンタン








7
8
福政のおっぱいとツル。








9
大黒鮨のらっきょ。








10
日曜日のゴルフの成果。
特大ヤマドリタケモドキ(和製ポルチーニで、老成したのはもっと大きく、25センチ以上あった)
アイタケ
ハツタケ(青緑色に染まるのはハツタケの特徴)








11
こたな木にて、ハツタケご飯マイウ~♪
こないだアカハツ採った時に、本家ハツタケ採りたいなぁなんて漠然と思ってたんだが、こんなに早く採れるなんて、ツイてるね♪



岸田屋再訪 @月島



こないだ蕾を確認したウチの風蘭。
昨日めでたく満開を迎えた。




26
質素なルックスに似合わず、ゴージャスないい香り♪


■ ■


6月28日(日)はクラブツーリングに行こうかなんて話もあったんだが、生憎予報が悪く、前日土曜日、急遽サタデーナイト酒場ツーリング開催と相成った。
参加メンバーはそのさん・キムちゃん・僕の3名。



行き先は月島は岸田屋。
ここへは毎年お花見の二次回として訪れていたんだが、今年のお花見の日には残念臨時休業で返り討ちに遭ったんでありました。

なんかこうね、年中行事の一つとして確固たる地位を固めているお花見~岸田屋ゴールデンルートっすからね、こんなタイミングを図ってた。






1
お店には予定時刻から少々遅れた16:05頃に到着で6番グリッド確保♪






次回ツーリングやら合同ミーティングの相談をしながら、1時間のウエイティング時間をつぶします。






2
17時きっかりに暖簾がさがり、ご入店。
生ビールで乾杯プハ~ッ♪






3
4
5
久し振りに眺める岸田屋の店内風景。
相変わらずしみじみとホッとする眺めですのー♪






6
開け放たれた入口引戸の外には、2順目狙いのお客さん達。

岸田屋の場合、口開け30分前には席数分の人数がが埋まる。
そして居心地の良い店なのでね、皆さん長っ尻傾向にあり、最低でも1時間は滞在するからね、2順目狙いだと、ウエイティングは最低でも1.5時間は覚悟しなきゃなんねぇんだな。







8
おかず一発目は煮込み。
もうね、言わずと知れた煮込みっす。
惜しまれつつ閉店した大森の名店 『 蔦八 』 無き後、天下一うまい煮込みの称号はここ岸田屋に冠されるのが相応しいと思うんだよね。
そんぐらいウマい。






7
次がえいひれ。








僕とキムちゃんは早々に澤の井冷たいのにチェンジ。
そのさんは生おかわりね♪







9
ポテサラも負けず劣らずうめぇのよ。
ソース?
岸田屋には揚げもの系のメニューが無いのでね、マブイ若女将に切ねぇ顔をされるのも困るので、ソース自粛っす(ワハハー)






10
ぬた。
今日の布陣は蛸・鳥貝・鮪・ねぎ・ウドでデラックス。
これもまた、秀逸。






11
肉豆腐。
煮込みと両横綱っすね。
文句無しにもろ手を挙げて、横綱審議会満場一致で推挙みたいな(ワハハー)






12
これはそのさんオーダーのいか焼き。
そのさんイカ好きだよね♪






13
コイツはキムちゃんオーダーのきんめ煮付け。






14

僕はハイボールにチェンジ。
皆さん冥々に好みのドリンクを頂いて・・・・






15
さっきね、キンメとカレイ、どっちにしようなんつって迷ってたキムちゃん、やっぱしね、どっちも頼んじゃう(ワハハー)






16
キムちゃんと食いのマシンガンオーダー発射で、めかぶ。






17
おっと、清酒とハマつゆ同時オーダーの荒業!(ワハハー)






18
更にもずくまで・・・・
キムちゃんの独壇場っす♪





19
僕はハイボールおかわりで・・・・
楽しいおしゃべりも尽きる事無く・・・・






20
コイツは僕が頼んだ、れん草ごま和え。

岸田屋に来たらね、外せんメニューっつーもんがあるんだけど、コイツも満場一致で推挙だねぇ。






21
キムちゃん、向うっかわしの先輩が頼んだおにぎりが気になっちゃって・・・・
おにぎり@昆布。
デケェね♪





22
のどくろ一夜干し。
コイツも外せんねぇ。

つーか、外せんヤツばかしだ(ワハハー)






で、僕とそのさんも〆のおにぎりをオーダー。
『 にぎってくれる人によって味も違うよねぇ 』 なんつって、勝手な事を申しておる、不届き物っす♪






23

ぉおお! 厨房の最奥でマブイ若女将がおにぎり握り出したのを確認!
いーぞいーぞー!






