2014年10月

                        山歩きの事とかいろいろです。

きのこエンヂニヤリング開店

 
 
体育の日って、やっぱし10月10日じゃないとピンと来ないのはジジイってこと?
 
そんな体育の日がらみの連休日曜日に、砂号のオイル漏れ修理メインで、ちょこちょこメンテ。
 
 
■ ■
 
 
 
 
 
こないだ所用で砂号をチョイ乗りし、帰宅したら地面にオイル漏れの跡が・・・・
またLケースカバーのガスケット不良かと思い覗きこむと、上下クランクケースの合わせ目にオイルが滲んでおり、一瞬焦ったね。
 
 
 
 
5326a253.jpg

良く良く調べてみると、クランクケース前面にあるプラグ?栓?から滲んでる様で、それがケースを伝わり滴っていたんだね。
とりあえず脱脂して、数日間様子を見る事に。
しかしなんだね、こんなところにプラグを設けるなんて、ナナハンエンジン、おっつけ仕事もいいところだねぇ
 
で、数日後検証すると、やっぱし溜まってる。
こりゃぁ栓を外してoリング交換だなぁ・・・・
 
プラグの頭はすりわりっぽい形状だけど、ピッタシ合った工具を使わんと、ネジは緩まんわ、崩れちゃうわで失敗するのは必至なんだな。
しかしこんな栓を外すドライバーなんて売ってない・・・・
 
 
 
 
 
62c1d2f8.jpg

とりあえずクロモリ端材と不要ソケットを使って、サクッとsstを自作♪
 
 
 
 
 
e0a350dc.jpg

だけど、工具を当てがって腰を入れグイッと回すと、ユルユルだった♪(ワハハー)
まぁあれだ、オイルが介在してるので想定内っつー事で♪
 
 
 
 
6bc1723c.jpg

しかしさー、こんなところに穴が必要なのかねぇ・・・・
 
 
 
 
 
a123d133.jpg

入ってたoリングは□リングになってた(右が新しいoリングね)
ちなみにプラグ(栓)の工具が嵌まるすりわりは中央になくて、おっつけ感ぶりばりだ(ワハハー)
 
 
 
 
 
a19e670b.jpg

で、sstを使い栓を復旧し、修理完了。
 
 
 
 
 
58acef93.jpg

その後、きのこ号の焦げちゃったオイルクーラーホースの交換やら・・・・
 
 
 
 
 
e2b8f930.jpg

ミキオ号の液漏れパクタレバッテリーをハイパワーからメガパワーに交換したり・・・・
 
 
 
 
 
0cb887e8.jpg

同じくミキオ号クラッチ調整やら・・・・
DS号の部品をチャチャッと直したりで、終了。
 

こないだ食ったウマイもん

 
 
うちんちの周りじゃ金木犀が盛り香ってるって言うのにね、僕的きのこ採りシーズンが終わっちゃったのが、ヤケに寂しいねぇ。
 
 
 
 
98be10ad.jpg

先日、鉢植えのスミレを食い尽しちゃって、進退窮ってたツマグロヒョウモンの幼虫を隣の鉢植えに移してやった。
結構な大きさで動きも鈍かったから、もう終齢幼虫で 、さなぎになる準備でもしてたかな。
 
 
 
 
暫くしたある日、 自宅前でツマグロヒョウモンが飛んでるのをみっけ、すかさずケータイカメラをセッティングしてると・・・・
 
 
 
 
37fcbfd0.jpg

僕のあんよに♪
ツマグロヒョウモンって、♀の方が派手なんだけど、変わってるよね。
ヒョトシテ蝶の恩返し、あるかな?(ワハハー)
 
 
 
■ ■
 
 
 
こないだの収穫をいつもの様にこたな木に卸しがてらチャチャッとやってもらった。
 
 
2ab68ea4.jpg

アカモミタケの網焼き。
塩振って焼くだけの超シンプルなヤツだけど、地味深く良い風味が鼻腔をくすぐる。
パスタもいいけど、焼きもウマいなぁ。
 
 
 
 
 
df0d0cb5.jpg

こっちは毎度お馴染みクロカワの網焼き@味噌バージョン。
誠に以て贅沢極まる話なんだけど、今シーズンはクロカワ採れ過ぎちゃって、消費が追い付かない。
いくら大好物とは言え、毎日網焼きを食ってたら飽きも来る(ワハハー)
 
で、味噌を付けてみたらどなんだろう?ってことで、こたな木常備の味噌だれを付けてもらった。
下から時計回りに味噌田楽用味噌・ちゃんちゃん焼き用味噌・ただの赤味噌。
結果はただの味噌が一番イケたかな。
せっかく沢山採れたから、クロカワの個性が生きる料理をどんどん開拓したいね!
 
