2014年09月

                        山歩きの事とかいろいろです。

第四回 きのこ採り遠征

 
自然の驚異の前では人間の力は弱い。
雲仙の火砕流の様にならなかったのが不幸中の幸いかな。
御嶽山で被災した方々にお見舞い申し上げます。
 
 
■ ■
 
 
9月27日はそのさん・キムちゃんと一緒にきのこ採り遠征へ行った。
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
オオキノオボリイグチとチャナメツムタケ。
まだ暗いので、手ブレがひどいなぁ・・・・
 
 
 
 
77240e14.jpg

そのさんジャンボクロカワゲッチュでご満悦♪
 
 
 
 
0a4240e3.jpg

カワムラフウセンタケの極上塩梅ェ。 手ブレ・・・・
 
 
 
 
ab8daea1.jpg

ぉお~! BNTG幼菌。 素晴らしいコンディション♪
おまじないで腰籠へ。
 
 
 
 
29bec227.jpg

こっちにも!
BNTGって、立ち姿がいいんだよね♪
 
 
 
 
feed0162.jpg

僕もクロカワキター!
 
 
 
 
7ca358d6.jpg

ツバアブラシメジのいーヤツ♪
 
 
 
 
15f3780d.jpg

同じく小群生。
 
 
 
 
4193cd95.jpg

0a32c440.jpg

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いつもの朝食コーナーにて、おにぎり朝食。
 
 
 
 
f1aea349.jpg

空気が薄いので、そのさんグロッキー気味?
 
 
 
 
7f72486f.jpg

青紫が綺麗なトリカブト。
 
 
 
 
d7fcf627.jpg

上の方でオニナラタケ。
 
 
 
 
b90079f5.jpg

ホントはこんな株立ちが数百も見られる筈だったんだけど・・・・
 
 
 
 
c9ad0b74.jpg

上の方のクロカワはチョッチュル歳とってるね。
 
 
 
上は諦めて下の方へ戻り、クロカワ畑へ・・・・
 
 
 
47d5ebde.jpg

おっ、極上ハナイグチが採られずに残ってる♪ ラッキー!
 
 
 
 
42af7bf4.jpg

よっしゃ、ヌメリササタケ♪
 
 
 
 
d87b2a86.jpg

クリフウセンは採られちゃったのか、少ないねぇ・・・・
 
 
 
 
2293c272.jpg

穴場のポイントで地上生のナラタケ。
 
 
 
先週採った少し上のマッチャンのシロにキムちゃんを案内したけど残念お留守で・・・・
 
 
 
 
305d0b92.jpg

ピカピカハナイグチやら・・・・
 
 
 
 
9b858467.jpg

クロカワの株を追加して・・・・
 
 
 
 
秘密のホンシメジのシロへ行くと・・・・
 
 
 
4ef8926f.jpg

よっしゃ!
蹴っ飛ばされて姿は悪いけど、味は変わらないもんネ♪
 
 
 
 
12ad0373.jpg

2年連続で出てくれたから、恐らくこのシロは安定して出てくれるに違いない。
問題は雑きのこ扱いで蹴っ飛ばされちゃう事だな(ワハハー)
 
で、このエリアには珍しく、クロカワが相当量発生していた。
ここで袋二つ程追加して、前代未聞の収穫量となった。
 
本気で探せばまだまだ採れそうだったが、後の始末を考えるとアレなのと、クーラー満タンで入りきらないので、切り上げだ(ワハハー)
やっぱし今年はクロカワの当たり年なんだね♪
 
つーことで、みんなしてニコニコ顔で帰路についたんでありました。
 
帰りに宝の山へ寄ってみたけど、カラッカラの砂漠状態でノックアウトっした・・・
あぅ・・・
 
 
本日の収穫
 
ハナイグチ:ちょっぴり
クリフウセンタケ:ちょっぴり
ツバアブラシメジ:ちょっぴり
ヌメリササタケ:ちょっぴり
ショウゲンジ:ちょっぴり
カワムラフウセンタケ:ホンのちょっぴり
チャナメツムタケ:ホンのちょっぴり
アイシメジ:まぁまぁ(袋1)
ホンシメジ:まぁまぁ(袋1)
ナラタケ類:まぁまぁ(袋2)
クロカワ:どっさどっさ(袋3)
 
 
 

最近食ったうまいもん

 
 
今朝起きたら、金木犀が香っていた。
コイツが香るようになると秋も本番、きのこシーズンも佳境を迎えるわけだ。
 
実を言うとね、先週の山梨ツーリングの時に、里山の方で微かに香ってた。
行かなきゃならん山がいくついもあるので、身体が足りんなぁ・・・・
 
今朝も宝の山まで早朝きのこ採りに出掛けちゃおうかなんて画策していたんだが、出勤時刻にギリ間に合わないので泣く泣く断念したんだな(ワハハー)
 
