2014年12月

                        山歩きの事とかいろいろです。

青田風 @船堀

 
 
さて、鬱陶しくもめんどくせぇ毛唐の慣習クリスマスも終わり、残る年内のイベントは餅つきと大掃除ぐらい。
日本の伝統的慣習は大事にしたいねぇ。
バレンタインとかハロウィン、クリスマスじゃなく、日本人なら餅つきっしょ!(ワハハー)
巷じゃ9連休なんて言ってるけど、ウチはなんだかんだで30日まで現場が動いてるので、銀行並みってところかな。
 
 
■ ■
 
 
 
飲み朋M山氏からのお誘いで、地元から程近い船堀駅前の串揚げ屋さんへ行って来ました。
 
 
 
 
 
1
『 青田風 』 とは?
聞けば地元のとんかつ屋さん 『 田(でん) 』 の系列店なんですと。
するってーと、あれだな、花咲く前の田んぼの稲が初夏の風になびくイメージかな。
 
 
 
 
 
2
とりあえず生ビールでスタート♪
ビールは月一回の縛りを設けてるのでね、うまいです!
 
 
 
 
 
3
お通し?の野菜はチョッチュルオサレ。
僕の知ってる串揚げ屋さんといえば、立石の串揚げ100円ショップみたいなとこばかしだからね(ワハハー)
あすこいらへんの生野菜はキャベツオンリーな事が多いけど、あれで必要にして十分な気もする。
 
 
 
青田風のスタイルはお奨め串7本セットで、嫌いなものを申告すれば、好みの物をチョイスして順次揚げてくれるんだね。
僕はソースにザブンと浸ける式の食い方しか馴染みがないんだけど、青田風はソース・ポン酢・塩をちょこんと付けて食うスタイル。
僕は初めてで勝手が判らぬので、解ってるM山氏に全ておまかせ♪
 
 
 
 
 
4
揚げもの一発目は小海老?と何だっけ・・・・
まぁあれだ、串揚げ屋さんの料理写真つーのは毎回変わり映えしない(ワハハー)
 
 
 
 
 
5
次はもみじおろし的なヤツが乗っかってるけど、魚かな? それから丸っこいのは里芋?
 
 
 
 
 
6
MRI画像を見ても判然としないが、鱈だったのかな・・・・
 
 
 
 
 
7
次に来たのが大海老と何か(ワハハー)
 
 
 
 
 
8
ここで白ワインをグラスでもらいます。
M山氏から 『ボトルでもらっちゃいましょうか?』との申し出もありましたが、グッと堪えてグラスです(ワハハー)
 
 
 
 
 
 
9
えーと、これは確か粕汁。 粕汁ってウマいよね♪
 
 
 
 
 
10
お通しの生野菜に付ける味噌がね、まっ黒けっけ♪(一瞬江戸むらさきかと思ったyo!)
 
そういえば、揚げもんを食う時にキャベツを並進するのは理に適ってるんだね。
キャベツには胃を助ける働きがある(らしいよ)
 
 
 
 
 
11
えーと、これはアスパラ肉巻きと子持ち昆布っすね。
子持ち昆布はM山氏の故郷では普通にフライで食されるらしいけど、僕は始めて。
普段から美味しい食材と思った事が無く、進んで食べる事は殆ど無いんだけど、串揚げは中々にイケた♪
 
 
 
 
 
12
アスパラ肉巻きMRI画像。
肉詰めとか肉巻きって、何でもウマイよねー♪
そういえば、僕的串揚げナンバーワンメニューであるところの紅生姜肉巻きが無かったのが、チョッチュル残念といえば残念。
 
 
 
 
 
13
ワインもスカスカッと飲んじゃったので、麦焼酎ロックで。
中々っていうヤツらしいけど、さっぱりとウマかった。
けどね、量が少な過ぎ(ワハハー)
 
 
 
 
 
