自然の驚異の前では人間の力は弱い。
雲仙の火砕流の様にならなかったのが不幸中の幸いかな。
御嶽山で被災した方々にお見舞い申し上げます。
■ ■
9月27日はそのさん・キムちゃんと一緒にきのこ採り遠征へ行った。
オオキノオボリイグチとチャナメツムタケ。
まだ暗いので、手ブレがひどいなぁ・・・・
おまじないで腰籠へ。
BNTGって、立ち姿がいいんだよね♪
いつもの朝食コーナーにて、おにぎり朝食。
空気が薄いので、そのさんグロッキー気味?
青紫が綺麗なトリカブト。
上の方でオニナラタケ。
ホントはこんな株立ちが数百も見られる筈だったんだけど・・・・
上の方のクロカワはチョッチュル歳とってるね。
上は諦めて下の方へ戻り、クロカワ畑へ・・・・
おっ、極上ハナイグチが採られずに残ってる♪ ラッキー!
よっしゃ、ヌメリササタケ♪
クリフウセンは採られちゃったのか、少ないねぇ・・・・
穴場のポイントで地上生のナラタケ。
先週採った少し上のマッチャンのシロにキムちゃんを案内したけど残念お留守で・・・・
秘密のホンシメジのシロへ行くと・・・・
蹴っ飛ばされて姿は悪いけど、味は変わらないもんネ♪
2年連続で出てくれたから、恐らくこのシロは安定して出てくれるに違いない。
問題は雑きのこ扱いで蹴っ飛ばされちゃう事だな(ワハハー)
で、このエリアには珍しく、クロカワが相当量発生していた。
ここで袋二つ程追加して、前代未聞の収穫量となった。
本気で探せばまだまだ採れそうだったが、後の始末を考えるとアレなのと、クーラー満タンで入りきらないので、切り上げだ(ワハハー)
やっぱし今年はクロカワの当たり年なんだね♪
つーことで、みんなしてニコニコ顔で帰路についたんでありました。
帰りに宝の山へ寄ってみたけど、カラッカラの砂漠状態でノックアウトっした・・・
あぅ・・・
本日の収穫
ハナイグチ:ちょっぴり
クリフウセンタケ:ちょっぴり
ツバアブラシメジ:ちょっぴり
ヌメリササタケ:ちょっぴり
ショウゲンジ:ちょっぴり
カワムラフウセンタケ:ホンのちょっぴり
チャナメツムタケ:ホンのちょっぴり
アイシメジ:まぁまぁ(袋1)
ホンシメジ:まぁまぁ(袋1)
ナラタケ類:まぁまぁ(袋2)
クロカワ:どっさどっさ(袋3)