2013年06月

                        山歩きの事とかいろいろです。

今日の蝦様

 
今週前半は脱皮する様子も無く平穏に推移していた蝦水槽。
一昨日ちょっと覗いてみたら、ナンバーツーとスリーの特大が相次いで脱皮しちゃって、食べられちゃってた・・・・
 
うーん、もっと早く気付いてあげられれば、奴等ひと皮剥けてダンジューローになってたかも知れんのに・・・
ナンバーワンのダンジューロー候補が無事だから、まぁいいかなんて思ってたら、翌日になり、そいつがまさかの脱皮で食べられちゃった!
 
あの大きさで脱皮するなんて、油断してたよ・・・・
蝦の脱皮って、なんつーか前触れはあるんだけど、それが余りにも短い間なので、なかなか察知できないんだよね。
 
 
 
 
 
 
 
それに脱皮は大概夜に行われるから、みっけて隔離してやるのは中々難しい。
昼間でもしょっちゅう見てないと、気付いたら食べられてたなんて日常茶飯事なんだな。
ま、出来る限り隔離してやりたいなと。
 
 
 
 
 
 
 
 
話は全然変わって、最近気に入ってるのがセブンイレブンのサンドイッチ。
気のせいか最近のコンビニおにぎり、特に差分イレブンのおにぎりって美味しくなくなっちゃった気がして、サンドイッチに目が行く様になってるんだな。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
e421b335.jpg

d463cfa2.jpg

そんな時にみっけたのがこれ。
【クリームチズ&野菜(バジルソース)】 と 【たっぷりトマトサンド】
 
クリームチズ&野菜の方は昨年惜しまれつつ廃盤となった 【具たっぷりミックスサンド】 に迫る美味しさだ。
ボリュームたっぷりの食い応えと味の良さで、具たっぷりミックスサンドは今でも僕の中でコンビニサンドイッチのチャンピョンに君臨しているんだな。
 
そんなチャンピョンを偲びつつ、クリームチズ&野菜(バジルソース)を食う訳だ(ワハハー)
たっぷりトマトサンドの方は今までに無かった味で、とってもマイウ♪
どちらも是非ロングランで売り続けて欲しいもんだな。
だけどサンドイッチって、高いよねー(ワハハー)
 
 
 
 
 
更に話は変わって・・・・
先日の北海道ツアーにて買って来たマルセイバターサンド。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
4fac69c0.jpg

記念にパチリしたまでは良かったんだけど・・・・
冷蔵庫で冷やしといたら、いつのまにやら誰かのストマックに入っちゃった(らしいよ)
トホホ・・・
 
 
ぅうう・・・
ユーチューブの埋め込み、やり方がコロコロ変わるから 鬱陶しいなぁ・・・・
 
 

久々にきのこエンヂニヤリング開店

 
 
しとしとと梅雨らしい雨が降り続くね。
幸い気温が比較的低めだから、わりと鬱陶しさは薄いかな。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
868f09d4.jpg

早朝散歩でパチリ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
9ce5ee4d.jpg

これは先日お散歩ルートでみっけた柑橘系。
多分去年までは結実して無かった筈で、今年は沢山の実を付けてる。
形的にレモンかなと思うんだけど・・・
きっとこれも色付く前に採られちゃうんだろうなぁ・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
話は変わって、先日の伊豆ツーリングでエンジン回転の落ちが悪くなってしまった砂号のメンテをこないだの土曜日にやった。
といってもアクセルワイヤーに給油しただけなんだけどね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
e731b0cc.jpg

なんなら写真を撮り忘れ、ついでにやったクラッチワイヤへの給油風景をパチリ(ワハハー)
今年に入りクラッチが若干滑り気味だったんだけど、これで治ってくれればみっけモンだ。
 
頑固に重い400フォアのクラッチと違い、ナナハンのクラッチ操作は夢の様に軽いから、ついついメンテを忘れがちになっちゃうんだな。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
砂号のメンテが丁度終わる頃、某オッチョコチョイおじさんが来訪。
同じく伊豆ツーリングに於いて軽いアクシデントに遭い曲がってしまったステップの修理をやった。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
c91c8125.jpg

