2013年08月

                        山歩きの事とかいろいろです。

久々の宇ち入り

 
 
去年に続き発生したニオウシメジ、今年は残念ながら採取に行く前に刈り取られてしまったんだけど、寸での所でGT-R氏が機転を利かせてくれたおかげで廃棄を免れ、無事ウチへ届く事になった。
捨てるつもりで刈り取った故、きのこのコンディション的には去年の様な極上塩梅ェは望むべくも無い
が、なんとか食べられる状態で届いたのは幸運だった。
 
去年の採取が1010日だから、約2ヶ月程早い発生になる。
南方系のきのこと言われるニオウシメジだから、今年の猛暑が発生~生育に拍車をかけた事は想像に難くない。
 
温暖化が進んでる証拠だから喜んでばかりもいられんけどね、とりあえず美味しいきのこがドバッと出るっつーのは嬉しいもんだ。
今回の発生は2株だったらしいけど、去年同様周りには芽出しが何ヵ所か散見されたらしいから、今後が楽しみである♪

■ ■

8月13日(火)
そんなニオウシメジマイスターのGT-R氏にお礼の意味を兼ねて、立石の名店宇ち多゛へご招待しましょうってんで、僕とDuca氏を含め三名が、立石駅に集結した。


2
午後6時、暖簾の前にはウエイティングが三名程。>久々に来て空いてると、嬉しいねぇ。

2
待つ事暫しで僕が先行入店。
まずはビール大とお新香、煮込みをもらいます。
久々の宇ち多゛の煮込み、ウマイなぁ♪

cd84544d.jpg
程無くGT-R、Duca両氏もご入店、あんちゃんの采配により席替えで三名が奥席にスッポリ納まり、乾杯プハ~♪

開け放った出入口から流れて来る生温かい空気と、エアコンからの涼風が混じり合い、キリンラガーに夏らしいシズル感が出てるねぇ。

6d259c39.jpg
焼き物一発目はGT-R氏のコールでガツ生。
あっ、これは焼き物じゃないや(ワハハー)

680d3e55.jpg
ガツ生を秒殺でやつけたら、間髪を入れずにレバたれ。
くぅ~、ウマイねぇ♪

20c60738.jpg
宇ち多゛のアブラたれ、横綱っすね!

お次はカシラを頼もうと思ったら残念売り切れ。

0bd7adbe.jpg
それじゃあってんで、シロたれ。
これ、ホッとするウマさだよねー。

2635b1fc.jpg
僕は梅割りにチェンジ。
いけね、撮る前に迎えに行っちゃった(ワハハー)

b598fb18.jpg
もう一度さっぱり系に戻ってレバ素焼き若焼き。
こーゆーシンプルなやつがね、ちゃんとウマイんだな。

b6e7b141.jpg
Duca氏はいつものブドウ割り、GT-R氏は梅にチェンジ。

5dde3781.jpg
GT-R氏オーダーのガツ塩。
ガツ好きだよね(ワハハー)

8f489bf1.jpg
煮込みを再度もらっちゃいます。
手前に僕的お宝のハツモトが見えますのー♪

099a8ea1.jpg
僕は梅二つ目。
話も弾んでいい感じに酔って来ました♪Duca氏は最近酔うのが早い様で、既に出来上がり加減。
思わず出てしまった大声に、あんちゃんからイエローカード出されちゃいました(スミマセン)
そろそろメニューも無くなって来たので、同じモンでもタレを変えてみますかね。

1de57db5.jpg
つーことで、アブラ味噌。
味噌は煮込みの汁ね。
いやいや、アブラって、塩、たれ、生があるんだけど、味噌もイケルねぇ♪
他愛のないお喋りを楽しみつつ、どんどんとモツを平らげて行きます。

2177410d.jpg
レバ塩若焼き。
食っても食ってもウマいわ―(ワハハー)

d62c7f0b.jpg
最後はシロ味噌良く焼きでフィニッシュ♪
お勘定でね、Duca氏・GT-R氏は共に梅三つで、僕は梅二つだったんだけどね、あんちゃんに3杯でしょと詰め寄られ・・・・

これはきっとDuca氏の大声ペナルティなんだなっつーことで円満解決(ワハハー)
<こんだは粛々と飲りますんで、また寄らせてもらいます~♪

久々の六兵衛で生ホッピー

 
 
13日の火曜日は早朝から墓参りへ行った。
前夜には久々にまとまったお湿りがあったので、涼しい中で墓参りを済ませる事が出来た。
この分なら手長蝦釣りにも行けるかもと思ったが、生憎気温はぐんぐん上昇し、ソコリ14時過ぎから逆算したゴールデンタイムには猛暑日と化し、釣行を断念。
いくらなんでも暑過ぎるよなぁ・・・・
 
 
■ ■
 
 
 
話は遡って8月6日の夕刻、久々に六兵衛を訪れた。
 
 
 
 
44c1745e.jpg

 
570a7951.jpg

 
357f9a2b.jpg

 
971017a3.jpg

 
1c4ed28b.jpg

 
 
42cdda9d.jpg

 

 
1c681329.jpg

ケータイ撮影は画質が悪いので、チョッチュルいじってみたyo!
 
