2013年08月

                        山歩きの事とかいろいろです。

焼肉東海 @松江

 
 
脚の腫れと痛みは火曜日がピークで、一時は松葉杖生活に逆戻りかと思ったりもしたが、水曜日から徐々に痛みも腫れも引き始め、ホッと胸を撫で下ろしてます。
知り合いから膝に効くサプリメントも紹介してもらったし、これからは慎重に治していこう♪
 
 
 
□ □
 
 
8月28日(水)
地元のおいしい焼肉屋さん東海が今月限りで店仕舞いするっていう情報を得たので、急遽クラブミーティングを招集する事になった。
平日の夜にもかかわらず集まって、ワイワイ楽しくやった。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
a7f90759.jpg

 
このドドメ色に熟成されたお肉やテグタンが食えなくなると思うと、寂しい限りである。
ママにきいたところでは建前上は長期休業ということらしいが、復帰の予定は未定だそうだ。
願わくば、小体なお店でもいいから、なんとか復帰してもらいたいところだ。
これは永年東海に親しんで来た人達共通の願いであると思う。
 
いつの日かもう一度。
 
 

カブトから西口やきとん @浅草橋

 

木曜金曜と電車を使っての外回りが続いたんだが、そろそろ脚のリハビリをステップアップするべく、全てのエスカレーターをキャンセルし、階段を歩いた。
土曜日の納涼ツーリング、新宿駅地下街も勿ちの論太郎でテクテク歩き。
日曜日の朝にはいつもの様に早朝リハビリ散歩の途中にふと思い立ち、最後の400m程を軽く走ってみた。
 
よしよし走れるじゃん! なんてチョッチュル気を良くしたり。
 
ところが月曜の朝になってみたら、件の右膝が痛み出し・・・・
昼間は湿布を貼って騙し騙し過ごす羽目に。
 
そして火曜日の朝には痛みは更に悪化し、階段は片足ずつでの上り下りになってしまった・・・・
う~ん、これでは三ヶ月程逆戻り・・・
9月になったら山歩きに行けるかなぁなんて淡い期待を描いていたが、御破算か・・・
あぅ・・・
 
 
        
 
続きね
 
8月24日(土)新宿のカブトにて美味しいうなぎ尽くしで昼酒を堪能した我々三人は電車を乗り継ぎ、浅草橋へ向かったんでありました。
 
 
 
 
 
 
 
 
36b67bc4.jpg

やって来たのは総武線浅草橋駅に西口にある、その名も 『西口やきとん』 さん♪
丁度1630ジャスト口開けです♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
4a2a1d22.jpg

赤提灯には四十周年の文字が見えますが、調査によると、創業65年の老舗(らしいよ)
入口の焼き台周りは立ち飲みスタイルなんですね。
僕等は奥のテーブル席へ・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3fdbcce5.jpg

まずはおかずの打順を練ります♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0ea5ceb4.jpg

まこちゃんはレモンハイボール(大)、キムさんはバイスサワー(大)、僕は同じく(小)で乾杯~♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
d2341a6c.jpg

漬けキュウリとマカサラ。
照明の関係で色気がパッとしませんが、ウマイです♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5b1897a6.jpg

次が塩煮込み。
これはねー、サッパリしてるのにコクがあってウマイです♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
b2ce99d7.jpg

続いては皿ナンコツ。
お気付きの方もいるかと思いますが、ここ西口やきとんは先日訪問したやきとん元気
の本家なんですな。
 
だから双方のメニューがラップしてたりします。
皿ナンコツはこないだアチラで食ってウマかったのでね、リピートっす♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

キムさんオーダーのラッキョはぷちハズレ(ワハハー)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
40cd774a.jpg

改めて焼き物の構想を練ります♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
9a22d39c.jpg

僕はここでパインサワー(大)にチェンジ。
これが物凄く甘ったるくて、失敗した感が・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
525cdf5a.jpg

ここ西口やきとんは口開けは
4時半だけど、焼き物は5時スタートなんですね。
焼き台にモツが一斉に乗せられたかと思う間もなく、空襲警報発令~!の声が(ワハハー)
焼き台方面は視界ゼロの濃霧注意報っす♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
47ad5921.jpg

そんな中焼き上がって来た一発目はシロとハツたれ。
これがね、タレが薄口さっぱり風味で驚き!
 