 
■ ■
 
 
話は変わり、最近食ったウマイやつね。
 
 
 
こないだ北千住駅に行く機会があり、駅構内でランチしようと・・・
東京カレー屋名店会なるお店を発見。
貼り出しメニューにデリーのカシミールカレーの文字をみっけちゃったのでね、即ご入店だ(ワハハー)
 
 
 
 
 

有名店のカレーが合わせ技で食えるってんで、今回はエチオピアとデリーで頼んでみたyo
 
 
 
 
 
dcd92bf8.jpg

神田の名店エチオピアのチキンカリー&湯島(銀座)デリーのカシミールカレーのセット。
どちらもシャバシャバ系で、SAE粘度は-10W0ぐらいかな(ワハハー)
エチオピアのチキンカレーは優しい味で、僕的にはもう少しインパクトが欲しいかな。
 
対してデリーのカシミールカレーはね、やっぱしカレーはこれだわな!って感じでマイウ♪
銀座の本店で食べるのと比べちゃうとどーしても物足りない感はあるけど、まぁあれだ、カシミールカレーをここで手軽に食えるってのは有り難いね。
エチオピアもきっと本店へ行けば、より美味しいのかもね♪
 
 
 
 
 
1a0252ca.jpg

これはうちごはんで野菜鍋。
三つ葉・油揚げ・そばつゆ・以上。
ウマい!
 
 
 
 
 
56266b2d.jpg

同じく春菊・油揚げ・そばつゆ・以上。
本当はこっちが本命。 ウマい!!
 
 
 
 
 
e5cead7c.jpg

これはねー、こたな木でやってもらった蛸の吸盤の軍艦巻き。
以前から一度食ってみてェと思ってたんだが、余りに贅沢過ぎるので、お寿司屋さんでも頼めんかった。
 
先日こたな木ご常連のニイサンが釣って来た江戸前のマダコでね、やってくれた。
ぷりぷりマイウ♪
 
 
 
 
 
e9d6b46f.jpg

初物の秋刀魚が入ったってんで、良く焼きでやってもらいーの・・・・
こたな木のカウンターって、なぜか写真が綺麗に写んないなぁ・・・・
 
 
 
 
 
8a787426.jpg

で、ごちそうさまっした!
 
 
 
 
3dcf17a6.jpg

またまたウチごはんで、ベニテングタケとアスパラのペペロンチーノ。
これはね、チョベリグマイウ~♪
だけど良い子はマネをしてはイケマセン(ワハハー)
 
 
 
 
ef68baef.jpg

こっちはクロラッパタケとパンチェッタのペペロンチーノ。
クロラッパタケは紙みたいに薄く脆いきのこだけど、火を通すと歯応えも出ていい感じ。
  
食べた事ある人は少ないだろうけど、風味が濃くてウマい!
 クロラッパタケは美味しいのに採る人が少ない、ウフフなきのこなんだな。
 
 
 
 
 
950f9429.jpg

最後は先週採ったクロカワとハナイグチの佃煮大根おろし。
絶品。
 
 
 
 

 
 

CB400FOUR OWNERS CLUB 山梨方面ツーリング

 
 
いつか行ってみたいと思っていたクリスタルライン、やっと行く事が出来ました。
だけど正式にどこからどこまでがクリスタルラインなのやら、さっぱり分かりませんね(ワハハー)
 
 
 
つーことで、手抜きのリンク貼り♪
 
 
fe69777a.jpg

 
 
 

第三回 きのこ採り遠征

 
 
先週のメジャールートでの貧果から一週間、指折り数えて土曜日を向かえた。
東京でも涼しく過ごし易い日が続いたから、御山はどんなかなぁ・・・・
なんてね♪
 
 
■ ■
 
 
つーことで、ホームコースに着いたのは4:30。
ここに辿り着くまでの道程にはきのこ採りの車がわんさか停まってるのが常なんだが、何故かこの日は一台も見かけず、最上部車止めには先客が一台きり。
拍子抜けしながら夜明けまで仮眠をとり、目覚めてみると車は数台に増えてた。
 
そそくさと支度を整え、物陰でキジ撃ちを一発ぶちかまし、5:15に歩き出した時には僕が一番乗り♪
空模様は曇り塩梅ェなので、朝焼けを写真に収める事は出来なかった。
 
膝の塩梅を見ながら突入口までの単調な上り坂をテクテク歩くが、普段はイマイチなのに、山へ来ると絶好調になっちゃうのが不思議♪(ワハハー)
 
 
 
