11月16日(土)
いつもの相棒まこちゃんと共に釣行。
天気予報によれば、小春日和になる(らしいよ)
6時15分大潮回り、下げ3分開始。
山できのこ採りする時は気温9度っつーと、汗もかかずに気持ちいいけどね、じーっと釣りをする時はやっぱし寒いや(ワハハー)
だけどこーして昇る御来光を眺めると、ヤル気出るね!
最初の一匹目は小振りなサイズ。
リリースしようとも思ったが、数が揃わぬ事もあるので、とりあえずキープ♪
先々週と同じく、コンスタントに釣れるんだけど、型が小さいねぇ・・・
コイツは少し大きめだけど、痩せっぽち。
ヒネ鯊と呼ぶには些かかったるい。
あの抱卵ボッテリ体型が欲しいねぇ。
この日は同じ穴から4~5匹を引きずり出す事に成功。
これも中々に痛快なり♪
チョッチュル食いが渋った所で景気付けにプキッと飲ったyo!
先々週はこの食い渋りタイムを利用して海苔を摘んだ。
しかし残念な事に、あれ程旺盛に繁茂していた海苔は摘むに摘めぬ程減少してたyo!
この事は僕が釣行出来なかった先週、まこちゃんが釣行した際に確認されてたんだけどね。
海苔が無くなった主原因は鴨達に食われちゃったつーことだねきっと。
海苔の佃煮が美味しかっただけに、残念だなぁ・・・
もう一辺ぐらい収穫したいけど、無理かなぁ・・・・
満潮から下げ五分ぐらいまでの前半戦は、ゴロタ石の穴へ仕掛けを入れればそこそこ釣れる。
しかし潮が引くに従い、鯊達の食いは渋くなり、より水深のある海底とゴロタの境界線辺りでしか釣れなくなるんだよね。
そしてソコリ近く、日が射して来る頃になると、極端に食わなくなる。
朝日が背中に当たり暖かく感じるこの時間帯になると、穴釣り師達が続々とやってくる。
皆さん一番釣れない時間帯にやって来るのはどーゆーことなのかねぇ・・・・
一般的に鯊釣りと言えば、上げ潮は好機なんだな。
しかしここのポイントでは、日が昇りゴロタ石の穴の中まで日が射し込んで来ると、鯊達は途端に口を使わなくなるみたいだね。
本日の釣果はお手玉ポチャリを入れて27匹。
まこちゃんは苦戦した様で8匹の釣果だったけど、19センチ級の良型が混じったのが救いだったかな♪
また行きましょう。