 
 
 
 
bc59f237.jpg

箸休め的なカサゴの煮付け@完食風景(ワハハー)
お箸で摘まんでるのはカサゴのカサゴ。
 
 
 
 
 
c4fbd640.jpg

クローズアップ@カサゴのカサゴ。
煮付けを食うと、ついつい探しちゃうんだな。
プチ宝探しみたいな。
だからどーなの?っつーご意見は却下(ワハハー)
 
 
 
 
 
 
 
2d08b4e9.jpg

コイツは秋田の叔父から送らさって来た 『 しごぼんじ 』 つーきのこの味噌汁。
地方名 『 しごぼんじ 』 は標準語にすると 『 すぎぼうず 』 (らしいよ)
うっかりナマの写真を撮り忘れたが、見た感じはヌメリササタケっぽいイメージ。
 
 
 
 
 
a1f81647.jpg

だけど味・食感共にすぎぼうずの方が一枚上手で、なんかこうお上品な風味がある。
富士山で採れるヌメリササタケも相当に美味しいきのこだけどね、発生場所の条件による違いなのか、はたまた別種なのかは僕には判らない。
こうして未知のきのこに出逢うのも、楽しみの一つだねぇ。
 
 
 
 
 
21ab95ee.jpg

これも秋田から送らさって来たハツタケとキンダケでこさえてもらったきのこご飯。
僕にとってハツタケは思い出深いきのこであり、大師匠K山さんに教えてもらった、千葉県民魂の味なんだな。
 
地方により、茨城のウラベニホテイシメジ、栃木のチチタケ、長野のハナイグチと人気のきのこがあるけど、千葉県ではハツタケがダントツ人気ナンバーワンだ。
ハツタケ独特の爽やかな風味と良いダシで、きのこご飯がバッチグーマイウ♪
同時に入れたキンダケ(シモコシ)も横綱級のきのこだからね、贅沢贅沢♪
 
 
 
 
 
a834388c.jpg

コイツは市川に住んでる叔父の所から送らさってきた栗ご飯@宅打ち。
 
 
 
 
 
73cd99b8.jpg

おかずは秋田のミズコブの炒め煮。
ミズコブ、大好物なんだけど、田舎の人じゃないと分からないかもねー。
 
 
 
 
 
0a2e4d36.jpg

汁は自前のきのこ汁。
今年はハナイグチとナラタケの発生のタイムラグが大きかったのでね、同時にフレッシュを使う事が出来なかった。
 
こないだやっとナラタケが採れたのでね、チャナメやらと一緒にきのこ汁。
やっぱしナラタケが入ると美味しさUPするね!
だけどきのこ汁って、画像が冴えねェ(ワハハー)
 

第六回 きのこ採り遠征

 
 
こないだ様子見した時はカラカラに乾いていた宝の山。
今週初めに台風18号がもたらしたまとまった雨で、ホンシメジやらコウタケやら、ウラベニホテイシメジなんかがね、僕の脳内でグングン成長しちゃってる訳ですよ(ワハハー)
てなわけで、宝の山から回ってみたが・・・・
 
■ ■
 
10月11日、そんなこんなでいつもの様に高速道路をブッ飛ばし、現地着は4:30。
早過ぎるのでね、夜明けまで仮眠をとって・・・・
目覚めたら6時で、辺りはすっかり明るくなっちゃって、慌てたyo!(ワハハー)
 
幸いライバルが現れる事は無かったんだが、朝一番のキジ撃ちをぶちかましてる時はね、軽トラかなんかが来ちゃうんじゃないかと、気が気じゃない(ワハハー)
慌ててたので気温のチェックを忘れたが、相当に暖かかったね。
 