こんなにサラリとしたタレは初めてですのー。
これがまたウマいので二度びっくり♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
eb720257.jpg

お次はタンとカシラ塩。
西口やきとん系のカシラはあぶら系ですね。
一番奥席なので、残念ながら絵が陰ってますけど、実物はいい色気でマイウ♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ea05afb1.jpg

エリンギはうっかりパクリとやっちゃった(ワハハー)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
9877d990.jpg

つくねとねぎ間たれマイウ~♪
う~ん、う~ん、この薄口タレだけ、テイクアウトしたい(ワハハー)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

キムさんオーダーの銀杏は又してもぷちハズレ(ワハハー)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
31f720be.jpg

これはね、白獅子ってヤツ。
聞いた事無いメニューなので、どんなんかなぁと思ったら、アブラに獅子唐が合わせてあるのね。
 
さしずめ赤獅子の方はお肉に獅子唐だね。
白獅子、中々イケマス♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
84ce0fb0.jpg

まこちゃんは苦茶割りを頑張ってやっつけ、トマト割りで口直し。
塩分は控えてネ♪
つーことで、超満腹でごちそうさま。
 
地元の『焼きとんげんすけ』 から秋葉の『焼きとん元気』 浅草橋の『西口やきとん』を訊ね、なんつーか、流れみたいなものを垣間見たんでありました。
 
時間的には7時前、全然宵の口なので、従来ならもう12軒行きたいところではありますが、ここでお開き。
 
まこちゃんキムさんお疲れ様でした♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1eb9bf19.jpg

帰路、うっかり降りちゃった両国駅のホームにて、こぢんまりした旧ホーム?に停車中の妙にずんぐりした列車をみっけたのでパチリ。
あれは何だったんだろう・・・・
 
さぁ~て、次はどこへツーリングしましょうかねー!
 
 

カブトで納涼ツーリング @新宿西口思い出横丁

 
 
藤圭子が亡くなった。
新宿の女も圭子の夢は夜開くも、好きだったなぁ。
どこか影のある感じが滲み出た雰囲気と、あの声がね、絶妙にマッチして、彼女にしか出せないオンリーワンの味だった。
 
デビュー直後の大ヒット連発、その後の人生も影のある感じだったね。
引退後の復帰の頃、AMニッポン放送の 『今仁哲夫の歌謡パレードニッポン』 にゲスト出演し、哲っちゃんに、復帰の事を生放送で皮肉っぽくチクチク言われ、『ひどい!』 なんつってマジ泣きしていた事が思い出される。
 
復帰後はヒット曲は出なかったかな。
才能は桁外れだったのに、誠に惜しいと思ったのは僕だけではあるまい。
同じ頃活躍した 『ちあきなおみ』 と共に、僕の中では綺羅星の如き存在なんだな。
 
 
 
 
 
 
 
今年最後の手長蝦釣りを午前中に終えた824日(土)。
この日は15時から納涼ツーリングの予定が入っていたので、朝飯は9時と遅めに摂っていた。
 
しかし時間調整がもどかしく、自宅で缶ビールを飲りだした。
集合時間にはまだまだ余裕の裕ちゃんだと思っていたら、一時間勘違いしており、慌てて駅まで急いだyo!(ワハハー)
 
なんとか急行に乗れたので、新宿駅にはあっちゅーまに着き、大嫌いな新宿駅を集合場所の西口へ向かい歩き出す。
新宿駅って、大き過ぎるんだよね。 だから毎回迷っちゃう。
 
けれど今回は奇跡的に迷わず行けた(ワハハー)
涼しい地下街から地上へ出ると、暑苦しく淀んだ都会の空気が・・・・
この空気を吸うだけで寿命が縮む気がするねぇ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
08133881.jpg

地上出口から通りを渡ると、そこはショ、じゃなかった、思い出横丁。
初めて来たけど、タイムスリップ的昭和空間が残っていた。
 
そーいえば、ちあきなおみが現役最後の方でリリースした 『あかとんぼ』。
あの歌の舞台はきっと新宿駅西口界隈なんだろうなぁ・・・
 
 
 
 
なぁんてノスタルジックな思いにふけりながら、思い出横丁の奥深くディープゾーンへ入って行くと・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
517c11c5.jpg

本日の目的地 『カブト』 に到着。
いやぁ~、ゴチャゴチャした昭和風味満点の思い出横丁の中にあっても、紫煙に煙る渋い店構え、群を抜いて貫禄漂う素晴らしい眺めですな♪
 
