2013年02月

                        山歩きの事とかいろいろです。

江戸パチモンセンター謹製 ありそうで無かったヤツ

 
 
1969年式CB750初期型のヘッドライトにはシールドビームが採用されていた。
明るさ確保の為だかなんだか知らんけど、フィラメントが切れた時にシールドビームをゴッソリ取り替えるっつーのは手間が掛かる。
 
現代じゃ旅先でシールドビームなんて売ってないし(ワハハー)
大昔はガソリンスタンドなんかにシールドビーム売ってたけどね、今じゃ化石級だ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7ad61ae2.jpg

ヘッドライトを外すと、裏側にはシールドビームを格納するために複雑なフレームが備わってる。
これを全分解しないと、シールドビームが交換できないんて、非合理的にもほどがあるyo!
ま、街灯も無い夜の田舎道でこの作業はしたくないね(ワハハー)
 
そこで・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
86ba1f8c.jpg

これが工場出荷時に装備されていたタイプのkoito製シールドビーム。
昔の2灯の車用を連想させる凡用品的なレンズカットだけど、レンズの下の方にMOTRCYCLEの文字が浮き彫りになってるので、一応専用部品だね。
 
性能じゃあシビエのハロゲンとか今時のキセノンなんだろうけど、この当時物レンズカットにはこだわりたいのが人情だ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
d5338786.jpg

裏側にはHiLo・マイナスの端子がニョッキリ生えてる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
4080fc21.jpg

今回はダイヤモンドホールカッターでくり抜く計画・・・
ちなみにmonotaroより安いヤツをホムセンでゲッチュしてきた(ワハハー)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
4863c721.jpg

手始めに端子の根元にダイヤモンドヤスリで切れ目を入れ、ハンマーでコツンと叩いて三本の端子を撤去。
この時点ではまだ端子の根元のガラスが盛り上がってる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
b0cc66a9.jpg

ダイヤモンドホールカッターをボール盤に咥え、水をやりながら低速で回すと・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
37febe52.jpg

ハイ、上手い事くり抜けました♪
初めてやったけど、余りにも上手く行っちゃって怖いぐらいだ(ワハハー)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
aa6d2cfb.jpg

次に端子が生えてた根元の出っ張りをダイヤモンドヤスリで摺り摺り・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7b2d86d1.jpg

ヨッシャ!平らになった
yo
穴開けもそうだけど、ダイヤモンドの切れ味って凄いねー。
硬いガラスがこうも呆気なく切削できちゃうと、驚くね♪
ダイヤモンドって偉大!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
8562ba65.jpg

お次はジャンクなドナーライトを持ってきて、H4バルブの口金を切除・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ff8732fe.jpg

シールドビームのお尻にエポキシで貼り付けて一丁上がり!
これで見た目ノーマルで実はH4バルブ仕様のヘッドライトが完成だ。
 
H4バルブなら、旅先でも手に入れ易いし、予備を積んで歩くのも苦にならない。
シールドビーム丸ごとじゃツーリングに持って行けんしね(ワハハー)
 
 

伊勢周にフラレて六兵衛

 
 
 
青森県の方じゃ記録的な積雪で、5mを越えてるらしいね。
降り過ぎた雪が邪魔で除雪車が出動出来んてぇんだから、凄いね!
こんなに積もっっちゃって、春には全部溶けきるのか心配になっちゃうねぇ。
 
雪の多い年にいつも思うんだけど、雪国で降り積もった雪をタンクに貯蔵しておいて、真夏になったら東京都心あたりに運び、雪山をこさえて涼をとるなんて、出来んのかなぁと。
 
 
 
 
 
 
221日(木)の夕刻、久し振りに鮎釣り名人の立川さんにお誘いメール入れてみたら、ご一緒しましょうっつーことで、以前から行きたかった伊勢周で落ち合う事に。
 
寒空の中、チャリを漕いで伊勢周に着いてみると、生憎の定休日トホホ・・・・
初訪問のお店にフラレる確率、高いなぁ・・・・
まぁね、日曜定休と思い込んでた僕が悪いんですけどね。
 
つーことで、二人して急遽六兵衛へ向かう事に。
六兵衛に着いてみると、カウンター席には少しの余裕があり、先客の方にチョッチュル詰めて頂いて無事着席。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
c680fb12.jpg