ビフォー。
痛々しいねぇ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
70322619.jpg

アフター。
ほぼ元通りに修正出来たyo
 
社外品のバックステップつーのは物によっては転倒時に折損してしまい、操作不能に陥るヤツもある。
その点アゲイン製のコイツはある程度柔らかい材質を使う事で、曲がりはするけど折れない造りがなされてるんだよね。
 
今回は日帰りツーリングの帰り道だったから、現地での修正は見合わせた。
なぜなら修正を施す事により折れてしまうリスクを避けるため。
でも今回修復した事により、折れない事は確認できたから、将来同じケースに遭遇した場合、躊躇無く修正できるね。
 
まぁ無事が一番なんだけどね。
全国のオジサンライダー諸氏、あなたの運動能力、反射は確実に衰えています。
僕も含め、集中力を維持して、明日も無事故でエンジョイしましょう。
 

 
 
 
梅雨本番のこの時期になると、遠く秋田の田舎からじゅんさいが届く。
じゅんさいは秋田県民魂の味と言ってもいいかも。
高級店で出されるじゅんさいは小指の先ほどの小さな新芽で、結構いい値段だったりする。
 
地元秋田じゃそんな小さいのは売り物にしちゃって、もっと大きなヤツを食うんだな。
少しのおろし生姜とポン酢に醤油で頂いたり、酢味噌でもイケル。
味噌汁や鍋の具になったりもする。
 
珍しいところでは鯖の水煮缶詰と豆腐とじゅんさいを炊いたヤツ。
これなんか正に秋田県民魂の味って感じだ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
55e91859.jpg

こたな木にお裾分けがてら持ち込み、やってもらった。
じめじめと鬱陶しいこの季節、旬のじゅんさいを頂いて涼をとるのが風流。
大きいけどしっかりぬるぬるが付いてて、うまいんだなこれが。
 
これ以上葉っぱが開いたり、ぬるが薄くなっちゃったヤツは渋みも出ていただけないが。
大きくても柔らかでぬるが多いヤツを僕的には極上品と呼びたい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6ec666cd.jpg

昔は自然の泉に湧きだす清冽な水で育った天然物を一升瓶に詰めて送って来たもんだが、今はあの泉、どーなってるんだろう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
351e011a.jpg

そらまめも地物が出廻って、いよいよ旬だねぇ。
こここたな木では生ビール・そらまめ・鰹をバリューセットと呼んでる。 僕だけだけどね(ワハハー)
 
ちなみに福政では生ビール・お新香・煮込みがバリューセット♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
f907c53a.jpg

この日の〆は豚ジンギスカン。
これをジンギスカンて呼んでいーのかという意見もありましょうが・・・・・
 
まぁあれだ、ウマイからこまけぇことは気にするなってことで(ワハハー)
 
 
 
 

第三回 手長蝦釣り

 
 
先ほど、興奮冷めやらぬ状態でいつも拝見している某ブログをチェックしてみたら、6月だというのに船橋~行徳方面で青潮発生の一報が載っていた。
つい先週、今年の鯊の湧きの良さに感心したところだったんだけど、前途多難だなぁ・・・
 
 
 
 
 
ee0f8179.jpg

615日(土)505 小潮上げ四分開始。
 
先週までの二回の釣行で中型を沢山釣ることができ、ある程度数釣りの欲求も満たされたので、今日は大物ポイントへ行ってみた。
 
先週の7時間立ちっ放しで膝と踵が痛み出した反省から、今日は患部にテーピングを施し、万全を期した。
確か去年はこっちのポイント、大した釣果は挙げた記憶が無いんだけど・・・・
一年振りの大物ポイントにはいつもと変わらず、鴨達が長閑に浮かんでた。
 
 
開始直後にみっけた大物に、極々慎重に赤虫ちゃんをプレゼントし、十二分に食わせた所でスゥーっと上げて来ると・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
fc3ab53e.jpg

ドドンドンッ!と激しいエビバックを演じて上がって来たのは注)エビゾー級確実のビッグワン!
幸先いーねー!イテテッ!
 