ここでキムさんとまこちゃんに落ち合い、ご入店。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
f8d6c1ca.jpg

丁度空いていたカウンター席に落ち着き、まずは瓶ビールで乾杯~♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
aa65498d.jpg

お通しは浅漬け。
 
お店のニーサンに 『皆さん一通りでよろしいですね』 と言われ、ハイ♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
edd95b8f.jpg

僕の正面が焼き台で、お年を召した大将が手際良く焼いてます。
エイリアンに頭上から狙われてる大将危うし!
電球の傘はハンス・ルドルフ・ギーガーを連想させますな!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
41c24f0e.jpg

もうね、お店の隅々までしっかりと燻されて、眺めてるだけで、なんかこう嬉しさがこみ上げてきちゃう♪(ワハハー)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
32cf8f13.jpg

最初のおかず、えり焼きがあがってきました
yo
 
一通りというのは五種類七本の串を順に焼いてもらうメニューで、〆て1,540円!(驚)
殆どのお客さんがこれをオーダーする(らしいよ)
 
ちなみにえり焼きはカマのところかな。
顎の骨が少し歯に触るけど、脂が乗っててマイウ♪
おぼっちゃま育ちのキムさんはまだ口がお子ちゃまらしく、小骨が苦手なんですと(ワハハー)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
8258b280.jpg

えり焼きをやっつけきらないうちに、ひれ焼き到着♪
これもバッチリ脂が乗って、シャスデリ! ビールがスコスコススムくん♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
e164ad46.jpg

味わいながらスローペースで食ってるので、最初のひれ焼きをやっつけ終わったと思ったら、こんだは肝焼き様着陸。
この時点で未だ二品目のひれ焼きに辿り着いてない(ワハハー)
 
肝焼きはね、普通のお店の肝焼きよりも、少し余計な部位までからげてある感じで、これがまたウマイんだわ♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0da72382.jpg

で、やっとひれ焼きをやっつけたところで、ひとくち蒲焼様うやうやしく登場。
やっぱしうなぎってウマイよね♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
057814a3.jpg

これはキムさんが押さえてくれたタレショット。
ゴイス~♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0f4e2c33.jpg

僕はここでキンミヤにチェンジ。
右の醤油差しに入ってるのは梅エキスね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
12183b66.jpg

各自自分好みにこうしてブレンドするわけだ♪
ちなみにキムさんも同じの行ったけど、梅エキスをラー油だと思った(らしいよ)
うなぎ専門店にラー油はネェっしょ(ワハハー)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
694d8300.jpg

梅割りをキュ~ッと飲りながら、肝焼きをやっつけたところで、最後のレバ焼き様降臨。
もうね、これは至高のうまさデス♪
 
魚のレバーと言えばカワハギなんかがメジャーだけど、新鮮であれば殆どの魚のレバーは食えるんだよね。
足の早い鯖のレバーだって、新鮮なら美味しく頂ける。
 
うなぎのレバーは小さいから、ひとつずつ拾って串を打つのは大変だ。
一般に肝といえばレバーを指すけど、ここカブトで言うところの肝は食道~胃その他の消化管の事なんだね。
で、レバーだけを数匹分串に刺して贅沢にいただくのがレバ焼きってわけ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
a8a65a28.jpg

キムさんオーダーの蒲焼@塩焼き追加。
まこちゃんは満を持して冷や酒を合わせて来ましたねー。
僕は出発直前に飲んじゃったビールのせいで、残念あんまし進みません(ワハハー)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7c74476a.jpg

こっちは僕が頼んだマル。
大将の説明によれば、頭の部分を開いて焼くのがえり焼きで、開かずマルのまんま焼くのがマル。
 
一般には兜と呼ばれるので、ここの屋号の由来なのかも。
えり焼きよりもワイルドなので、おこちゃまには無理っすね♪(ワハハー)
 
つーことで、新宿西口思い出横丁はカブト、素敵なお店の風情と、いたって気さくな大将とのおしゃべりとで、美味しいうなぎを一段と美味しく堪能さしてもらいました。
 
立石の呑んべ横町もそうだけど、こういった横町は文化財として残して欲しいねぇ。
 
また来るゼ!
続く
 
 

第十八回 手長蝦釣り

 
 
このところようやく夕立が来る様になり、夜の寝苦しさは大分和らいで来たね。
このまますんなりと秋になって欲しいもんだ。
せめて最高気温が30度を切って欲しいところだが、無理かな・・・・
 