相変わらず六兵衛のモツ、うまいねぇ。
そうそう、奇遇にも福政でお見かけするご常連に居合わせた。
モツ談義に花が咲いたね。
 
 
 
 ■ ■
 
 
 
更に3日後の8月9日にも再び六兵衛へ・・・・
 
 
 
 
 
 
 
4066b4ee.jpg

この日はちゃんとカメラ持って行ったのでね。
生ホッピー@白
溢れた泡が滴となり、伝い流れるうちに凍りついて、得も言われぬ幸福感満点な情景だ♪
 
 
 
 
『 ホッピーの滴凍りて蝉時雨 』
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0d37682e.jpg

お新香まいう。
 
先日お逢いしたご常連に、又しても遭遇。
のんべの考えることは同じって事か(ワハハー)
引き停めるつもりは無かったんだけど、一杯余計に飲ませてしまい、済みませんでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ab15cd52.jpg

シロ、レバ、カシラをタレで。
六兵衛のカシラは宇ち多゛でいうところのアブラなんだな。
うまいねぇ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
da9c4ae9.jpg

この日は酢のものを頼んでみた。
味もいいが量も多過ぎず誠に結構。
 
ここで残念カメラの電池切れと相成った。
以後生ホッピーミックスを数杯と、モツ全メニュー焼きの残りは撮影ならず。
 
今日もうまいホッピーと美味しいおかずでごちそうさま。
また来るとしよう。
 
 
 

キャブ同調 & 質問君

 
 
吉報来る。
今朝、GT-R氏から現地特派員報告の一報が入った。
去年と同じ場所へ行ってみたところ、ニオウシメジの発生を確認したとの事。
うん、まずはめでたし♪
今日から雨乞いだな!
 
 
それからね、今朝も日課のリハビリ散歩@3kmをこなした。
もう平地だけなら全速力で歩く事が可能になった。
信号変わりそうな横断歩道なんかは小走りに渡ったりもできる。
 
けれど膝への衝撃を考えると、コンスタントに走るには至らぬ。
なんなら階段の上り下りでは膝が軽く痛む。
 
そろそろ試しても良いかなと思い、今朝から軽いスクワットを数十回やってみた。
これが功奏した様で、階段の上り下りが楽になり、微かにではあるが、太腿に筋力がみなぎり始めるのを感じた。
よぅ~し、もう少しだ!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中途半端で終わらせるのもナンだし、休みにグータラしてると昼酒ダメ人間になっちゃう(ワハハー)
つーことで、きのこ号キャブ同調をやった。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20e8abbc.jpg

エンジンには扇風機、人間にはスポットエアコン全開だ(ワハハー)
 
スロットルバルブ組み込み時に、目視にて可能な限り高さを揃えておいたので、バキュームゲージを用いての調整時間は最短で済ませる事が出来た。
そうすることで、オーバーヒート防止やセルモーター使用頻度を減らせるので、バッテリーへの負担を減らす事が出来るって寸法だ。
 
覚書
カッタウエイ 2.5から2.0へ
SJ      #45から#42へ
AS      3/8開け
PS      1と1/4開け変わらず
JN      H79変わらず
MJ      #112変わらず
 
 
秋のハイシーズンへ向け、これで準備オッケー♪
 
 
 
 
 
 
ここから質問君
 
現在、砂号には軽自動車登録ETCを搭載。
きのこ号には二輪車用ETC搭載。
 
軽自動車登録のETCを搭載する砂号では、ゲートが開かぬケースが増えて来た。
随時ETCゲートの受信方式の見直しが進んで行くと、今後軽自動車登録ETCを二輪で使用することは支障が多くなると予想される。
 
そこで現在きのこ号に搭載している二輪用ETCをいちいち乗せ換えて使い回す事にしたい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2b90422b.jpg

日本無線JRM-11型の各配線コードには途中に防水コネクタが備わっている。(画像は拝借した物)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ccf81076.jpg

コネクタ以降をきのこ号・砂号双方の車体に設置しておき、コネクタを差し替える事で、本体の移設を容易にしようというのが狙い。
こうすることで、いちいちバッテリーターミナルやらアンテナ線を都度引き直さずに済むからね。
 
