さて、鬱陶しくもめんどくせぇ毛唐の慣習クリスマスも終わり、残る年内のイベントは餅つきと大掃除ぐらい。
日本の伝統的慣習は大事にしたいねぇ。
バレンタインとかハロウィン、クリスマスじゃなく、日本人なら餅つきっしょ!(ワハハー)
巷じゃ9連休なんて言ってるけど、ウチはなんだかんだで30日まで現場が動いてるので、銀行並みってところかな。
■ ■
飲み朋M山氏からのお誘いで、地元から程近い船堀駅前の串揚げ屋さんへ行って来ました。
『 青田風 』 とは?
聞けば地元のとんかつ屋さん 『 田(でん) 』 の系列店なんですと。
するってーと、あれだな、花咲く前の田んぼの稲が初夏の風になびくイメージかな。
とりあえず生ビールでスタート♪
ビールは月一回の縛りを設けてるのでね、うまいです!
お通し?の野菜はチョッチュルオサレ。
僕の知ってる串揚げ屋さんといえば、立石の串揚げ100円ショップみたいなとこばかしだからね(ワハハー)
あすこいらへんの生野菜はキャベツオンリーな事が多いけど、あれで必要にして十分な気もする。
青田風のスタイルはお奨め串7本セットで、嫌いなものを申告すれば、好みの物をチョイスして順次揚げてくれるんだね。
僕はソースにザブンと浸ける式の食い方しか馴染みがないんだけど、青田風はソース・ポン酢・塩をちょこんと付けて食うスタイル。
僕は初めてで勝手が判らぬので、解ってるM山氏に全ておまかせ♪
揚げもの一発目は小海老?と何だっけ・・・・
まぁあれだ、串揚げ屋さんの料理写真つーのは毎回変わり映えしない(ワハハー)
次はもみじおろし的なヤツが乗っかってるけど、魚かな? それから丸っこいのは里芋?
MRI画像を見ても判然としないが、鱈だったのかな・・・・
次に来たのが大海老と何か(ワハハー)
ここで白ワインをグラスでもらいます。
M山氏から 『ボトルでもらっちゃいましょうか?』との申し出もありましたが、グッと堪えてグラスです(ワハハー)
えーと、これは確か粕汁。 粕汁ってウマいよね♪
お通しの生野菜に付ける味噌がね、まっ黒けっけ♪(一瞬江戸むらさきかと思ったyo!)
そういえば、揚げもんを食う時にキャベツを並進するのは理に適ってるんだね。
キャベツには胃を助ける働きがある(らしいよ)
えーと、これはアスパラ肉巻きと子持ち昆布っすね。
子持ち昆布はM山氏の故郷では普通にフライで食されるらしいけど、僕は始めて。
普段から美味しい食材と思った事が無く、進んで食べる事は殆ど無いんだけど、串揚げは中々にイケた♪
アスパラ肉巻きMRI画像。
肉詰めとか肉巻きって、何でもウマイよねー♪
そういえば、僕的串揚げナンバーワンメニューであるところの紅生姜肉巻きが無かったのが、チョッチュル残念といえば残念。
ワインもスカスカッと飲んじゃったので、麦焼酎ロックで。
中々っていうヤツらしいけど、さっぱりとウマかった。
けどね、量が少な過ぎ(ワハハー)
串揚げラストはレンコン肉詰め。
青田風の串揚げはさっぱりと軽く揚がってるのでね、幾らでも食えそうな錯覚を覚えるけど、いい所でやめとかないとね、胃腸も若くない事だし。
デザートの葛餅マイウ~♪
久々に食ったけど、ホッとする美味しさっした。
僕は今まで串揚げ屋さんは立ち飲み系のソース二度付け禁止スタイルばかしだったけど、こんなスタイルもあるんだねぇ。
意外だったのは揚げもの臭が殆ど気にならなかった事。
下町の廉価な串揚げ屋さんではどうしても揚げ油の臭いがキツくなり、そのせいで長居出来ない事が多かったけど、このお店は目の前のフライヤーで次々に串揚げを揚げてるのにも拘わらず、店内の空気がわりとクリーンだったのはちょっとした驚きだったね。
あぁ、串揚げが呼び水になったんだろうか、豚と玉ねぎが交互に刺さった串カツ、とんかつソースをガッツリとかけて日本酒を飲りたくなってきた。
また行きましょう。