 
 
 
dc784dfb.jpg

コウタケポイントまでエッチラ登って行くと、きのこの姿はまったく無し。
代わりに妙な掘り返しが・・・・
 
これってヒョトシテ四つ足耕運機の仕業?
だけど足跡が見つからないんだよね・・・・
 
 
 
 
f0394345.jpg

コウタケやらきのこが生える時期にね、この花が満開なんだけど、今年はあんまし咲いてないなぁ・・・・
 
ホンシメジのシロも覗いてみたけど、全くダメ・・・・・
ここのホンシメジは立派なヤツが出るんだけどねぇ・・・・
 
まぁあれだ、諦めが肝心って事で、宝の山散策はさっくり終了で、足早に車へ戻り・・・・
 
 
 
 
b000867b.jpg

道端にはこんな花が咲いてる。
 
 
 
 
86f4c469.jpg

葉っぱはヨモギみたいだけど、花の付き方が変わってるね。
 
 
 
てな訳で宝の山を後にし、御山へGo!
 
 
 
 
d3a966ec.jpg

上の方は既に終わってる筈なので、先週良い思いをした中間の若モミ林へ行き、クロカワの残りを拾って・・・・
 
 
 
 
ba14f9ea.jpg

少しばかり発生もあったみたいだね。
だけど気温が下がったせいだろう、小粒が多い。
 
 
 
 
75048789.jpg

クロカワって、こんな柴の下に出てる事、多いよねー。
 
 
 
 
柴をどけるとね、
 
 
 
f1791d65.jpg

ほぅ~ら、クロカワのいいヤツ♪
 
 
 
 
その後チョイ上のモミ林へ行ってみるが、空振り。
 
林の境目に唐松があったので、一応探して見ると・・・・
 
 
 
 
5883dcc8.jpg

晩生ハナイグチ♪
 
 
 
 
8ec5efa2.jpg

最盛期の様には群生してないけど、ちらほら程度にね♪
盛りを過ぎたきのこ達をポツリポツリと拾い歩くと、しんみりとシーズンの終わりを感じるねぇ。
 
 
 
 
もう少し上の方で、一度も入った事のない斜面を新規開拓のつもりで登って行くと・・・・
 
 
 
2ca231fc.jpg

ここにもポツンとハナイグチ。
終盤のハナイグチはオレンジタイプが多いかな・・・・
 
 
 
 
980eb536.jpg

車へ戻る途中でみっけたヤマブドウ。
あぁ、五十郎氏が一緒だった頃なら、念の為いろんな道具を持って来たもんだけど・・・・
やっぱし単独行だと気が回らないんだな。
特製伸縮網なら全部採れるのに(悔し)
たわわに実った大粒極上のヤマブドウを前にして、指をくわえて見送るのみ。
 
 
 
 
2896e8ba.jpg

さらに新規開拓で須走り五合目へ廻るも、やっぱし空振り。
森林限界の紅葉をパチリ。
 
 
 
そこから更に車を飛ばし、ハタケシメジのポイントへ・・・・
 
ポイントAは空振り・・・・
 
 
 
 
9d9ea9ca.jpg

ポイントBは悲惨な事になってた・・・・
ポイント全体がこんな風にほじくり返されてて、これってやっぱし四つ足耕運機の仕業だよねぇ・・・・
肝心のハタケシメジはゼロ・・・・
ヒョトシテ、ヤツに食われちゃったのか?
 
 
 
 
3cf848a5.jpg

一縷の望みをかけ、ポイントCへ行ってみると、ザンネンハタケシメジやらテオクレハタケシメジが老成株になってた・・・・
 
 
 
 
いやはや、一連のハタケシメジのポイントをみっけてからこっち、毎年良い思いをさしてもらって来たんだが、よもや三つのポイントでゼロとは・・・・
 
シーズンの幕引きをひしひしと感じ、さみしさがこみ上げるなぁ・・・
 
 
 
 
5160c5da.jpg

まぁあれだ、去年と同じ赤い実を付けたヤマボウシの木を前に、山の神様にお礼を言おう。
 
今年も楽しましてくれた山の神様に感謝(ペコリ)
 
 

福政でさっくりと

 
 
昨夜は九州の霧島連山が膨れてるというニュースをやってた。
どうやら地下のマグマが上って来てる(らしいよ)
 
今朝は新潟の蔵王山の山上湖が白濁したというニュースをやってた。
1940年に噴火した時も濁ったそうだ。
 
天変地異は怖いねぇ。
 
 
■ ■
 
 
10月3日の金曜日、毎度お馴染み福政へ行って来た。
 
 
 