 
ちなみに日本無線ではエンドユーザーへの部品供給を行っていないのと同時に、修理も受け付けてくれない。
仮に修理を請けてくれたとしても、新品購入程度の金額が掛かる(ベラボーに高額)事は容易に想像がつく。
 
それゆえ、各パーツは流用品で構築するつもり。
 
 
 
 
で、問題になるのが防水コネクタ。
コイツらの入手ルートが皆目分からない。
以下、各部コネクタの画像を載せます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
02d2bd34.jpg

一番入手が難しそうな信号用同軸ケーブルコネクタ。
最低これだけでも手に入れば有り難いんだけどね。
 
印字は細か過ぎて解読困難トホホ・・・
 
で、自力でみっけました♪
HRSヒロセ電機の GT 16GW-1S-HU A でした!
 
 
とりあえず忘れぬ様貼り付けて置くけど、なんだか調達も結線も難しそうだ(ワハハー)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
b6ffa034.jpg

電源コネクタは三芯タイプ。 (Haryupapaさん情報により、みつかりました 感謝!)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
83cb1a59.jpg

パイロットランプ用は四芯だけど、2本は遊んでおり、使ってる線は2本だ。(コイツは比較的容易に見つかりました)
 
 
 
 
こういったコネクタに詳しい方からの情報提供をお待ちしております。 
RSさんあたりなら、調達できますかねー?
 
 
 
 
 
 

ぷちメンテ

 
昨日土曜、いつもの様に未明から起き出して、蝦釣りに行ったんだけど、余りの暑さに退散。
よっぽど気温が下がらぬ限り、今シーズンは終了かなぁ・・・・
 
しかし昨日は尋常でない暑さだったね。
今日は朝からプチ墓参りしてきたけど、昨日に負けず劣らず暑いや。
 
 
 
 
 
 
8月10日(土)
きのこ号のスロットルバルブ交換をやった。
 
 
 
 
 
 
c08c7e1b.jpg

左が従前のカッタウエイ2.5で、右が今回組み込んだカッタウエイ2.0
どちらもWPC/Mo2ショットを施してある。
 
カッタウエイの切り欠きが低い2.0にすることで、低開度時のメインノズルの負圧が稼げるんだな。
これでまた少し、乗り易くなるかな♪
 
ちなみにキャブボデイにもMo2ショットを施工済み。
スロットルバルブの貼りつきによるアクセル操作の硬さを軽減できるので、CRキャブユーザーにはお奨めなんだな。
 
スロットルバルブ交換てことはキャブ同調をやり直す必要があるんだけど、クソ暑いので無期延期(ワハハー)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
579c1280.jpg

もうひとつ、ナナハン砂号のブレ-キアームボルトの交換もやったyo!
千葉方面へツーリングhttp://cb400f-owners.heteml.jp/hp/20130629tiba.htmlした時に脱落しちゃったんだよね。
 
初期型CBナナハンには各部に通称8番ボルトというのが使われてる。
8に・ドットが付いてるこの古いタイプをわざわざ探し出すのが大変なんだな。
 
たまにはガオォォンと走らせたいけど、暑過ぎて無理。
せめて30度を切ってくれんかねぇ・・・・
 

青唐辛子

 
 
いつの間にか立秋を過ぎたけど、毎日暑いですな。
残暑お見舞い申し上げます。
 
 
 
僕が毎日訪問させてもらってる、CroquettePunchさんのブログ。
赤ちゃん握りのチリービーンズやら、ポテサラにはソースだばだばが、妙に共感を感じる。
趣味嗜好がどこかでラップしていて、そのラップした部分がドンピシャみたいな感覚で合致しちゃうんだな。
 
そんなCroquettePunchさんの記事の中で以前から気になってたのが、青唐辛子の酢漬け。
酢漬け自体に馴染みが無かったんだけど、昨年辺りからピクルスっつーのを食す機会があってね。
それから酢漬けっつーのを見直す様になったんだな。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
317d06ce.jpg

これは先日漬け込んだヤツね。
瓶は海苔の佃煮とかの空き瓶を再利用。
早く食べ頃にならないかなぁと、今から楽しみだ。
 
そうそう、ピクルスで思い出したけど、昔はマックのハンバーガーに入ってるピクルスが嫌いだった。
ハンバーガーの味には全くのミスマッチに思えて、アメ公ったら、なんでこんなモン好むんだろうって思ってた(ワハハー)
 
今じゃ嗜好がスライドして来て、キュウリとかオリーブのピクルスなんか好きだね。
9月の声を聞く様になったら、青唐の酢漬け、食うんだ♪
 
 

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