 
9bee3ab1.jpg

いつもの突入口から登って行くと、周辺には雑きのこがそこそこ生えてる。
程無く最初のハナイグチ。
まだまだ暗いので、フラッシュ撮影。
 
こんぐらいの開きは採ろうかどうか迷うところだが、最初の一本だからとりあえずキープね♪
 
 
 
 
3bf87f7a.jpg

そのすぐ上にBNTGのいいヤツ♪
暗いから手ブレ。
コイツはいつも通りおまじないで腰籠へ忍ばせる。
 
 
 
 
75a0f516.jpg

更に登るとBNTGエリア。
良さげな群生。
う~ん、いい眺めだねぇ。
 
 
 
 
d537e270.jpg

ショウゲンジは結構下の方から生えてる。
先週と違い硬く締まった極上塩梅ェに期待が膨らむ。
 
 
 
 
f6b59d4f.jpg

ツバアブラシメジが少ないなぁなんて思ってたら、チョッチュル来たyo!
コイツっていつもピンボケなんだよなぁ・・・・
 
 
 
343e095a.jpg

集合写真。
 
 
 
 
1a90d3c4.jpg

枯沢を渡って対岸に取り付くと、綺麗なフジアザミ。
富士山にはフジアザミが良く似合う。 なんつって♪
 
 
 
 
664472c8.jpg

いつものハナイグチポイントにはこれっきり。
色も形もショボイなぁ・・・・
 
 
 
 
c1d016cd.jpg

そこから通称ダメダメ斜面を突っ切る時に、ナラタケ。
ここいら辺にはいつも少しだけ生えてるね。
 
 
 
 
a87a90ae.jpg

朝食コーナーに到着し、いつもの塩むすびマイウ~♪
噛み締める程にウマイねぇ♪
 
 
 
2b5a8aea.jpg

少し上がるとまこちゃんのシロ。
生憎マッチャンは留守で、あったのはケロウジ。
 
先週のメジャールートでも爆発してたから、今年はケロウジの当たり年なんだねきっと。
でも食えないんじゃぁねぇ・・・・
 
もしかしてソックリさんのコウタケも出てくれるんじゃ? なんて一瞬脳裏をよぎる。
同時に某所の宝の山の塩梅ェが気になるねぇ・・・
 
 
 
 
e44a32c0.jpg

いつもより少し高いところを歩き、幾つかの沢を越えて行くと、シロヌメリイグチ幼菌。
こんぐらいならね、充分価値あり。
 
 
 
 
34bd3f27.jpg

オニナラポイントをエッチラ登って行くと、よっしゃハナイグチ♪
うふふいい眺め。
 
 
 
 
4788b7c8.jpg

こっちににも♪
 
 
 
 
f285838e.jpg

ツバアブラシメジ、今日は少ないなぁ・・・・
 
 
 
7e4690a7.jpg

だけどハナイグチはそこそこあるのが救いかな。
緑の苔にピカピカのハナイグチって、絵になるねぇ♪
 
 
 
 
2e994019.jpg

限り無く銀ダケ(シモフリシメジ)に近いアイシメジ。
 
 
 
c0a5c4a9.jpg

よっしゃクロカワげっちゅ!!
 
 
 
 
417bf809.jpg

硬く締まった極上塩梅ェうしし♪
 
 
 
 
上側は膝のスタミナを考慮して最奥ちょっちゅる手前で諦め、下側の斜面へ・・・・
 
 
 
 
e78b4101.jpg

程無くハナイグチ黄色タイプに遭遇。
コイツは相当に珍しく、数年振りに見るねぇ。
 
 
 
 
a876ceac.jpg

息を殺しながら夢中でシャッターを切るんだが、う~ん、ピンがイマイチ?・・・・
 
 
 
 
dee0bcec.jpg

更に下がってヌメリンボウエリアにて良型のツバアブラシメジ。
だけどなんでいつもコイツにはピンが来ないんだろう・・・・
 
 
 
 
58f75ce1.jpg

ズッポシ抜くと、デケェ良型!
 
 
 
 
ab47fa7d.jpg

おっ、アイシメジかな・・・・
 
 
 
 
d1919d51.jpg

抜いてみると、キシメジ。
最近はコイツ、籠に入れなくなっちゃったんだよね。
 
 
 
ハナイグチが袋一つ満タンになり、リックに移し替えて上のエリアを後にする事に。
昔ならまだまだガンガン歩くんだけど、今はあんまし調子コクと膝がんまかねぇのでね。
 
車止めまでえっちら戻り、クロカワ畑へ・・・・
 
 
入口には先行者の足跡が沢山付いていて、チョッチュル焦る。
だけどここはね♪
 
 
 
 
c4c066e7.jpg

突入10歩で最初のクロカワ♪
やっぱし穴場だよねーウシシ!(嬉)
 