 
 
 
 
 注)私的ランキングで、22センチでエビゾー、24センチを超えるとダンジューロー認定。
過去に一度だけ25センチオーバー確実を釣ったんがだ、バケツからトンズラされた苦い経験から、以来バケツには蓋を設ける事にした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
b8727862.jpg

次もなかなかの大型で、少し色濃い精悍なヤツ。
クロスハサミ攻撃でアイタタタッ!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その後もポツポツと釣れるのは大型ばかりで、朝飯を食うタイミングを完全に逸しちゃって(ワハハー)
なんせこんなに大型が連発する日なんて、もう二度と無いかもなんでね♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
53a1ad1c.jpg

このポイントでの時合い終了時刻である
7時半を回った所で、ようやくプキッと景気付け♪
 
パンを食ってる最中にも目の前の水中を大型がお散歩してるので、慌てて竿を取り、ヤツの鼻先にそ~っと赤虫をプレゼントすると・・・・・
殆どウキにアタリを出す事無く居食いしてる様子で、針掛かりしてるかどうかハラハラドキドキ♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
58608ebc.jpg

満を持して聞いてみると、ズドンドンッと重量感たっぷりのエビバックを繰り返しながら、水中でクルクルリと二度もトンボを切って抵抗。
手長蝦離れした素晴らしい引きを充分に堪能し、見事キャッチ!
 
大型特有のケバケバが目立つ太い腕は優に子供用の箸ぐらいはある(らしいよ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
dc089204.jpg

てなわけで、8時納竿で現地集合写真。
 
そこそこの型を数釣りするのとはまた違って、こうして引きのいいデケェのを連発するのはやっぱし醍醐味だワ!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3bd7cca0.jpg

帰宅後更にパチリ。
う~ん、いい風景だ♪
 
 
 
 
 
 

ジョア

 
 
いつの間にか擦り込まれちゃって、いつまでも頭の中で繰り返される旋律ってあるよね。
映画大脱走を観た翌日なんか、朝から大脱走のテーマが無限リーピートされちゃったり(ワハハー)
今はジョアの歌なんだな。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
b7790fdc.jpg

a17bf16b.jpg

今週に入ってようやく梅雨らしいどんよりと曇った天気になってきたね。
プチ散歩でみっけたカジイチゴの実。
色形はモミジイチゴに似てるんだけど、こっちは甘味が薄いんだよね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
00b41ae7.jpg

近くの桑の木から例のどどめも摘んでみた。
大きく立派な果実はライバルにどんどん採られちゃうから、残り物のこんな小さい実だけどね。
 
桑の実は始め緑色をしており、それが次第に白~赤へと色付き、やがて黒々としたどどめ色に熟すわけだ。
どどめは黒々と完熟したヤツより、じつは完熟一歩手前の薄っすらと赤味が残ってるヤツの方がウマイ。
赤味がさしてるうちは酸味と甘みのバランスがいい。
完熟すると酸味が抜けて、甘味が占める様になるから、シンプル過ぎてひと味足りなく感じるんだな。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
71b450bc.jpg

いつもの様にキャッチアンドストマックで口腔内フルーツミックスで食おうかと思ったら、人懐っこい雀が近寄って来た。
 
 
 
 
 
 
 
 
526e91ce.jpg

ここいら辺には野鳥に餌をやる人がいるので、一部の雀は人慣れしてるんだね。
口へ運ぶのをよして、雀の目前に投げてやったら、一瞥して行ってしまった・・・・
う~ん・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
94f8e57c.jpg

ウチんちの近所のビワの実、今年は豊作で、沢山生ってる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
77f96718.jpg

気の早いハンター達にどんどん採られて、今年も完熟する前に無くなっちゃうんだろーなー(ワハハー)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
話は全然変わって、先日福政にて珍しい所をを頂いた。
ランチを食べた帰りに福政の前を通ったら、大将に呼び止められ 【シビレ入荷しましたから、今晩是非どうぞ】 ですと。
 
僕はこの日夜勤立ち会いの予定があったので、残念ながら辞退申し上げたのね。
しかし夕刻になると、夜勤までに5時間のインターバルを置けばモーマンタイという理由をでっちあげ、足は福政に向かっていたんでありました(ワハハー)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
0b48a17e.jpg

これが噂のシビレ。
食感は結構個性的で、脂が強い系。
これを食べるには代償として相当な運動をこなさねば(ワハハー)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
79d80b1b.jpg

焼いてる時だってほら、滴る脂でこんなに煙が。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ccce31fc.jpg

〆のピーマン肉詰めマイウ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6de4ecbb.jpg

 
この日は生ビールとハイボールにお新香と串二本で超サックリごちそうさまでした♪
 
 
 

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