とりあえず六兵衛に来たら、寒かろうがなんだろうが、生ホッピーっしょって事で、立川さんと共に注文し、乾杯~♪
久々の生ホッピー、相変わらずウマイねぇ!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
fa086313.jpg

b3a4acf2.jpg

煮込みとお新香。
オーソドックスな美味しさが嬉しいね!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
46232014.jpg

焼き物は全種類一本ずつ塩で注文。
最初に焼き上がって来たのはハツ・レバー・ガツ。
あっさりマイウ~♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
11532be3.jpg

久々にご一緒した立川さんと、釣りの話やらで盛り上がりつつ、ホッピーおかわりね。
立川さん、最近は外房の荒磯やら乗合船はご無沙汰で、東京湾内の小物乗合船に乗る事が多くなったそうです。
 
釣り場が遠いと、何かと大変だからねー、分かる気がしますね。
軟弱な僕なんて、チャリで蝦釣りですから(ワハハー)
 
その後タン・ナンコツ・シロ・カシラをやっつけ・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
544bc83b.jpg

ポテサラ。
うまいんだなこれが♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
c587c811.jpg

僕は生ホッピー@ミックスにチェンジで、立川さんはいつも通り燗酒に。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
de252dc0.jpg

カシラタレを追加して、〆はあげ焼き納豆(写真無しワハハー)
また飲みましょう。
 
 
 
 

切った貼った

 
 
 
某下町方面の旦那にチョッチュル頼み事をしたのでね、鶴の恩返しってんで、今日はとあるマフラー穴埋め修理。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
873b34c5.jpg

1番ホール
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ceeeb357.jpg

2番ホール
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3f0f7865.jpg

3番ホール
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
a1e1ae87.jpg

980a0ddf.jpg

12番ホール、内側から錆びて薄くなちゃってる所を削りつつ、スクエアな形に成形。
これはパッチの切り抜きを簡単にする意味もある。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
712994d3.jpg

1番ホールにパッチをはめ込み、仮止めしたら・・・・
 
あれ? 軽くやばい?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
50d1a964.jpg

本付けしたら、やっぱし・・・4番ホール発生で仕事増えてるし(ワハハー)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
b2ef4e82.jpg

ヨッシャ埋まったyo
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
d2717447.jpg

探索してみたら、案の定5番ホール発見で、バッチリ修復・・・
 
二重管であろうこの部位がキテルって事は水抜き穴周辺も同様にやばいんだろーなーと。
軽く叩いて探索しましたが、触らぬ神に祟りなしっつーことで、深入りはよしました(ワハハー)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
4b6e0415.jpg

その後
6番ホールやクレバスまでみっけたので、まとめて修復。
 
 
ふぅ~、
つーことで、終了しました~♪
今回は右マフラーだったけど、左の方も探索すれば十中八九出て来ると思うyo(ワハハー)
 
 
 

江戸パチモンセンター謹製 レーシーなタンクその2

先日UPしたレーシーなタンク、けっこう反響がありました(らしいよ)
リクエストにお応えして追加画像をUPしますね。
 
製作当時の画像も新たに発掘したので、以前の記事もチョッチュル画像追加しときましたので、良かったらどうぞ↓
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
fa1b4c42.jpg

810406cd.jpg

a1172f2c.jpg

e6babe8f.jpg

dce460cc.jpg

 
古いデジカメで撮ったら、チョッチュル色味が悪いなぁ・・・・
 
 
 
 
 

 
 
さっき何気に空を眺めてたら、結構高い所を鳩?ムクドリ?の群れが飛んでた。
群れは6070羽程で、少し離れた所に2羽程おり、少し離され気味のヤツってどこの世界にもいるんだよなぁなんて思いながら眺めてた。
 
すると離れた2羽のうち1羽が横から全速力で群れに合流。
群れは急旋回でそれを避けようとしてる!
 
そこへ間髪を入れず、離れていたうちのもう1羽が下側から群れに突入。
群れは二つに引き裂かれたり、ひとつに戻ったりしながら移動している。
良く見れば突入した方の個体のシルエットは二回り程大きく、飛翔の仕方も群れる方とは違う事に気付いた。
 
隼のブレックファストハンティングだったんだねぇ。
詳しい種名は判別できないけど、隼の仲間には違いない。
 
2羽は素晴らしい連携プレイでの狩りを幾度も繰り返し、群れと共に視界から去って行った。
動画に収めたかったなぁ・・・・
 
たまに町内で上空を飛ぶハヤブサを見かける事はあった(これだって昔じゃ考えられん)けど、まさか自宅の窓から狩りの光景を目撃できるなんて!
ヒデキ感激!!
 
 
 

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