24
果たして無事僕らのところへ着陸した明太子おにぎりの、幸福感満点な風景。

こりゃーね、そんじょそこいらのおにぎりとはおにぎりがちげーのyo!
なんつってもあれだ、マブイ若女将がにぎってくれちゃったやつっすからね♪


なんて他愛も無い愉しみの時間もあっちゅーまに過ぎ、時刻は8時。
あんまし長っ尻もイケネェのでね、お勘定してもらいましょう。

あぁ、岸田屋は居心地がいいのでね、毎度長っ尻になっちゃうねぇ。






25
お店を出ると、まだまだウエイティングの方々がおられるのでありました。




さ~て、今宵は久々の岸田屋だったので、ついついあれもこれもと欲張って、超満腹まで食っちまいましたねぇ。
大人しく帰るとしましょう。



おわり。








備忘録

愛用のNIKON1J1、野山の野鳥ときのこのクローズアップ撮影に使えるかもってんで、標準装備の10-30ズームf3.5-5.6を購入。

しかし被写界深度の余りの浅さに不満があったので、クローズアップ撮影ではより明るい単焦点10mmf2.8を使う事に。

それでも被写界深度は浅く、満足には至らず。

今回意を決して(大げさ)絞り優先オートで撮影してみた。
絞りを最小のF11まで絞り、iso感度は800(経験上これ以上は粒子が粗くなりNG)にて撮影。
結果は風景はイマイチクリア間に欠ける。
肝心なクローズアップの被写界深度はなんとか許せる範囲まで広がった。
しかし相対的に遅くなるシャッタースピードのせいで、手ブレが頻発。
連射でいいとこ取りするしかないかなぁ・・・
アダプター使ってマクロレンズ搭載すればいいんだけど、機動性命って部分もあるので、ゴツく嵩張るカメラはNG。
妥協点が難しいね。











無性に冷やし中華食いたくなる時ってないですか?



僕はあります。
 






1
と言ってもね、コンビニで調達してきた、チャチャッと食えるインスタント的なヤツっす。
ただひとつ、普通と違っていたのは、奥様は魔女じゃなくって、青唐の酢漬け・茗荷の酢漬けを散らした大人の冷やし中華って事。


只でさえお酢でムセ易い冷やし中華が、油断して啜るとピリ辛の青唐酢漬けでブハッとムセます(ワハハー)
大人の冷やし中華、まいうっした♪





以下、最近食ったウマいヤツ。


2
何年ぶりかのハツタケご飯。
アカハツだから、風味に於いて本家ハツタケには一歩譲るものの、まぁまぁイケル。
ぁあ、久々に本家ハツタケ、採りたいなぁ・・・・






3
コイツは木曜日の朝飯  『 うどん・冷やし・肉・ごぼう 』 @山田製麺所。





4
この時期、冷やしがウマイね♪






5
で、連日来ちゃうわけですよ(ワハハー)

金曜日の朝は 『 きしめん・冷やし・肉・ごぼう・たまねぎ 』
こんだけトッピングが多いと、別誂えのデケェ丼ぶりになる。






6
うん♪






7
天ぷらケースの上には山田ファン達から送られたお花が。






8
やっぱし寂しいねぇ。
だけど屋号は山田製麺所の筈だが・・・?