14
串揚げラストはレンコン肉詰め。
 
青田風の串揚げはさっぱりと軽く揚がってるのでね、幾らでも食えそうな錯覚を覚えるけど、いい所でやめとかないとね、胃腸も若くない事だし。
 
 
 
 
 
 
15
デザートの葛餅マイウ~♪
久々に食ったけど、ホッとする美味しさっした。
 
 
僕は今まで串揚げ屋さんは立ち飲み系のソース二度付け禁止スタイルばかしだったけど、こんなスタイルもあるんだねぇ。
意外だったのは揚げもの臭が殆ど気にならなかった事。
下町の廉価な串揚げ屋さんではどうしても揚げ油の臭いがキツくなり、そのせいで長居出来ない事が多かったけど、このお店は目の前のフライヤーで次々に串揚げを揚げてるのにも拘わらず、店内の空気がわりとクリーンだったのはちょっとした驚きだったね。
 
 
あぁ、串揚げが呼び水になったんだろうか、豚と玉ねぎが交互に刺さった串カツ、とんかつソースをガッツリとかけて日本酒を飲りたくなってきた。
 
 
また行きましょう。
 
 
 

無性にオムライス食いたくなる時って無いですか?

 
 
僕はあります。
 
 
 
 
 
1
こないだのチキンライス食った時にね、余りにもシンプルだったので、今回はチョッチュルひと工夫。
チューブからブチュっと出しただけのケチャップがイカサねぇ。
こういうところにセンスの無さが露呈するね(ワハハー)
 
 
 
 
2
MRI画像。
お肉は今は無きキッチンなりたのオムライスに倣って豚肉を使い、秋にれおんくんママから分けてもらったポルチーニと自家製青唐の酢漬けを混ぜ込んで、具だくさん大人のオムライス完成。
 
ポルチーニの良い風味がぶわっときて、後からちょっちゅるピリ辛が追いかけて来る的なおいしさ♪
 
 

ウッドガスストーブ

 
 
インドネシアの大津波から10年経つそうだ。 月日の流れるのは早いねぇ。
 
災害当時、父親がとっさに幼い兄妹を戸板に乗せた後、二人は遥か沖まで流され、10年間離ればなれに。
最近になり、その二人の兄妹が奇跡的に親の元に戻ったそうだ。
二人の年齢は17歳と14歳。
 
最近は悪いニュースばかりだけど、久々にジーンと来たねぇ。
 
 
■ ■
 
 
こないだ某ブログで見かけたウッドガスストーブつーのが気になってね、作ってみた。
 
 
 
 
1
用意したのはコーキングとボンドの空き缶。
 
 
 
 
2
切り欠いたり穴をあけたりする事およそ15分、いきなり完成写真(ワハハー)
といっても燃焼具合によっては追加工あるかもなので、組み立ては点付けだから、見た目ショボイ。
 
 
 
 
3
さっそくダンボール詰めてーの・・・・  ファイヤリングテスト♪
 
 
 
 
4
一応二次燃焼っぽい感じは見られたので、テストは合格かな。
お正月に予定されてるCB400FOURオーナーズクラブ新年顔合わせミーティングでお披露目としましょう♪
 
 
山羊さんあたり、こーゆーの、好きっしょ!(ワハハー)

第八回 鯊釣り

 
今年最後の釣行。
本当なら20日の土曜日の釣行を予定していたんだが、前夜ついつい飲み過ぎてしまい、翌朝は定刻に起きはしたんだが、布団から出る事が出来なかった(ワハハー)
 
てなわけで日曜日にリベンジ。
 
 
 
 
1
1221日(日)大潮下げ二分開始。
 
 
 
 
 
 
9
御来光。
未明の気温は5度だったが、日が昇るとすぐに7度に。
風さえ無けれ快適なんだな。
 
 
 
 
 
2
最初の一匹が出るのに軽く一時間かかった。
型は小さいが、一丁前に婚姻色が出てるね。
 
一瞬坊主が脳裏をよぎったが、とりあえず釣れてよござんした♪
 
 
 
3
渋いながらも釣れては来るんだが、型が小さいねぇ・・・・
 
 
 
 
 
10
今日は前回同様餌の垂らしを少なめにし、アタリの後ふた呼吸置いてからゆっくりと上げて見た。
即合わせせずに待つ間、もしかして食いの浅い鯊が餌を深く咥え直してくれれば・・・・
 
勿論待つ間は道糸を張り、穴に潜られぬ様対処。
コレが功奏したのか、針掛かりの確率がグンと上がったね!
 