 
850f8771.jpg

到着すると、なんと僕が一番乗り!
時間が早い事もあるんだろうけど、普段は開店前から並んでる事も少なくないのでね、びっくりだ♪
 
 
 
 
960c0eda.jpg

一応大将に、どこ座ってもいいの?と聞くと、ご自由にどうぞってことで、僕的特等席の柱右2番目席に御着席♪。
とりあえず生ビールとお新香ね。
このところビールを控えてたんだけど、たまにはね♪
 
 
 
 
91c3ff84.jpg

豚足。
福政の豚足は丁寧に仕事がされてるのでね、ウマイ♪
 
 
 
 
c770e6a6.jpg

血管刺し。
これはねー、大好物。
 
宇ち多゛の煮込みに入ってるハツモトと同じかな。
たまにしか食えんけど、定番メニューにして欲しいなぁ・・・・
 
 
 
 
10d13fb6.jpg

シャリ金ハイボールにチェンジ。
 
焼き台の上では二人目のお客さんオーダーの上タンが幸福の狼煙を上げてます♪
 
 
 
 
 
56057cbb.jpg

上シロ。
いや~、久し振りの風景だねぇ。
 
普段、上モノは開店直後に売り切れちゃうからね、この日みたいにイレギュラーな客足の遅れでもないと、まずありつけないんだな。
 
 
 
 
てなわけで、翌朝が2時起きなのでね、さっくりとごちそうさまでした。
 
 
 

最近食ったウマイやつ

 
 
昨夜は数年振りだかの皆既月食だった。
怪しげな赤い月が満ち欠けする様を見たけど、大昔なら酒呑童子かなんかが出て来てもおかしくない様な不気味さだったねぇ 。
 
 
 
天高く馬肥る秋
 
いよいよ秋本番を向かえ、旬の海ごはん山ご飯がおいしいねぇ。
 
つーことで、このところ撮り貯めた美味しいヤツを。
 
 
□ □
 
 
 
 
374e45c6.jpg

チョッチュル前のヤツだけど・・・・
こたな木にて、ニオウシメジ幼菌の肉巻きマイウ~♪
 
 
 
 
 
b2627a35.jpg

コイツはニオウシメジのピッツァ。
うめェねぇ♪
 
 
 
 
 
961ffe3e.jpg

ベーコンとアスパラはきのこのソテーには鉄板合うよねー♪
ニオウシメジって、やっぱしいいきのこだ♪
 
 
 
 
 
4b6deb13.jpg

コイツは捌ききれないニオウシメジをれおんくんママにお裾分けした時にね、お返しにもらったヤマドリタケモドキ(和製ポルチーニ)
 
 
 
 
 
40616c72.jpg

まだまだ冷蔵庫が満タンなのでね、スライスしてーの・・・・
 
 
 
 
 
fe045823.jpg

乾燥保存。
本当はね、半生干しでパスタにすっと、うめェんだけどね、乾燥でも充分にうめェので♪
 
 
 
 
 
af591339.jpg

コイツはこないだ食った、東神田はそは千のオキアミ+春菊天そば。
 
 
 
 
 
c97a26c3.jpg

こんなしてもたくさズルッてると、そばが真っ黒いつゆに染まって(ワハハー)
きのこシーズンはこうして昼飯を質素に済ませないと、デブ一直線なわけだ♪
 
擦り切れて年季が入ったデコラ張りのカウンターが渋いねぇ。
 
 
 
 
 
1ad11636.jpg

先週の収穫もいつもの様にこたな木に卸してね、クリフウセンとホンシメジをホイル焼きにしてもらった。
もうね、涙出る程ウマイ!
 
 
 
 
 
2dfc765b.jpg

こっちはその翌日にやってもらった、ホンシメジ・クリフウセン・B●●●のホイル焼き。
幸福感満点のお味にドーミパン放出しっぱなし(ワハハー)
 
 
 
 
 
8d9b2db1.jpg

クロカワとB●●●の網焼きもね、チョベリグまいう~♪
 
 
 
 
 
87819023.jpg

この晩は丁度ご常連のニィサンが釣果のカマスを差し入れで持って来てくれたので、炙りカマスの押し寿司と、クロカワとB●●●の炙りでにぎり鮨。
 
日本人に生まれて良かったねェ♪
 
 

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