9

思い起こせば32年前ぶりにここを訪れたのが今年の2月。
せっかく良いお散歩コースが出来たと思ったら、誠に残念な事に閉店・・・・

さぁ、残すは今日を入れてあと2日。




アヒージョで宅打ち



ウチのヤマイモの蔓。

6
毎年忘れがちなお礼肥え、昨秋はちょっちゅる多めの油かすを施したら、同じ鉢に植わさってるサルナシ共々グングン育ち、特に山芋は例年に無く太く立派な蔓が伸びてきた。

例年なら2階に届くかどうかの蔓なんだが、今年はなんと既に3階まで到達、ヒョトスルト屋上まで届きそうな勢いだ。
これが山での発見なら、間違いなく掘りたくなるサイズだな。

山から採って来てアワ(芋の首根っこ核心部)を植えてから、優に8年ぐらいは経ってる。
こりゃぁ来シーズン、赤土に植え替えたくなっちゃうなぁ♪


■ ■



日曜日に釣った手長蝦を洗面器で泥抜きしてたんだが、そろそろ消費せにゃってことで、
624日(水)は宅打ちにした。








1
スーパーでにんにくとマッシュルームを調達し、手長蝦とマッシュルームのアヒージョ・フェンネル乗せ。
ビジュアル的に蝦の姿が見えないところがセンス無し(ワハハー)

ちなみに前回まで使ってたアヒージョ鍋は高火力バーナー直火で使ったら割れちゃったので、ストックの鉄鍋の出番と相成った。




2
なんなら付け合わせはえびふりゃーで海老×蝦で被ってるし(ワハハー)








3
ま、こまけぇことは気にするなっつー事で、シャリ寶ホッピーミックスでスタート♪




あっそうだ、去年仕込んだヤマモモ酒があったんだっけ・・・・








4
デレレレッテレー♪  一年熟成ヤーマーモーモー酒ー♪(大山のぶ代風)








5
カクテルグラスに注ぐと、なんとも綺麗な淡いピンク色に出来上がってますのー。
味の方ははね、これが予想外にマイウ~♪


じつはね、ヤマモモの果実はそのまんま生食しても、あんまし美味しくないんだな。
だから大して期待もせずに、少なめに仕込んだわけ。
こりゃーあれだ、今年は少し多めに仕込むかなぁ♪


つーことで、ホッピーふたつのヤマモモ酒ふたつで一丁上がり♪





第七回 手長蝦釣り



こないだ某能登島のお方から送らさって来たサザエ、こたな木に持ち込み、チャチャッとやってもらいました。




9
壷焼きって、ウマいよね♪
能登島の旦那、大変おいしゅうございました(ペコリ)


■ ■





日曜日は中途半端に天気予報が悪かったので、予定が立てにくく・・・・





ホリデイ特別ルール適用で、山田製麺所まで歩いて・・・・






1
早朝6:30は流石に肌寒いので、温かいそば・コロッケ・いわし・玉子。
いわし天はここでしか食えんからね、食っとかんと。

あ、一応建前上の開店時刻は7時だけど、大概6時半にはやってるんだよね。



一旦歩いて帰宅し、手長蝦釣りに向かった・・・・






3
中潮 8:20 下げ2分開始。






2
今日は新調した和竿の筆おろし。
最初に釣れて来たのは抱卵雌。
リリースね♪






4
次が食べ頃サイズの雄。






5
ポツポツとこんなのが釣れるんだが、数釣りポイントのこことしてはチョッチュルカッタルイなぁ・・・






6
いつもの振り出し竿と2本竿でやるんだが、釣果は伸び悩み・・・・
デキハゼ君はリリースね。
冬の穴釣りシーズンまで、うんと食べて大きくなれyo!



つーことで、キープは小型が20匹程。
そろそろ爆釣したいんだけどなぁ・・・・






帰り道、ナントカの一つ覚えで山田製麺所へ・・・・





7
本当は冷やしのうどんを食べたかったんだが、うどんも冷やしも既に売り切れ御免で残念無念・・・・
まだ12時半だっつーのに、なんなら天麩羅もほぼ売り切れ状態で、かろうじて残ってたナスとコロッケ、玉子で暖かいおそば。

ごぼう天は季節がら無くなったんだろうか・・・・






8

次回冷やしうどんリベンジを誓い、山田うどんを後にしたんでありました。

あぁ、あと何回来れるのかなぁ・・・





記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