 
 
 
 
 
4
20センチ程の小さな鴨君。
マガモやカルガモといった大型のカモ類は上半身だけしか潜れないが、コイツは思いっきり潜ってたね。
 
 
 
 
 
5
6
その後もポツリポツリと釣り・・・
 
 
 
 
 
最後は6.6尺の予備竿に水を見せてあげる事にした。
めでたく鯊を掛ける事が出来、無事筆おろしする事が出来たね。
 
 
 
 
 
8
本日の釣果8匹。
アタリのみで食い込まずが23匹、食い込みが浅くて水面バイバイが2匹と、お手玉ポチャリが一匹かな。
シーズン序盤は同じ穴から8匹も引きずり出した事があったが、この日は2連発が一度きり。
 
コツコツッと渋いアタリがあっても、追い食いに至らぬ事も多く、ねちねちと粘る忍耐が必要な感じ。
僕は穴から穴へ歩きまわって釣るスタイルなんだが、殆ど歩かずに僕と同等の釣果を上げてる人もいたね。
 
今年の鯊は型は小さいながらも数は良く出た。
夏の青潮が少なかった影響(らしいよ)
目標の20センチには今年も出逢う事は叶わなかったけど、充分に堪能する事が出来た。
 
 
 
ケタ鯊や潮時を知る師走かな
 
 
 
楽しませてもらった海の神様に感謝、そして釣友まこちゃんを偲んで(ぺこり)
 
 
 
 
 

福政から若大将でさっくりと

 
 
もう一週間も過ぎちゃったのであれなんだけど、選挙の度に思う事あり。
当選した人が選挙事務所で後援者達から万歳三唱を受ける場面でね、万歳する人達と一緒に万歳してる当選者。
 
本来万歳される人は万歳三唱に合わせて、三度頭を下げるのが作法の筈なんだよね。
ちゃんと三度頭を下げてる当選者、少なくなったよねー。
だからなんだって言われてもあれなんだけど(ワハハー) 
 
今年も残り僅かになってきたねぇ。
ラストスパートでがんばるっぺ↑
 
 
■ ■
 
 
 
12月19日金曜日夕刻、いつものルーティンで福政に行くと、案の定空いていた。
師走の週末は空いてる確率高いからね、普段満員で返り討ちに遭ってる方々は狙い目っすヨ♪
 
最奥席ではご常連のM山氏が飲っていた。
 
 
 
 
 
1
なんでも有り難いお菓子を拝領したってんで、お裾分けですと。
こういうの、実物は始めて見るねぇ。
昔は菊の御紋のタバコなんかも配った様だけど、ご時世か今はもっぱらお菓子(らしいよ)
 
 
 
 
翌朝に鯊釣りを控えてるのでね、軽く引っ掛けて帰るつもりが、話に花が咲き、久し振りに若大将の美味しいお鮨でも食いましょうってんで・・・・
 
 
 
 
2
付き出しの炙り白子マイウ♪
 
 
 
 
3
アワビの肝はM山氏のリクエスト。
久し振りに食ったなぁ・・・
ウマいよね、これ♪
 
 
 
 
4
車海老もM山氏ご推奨。
それにしても、ここのシャリは秀逸だね。
 
 
 
 
5
最後はホッキ貝炙りでさっくり〆。
ホッキ貝は炙ると甘味が出てバリウマ♪
 
 
ふぅ~、福政で四つ飲んだ後の芋の水割り、酔いました。
 
 

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