 
□ □
 
 
824日(土)は朝から曇り空だった。
お盆前を最後に、余りの暑さで行けて無かった手長蝦釣り。
 
手長蝦釣りはソコリ直前に時合いが来る事が殆どなんだが、この時期の干潮時刻がお昼から14時なのね。
一日で一番暑い時間帯に灼熱地獄に身を投じるのもヤなので、遠ざかってたんだな。
土曜日は日差しが無い分しのぎ易いかなと思い、釣行。
 
やって来たのは数釣りポイント。
1250のソコリに合わせ、11時実釣開始。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ce00c6ff.jpg

程無く釣れて来たのはウロハゼくん。
パッと見はマハゼと区別が付きにくいが、ビミョーに違い、ふてぶてしい顔がチョイ悪風味(ワハハー)
 
その後、激渋のコンディションでアタリが無く、やっと最初の蝦マンションをみっけたのが12時頃。
ところがこの蝦マンションが超小型と抱卵雌専用らしく、立派な雄や食べ頃サイズはとうとう出ず仕舞い。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
8e88c32a.jpg

現地集合写真。
この後全てリリース。
 
このブログのヘビービジターであり、こたな木ご常連の文殊菩薩夫妻にフレッシュな蝦素揚げを食べさせるという目論見は残念潰えた。
 
また来年、大きな蝦達に遊んでもらうとしよう。
 
 
 
 

スマホカメラテストで六兵衛

 
 
スマホのカメラテストのため、某日夕刻、ロケハンに行こうかと思ったんだけど、喉が乾いちゃって(ワハハー)
 
やって来たのはお馴染み六兵衛。
いつもの様にカウンター席につくと、ママが  『白生ですね』  と。
パターンを読まれてますな(ワハハー)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ec171ad1.jpg

最初の一枚はフラッシュ光っちゃって焦ったyo
それにシャッター音が案外大きくてビックリ。
これでは他のお客さんの迷惑になっちゃうなぁ・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
b8a41515.jpg

おかず一品目は葉生姜。
夏はさっぱりとコレだよねー!
チョッチュル手ブレ気味なのと、発色が薄い感じかな。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
fb4e52e9.jpg

レバーとハツたれ。
ハツはどこのお店でも大概大ぶりにカットされてるね。
 
対してレバーの大きさはお店により様々。
六兵衛のレバーは比較的大きめにカットされてるから、頬張った時に満足感あり。
僕はレバーは大きめカットが好きだなぁ。
 
そーいえば、立石の名店 『ミツワ』 さんのレバーもデケェくて、食い応え満点だったっけ♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6d0dfac6.jpg

白生ホッピーおかわりね。
いい感じで霜が降りて、涼しげな風景。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
a8e96c72.jpg

シロたれ。
発色的には黄色みが気持ち弱いかな。
被写界深度はNikon J1より深いね。
後はピント合わせのやり方に慣れないといかんなぁ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
95c96f75.jpg

生ホッピーハーフ&ハーフ、略してハーフにチェンジ。
相変わらずウマくて、いくらでも入っちゃうねぇ♪
 
後ろのボケた辺りが粒子が粗く見えるのはきっとiso感度のせいかな。
iso感度、予め設定出来るんだろーか?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ef3a1008.jpg

続いて絶品ナンコツとタン塩。
ナンコツ、相変わらずウマイなぁ・・・
 
タンはね、厚からず薄からずの絶妙なカット。
これもパクリと頬張った時に、実に丁度いい塩梅の食感なんだな。
福政あたりのゴツいカットも魅力だけど、こっちもいいや♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
fc568a6f.jpg

平和な煮込み。
これだけでホッピー3杯イケルね!(ワハハー)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1fea4937.jpg

更にミックスをおかわりで、接写してみた。
やはりボケ具合に粒子感がある。
もう少しナチュラルになるといーんだけど・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
88f44e10.jpg

酢の物さっぱりマイウ♪
やっぱしなんかこう、発色がどこか地味だなぁ・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
8f2d40bc.jpg

またまたお替りで五つ目♪
おかずが美味しいから、スコスコ行けちゃうねぇ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
8467b551.jpg

ナンコツ塩リピートで〆。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2c35c343.jpg

今宵も気持ち良く酔いました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
bdabfda8.jpg

また来るゼ!
 
 
注)発色、ボケなどの記述は料理そのものではなく、画像の出来不出来の事ですのでお間違え無き様。
 
 

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