 
 
 
73465d82.jpg

 
fd6c1db2.jpg

ここから暫しクロカワオンパレード♪
 
 
 
 
12e57277.jpg

e48137bd.jpg

490d233f.jpg

a4b6f446.jpg

 
 
 
 
 
20eac812.jpg

途中にBNTGをはさんで♪
 
 
 
 
17cf53f7.jpg

4c83070c.jpg

2590cd8d.jpg

f9a84b26.jpg

この風景をして幸福のなんたるかを悟るべし、なんつって♪ 
 
 
 
 
840f15c5.jpg

ちなみにね、クロカワがこんだけ生えてると、ヒョトシテ案外珍しくないんじゃ?なんて勘違いされそうだけど、僕のこのクロカワポイントはね、特別なのサ♪
 
ちなみに他の食用きのこも結構生える場所なんだけど、そーゆーヤツはものの見事に先行者に全て採られてて、残ってるのはクロカワのみ♪
 
みなさんこの調子でいつまでも末長く、他のヤツに掛かりっきりでいて欲しいもんだな(ワハハー)
今日は興が乗ったので、このポイントだけで一時間半もかけてみっちり探したyo!
おかげで大猟御礼だ♪
 
 
 
で、ここにある僕のマッチャンのシロを覗くが、残念お留守。
上側にもあるクロカワのポイントへ上って行く事にする。
 
斜面に入ってすぐのところにある、もう一つのマッチャンのシロに近付いて行くと・・・・
 
 
 
 
2204bd1f.jpg

ヨッシャー! マッチャン一号捕捉!
このシロは毎年出てくれて、嬉しい限りだねェ♪
 
 
 
 
cd00a52d.jpg

出血大サービスでドUP画像♪
 
 
 
 
b0bab01e.jpg

マッチャンシャベルで慎重に掘り出してみると、極上塩梅ェが姿を現した。
ふぅ~、今日の疲れも吹っ飛ぶ瞬間だね!
 
 
 
 
8e6120b1.jpg

その後周辺のクロカワをチョッチュル採って、終了とした。
 
 
 
 
以下 本日の収穫。
 
 
 
62541f5f.jpg

クロカワどっさり(大ざる)
 
 
 
 
 
5078e619.jpg

クロラッパタケまぁまぁ(小ざる)
 
 
 
 
4c1e1cf4.jpg

アイシメジは少しだけ(小ざる)
 
 
 
 
8671233d.jpg

ナラタケは寂しい限りで、ツガタケはホンのオマケ程度(小ざる)
 
 
 
 
754930cb.jpg

ハナイグチとシロヌメリイグチはまぁまぁだけど、本当はこの倍は採りたいところ(大ざる)
 
 
 
 
76bc245c.jpg

ショウゲンジは大分寂しい(小ざる)
 
 
 
645315cf.jpg

ヌメリンボウも寂しいねぇ・・・・(小ざる)
 
 
 
 
ef7ef864.jpg

〆はマッチャンとBNTG。
 
 
 
ふぅ~、お疲れ様っした!
 
 
■ ■
 
 
で、こたな木に卸しがてら、いつもの様に・・・・
 
 
 
 
f92275ab.jpg

クロカワ網焼きマイウ~♪
虫食いのヤツは見た目がアレなのでね、もっぱら自分で食う分にまわるのね。
 
 
 
 
818f7a54.jpg

タマゴタケ・ツガタケ・B●●Gのホイル焼きシャスデリ!
 
 
 
 
761c43cf.jpg

マッチャンを眺めて、香りを胸一杯吸い込んでーの(ワハハー)
 
 
 
 
17c3968f.jpg

土瓶蒸し様降臨♪
 
 
 
 
57579818.jpg

汁一滴までしゃぶりつくしてごちそうさまでした♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

決死の試食会inこたな木

 
 
どっさり収穫したニオウシメジを片っ端から始末し、一息つく事ができた9月17日火曜日の晩。
キープしておいた分をこたな木に卸し、モツ焼き福政ご常連NMBの皆さんを招集して、決死の試食会を催した。
 
 
こたな木で撮る画像はいつも鮮やかさが出ず、粒子も粗くなっちゃうんだけどね、スマホ撮影だとそれが尚更・・・・
本物はもっといい感じなんだけど、ご容赦(ワハハー)
 
 
 
 
89bf7b74.jpg

c11ae2c1.jpg

 
90cf8a70.jpg

daf1d012.jpg

 
ae0e3268.jpg

c055b529.jpg

 
f023c1f2.jpg

e4e7ec20.jpg

 
 
全て本日の特別メニューにて、美味しく堪能さしてもらいました♪
 
次は高級系が食えるといいなぁ・・・・
 
 

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