2013年01月

                        山歩きの事とかいろいろです。

GOTTA再訪

 
 
先日、千葉方面の仕事先で会議があり、それが終わったのが夕刻の五時過ぎ。
チョッチュル一杯引っかけて帰ろうってんで、京成船橋駅近辺でチョッチュルサックリ飲って、大半の方々が帰られた後、例の寂しがり屋のオジサン一行三名と共に、駅南口方面へ・・・・
 
僕的には先週も行きそびれちゃったおでん屋さんへ行きたかったんだけど、この時点で時刻はまだ宵の口、八時を回ったところ。
おでん屋さんの口開けは九時なので、どうしましょ・・・・
とりあえずGOTTAつーことで全員意見がまとまったyo
 
ふたつ前の記事がGOTTAなんだけどねー、どんだけGOTTAかよ!って気もするけど、なんだかんだで実際は一週間以上は空いてる。
ブログの時系列って妙だねぇ(ワハハー)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
d61e8f25.jpg

駅から徒歩一分で
GOTTA到着。
スッキリと洒落た帆布のバナー。
赤い暖簾にあのよろしの抜き文字。
前回、GOTTAの意味はなんとなく聞いたけど、今夜はあのよろしの事も女将に聞いてみないとね♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
d0acab90.jpg

今日のおすすめはと・・・・
ナニゲニ達筆ですな♪
 
少しばかり季節を先取りし過ぎてる感無きにしも非ずですが、ま、こまけぇことは気にするなってことで(ワハハー)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
c7a31222.jpg

おかずの打順を思案してたら、お通し。
じゃがいものふかしたヤツまいう♪
こーゆーシンプルなヤツって、丁度いい塩梅ェに作るの、案外大変なんだろーねー。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
39a31a64.jpg

とりあえずメンチかつをオーダー。
するとね、ねーさん衣を付けるとこからスタート!
うれしーねー、ワクワクしちゃうねぇ♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
おかずを待ってる間にね、赤霧島のお湯割りやらロックやら飲りながら、味の話に。
黒とどこが違うの?なんてね。
僕は普段、超スッキリのキンミヤばかし飲んでいて、たまに乙類飲るって言えば、安くて臭ェ系の薩摩白波ばかし飲んでるからね。
値段の高いスカした焼酎は良く判んないの(ワハハー)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5ee90f5b.jpg

すると気風のいい女将がお奨めの赤霧島・三岳・赤兎馬を小さなショットグラスで出してくれて、みんなして生のまんま試飲プレイ♪
僕にはやっぱし違いが良く分からんかったけどね(ワハハー)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
50ba5e70.jpg

お隣の常連さんからお裾分けの空豆アザース♪
ヤケに早いよねぇ。
きっと九州あたりのハウスもんなんだろーね。
 
デケェのに皮まで柔らかくって、極上塩梅ェでしたyo
皮ごと派の僕としてはこーゆーの、嬉しいねぇ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6bd81c61.jpg

来ましたよメンチかつ♪
生野菜の色どりも丁寧。
マヨ付いてくるところが得点高いですのー♪
 
800円也の高級品だけど、いつも食ってる愛知屋さんの80円とはケタが違う!(ワハハー)
あれはあれでウマいけどね♪
 
お味はといいますと、ビーフ贅沢に入れてみましたみたいな高級な感じで、そりゃーもー幸福感満点!
うまいです♪
ご飯が欲しくなるyo!なんて言ってたら 『ご飯ありますよ』 なんて言われて、危うく頼んじゃいそうでヤバかったなぁ(ワハハー)
 
 
 
 
つーことで、今宵はさっくりごちそうさま。
まだ週初めの月曜日ですから♪
 
 
 
あぁ、そういえば、あのよろしの事、女将に聞くの忘れちゃった。
翌日グーグル先生に聞いてみると・・・・
 
 
 

江戸パチモンセンター謹製

 
 
いや~、5日もブログをサボると、一部方面からプレッシャーが(ワハハー)
ネタ切れなので、過去のヤツをほじくり返してみましたyo!
 
 
 
つーことで、今回はありそでなさそで、実はあったりするレーシーなタンク。
今乗っけてるサンゴールックタンクを製作するよりずーっと以前に、構想だけはあったんだけどね、色々あってやっと完成に漕ぎ着けましたよ。
 
と言っても2010年の製作だから、もう随分経っちゃったんだねぇ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
9062d9b7.jpg

ベースは
77年式最終型北米仕様のリッド付きタンク。
これを切った貼ったのトンテンカンで・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3c816b37.jpg

リッドを外したところ。
クラブ員そのさん用と僕ので2台分同時進行で進めてたり、後出しヤラセ画像もありなので、タンクの色がとっちらかってるのは気にしないで見てね♪(ワハハー)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 b946d5ac.jpg

 まずはリッドのヒンジなどを撤去し・・・・
 
 
 
 
d231ab88.jpg

ビミョ~に出っ張ってる給油口をホールソーでグリグリと・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
a2cd969d.jpg

熔接にて穴を塞ぎます。
この手の加工をする上で最も大変なのがピンホール潰し。
燃料が漏れちゃうと塗装がお釈迦になるからね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5f997cb6.jpg

 
5b771ba5.jpg

別途こさえたスペシャル給油口を取付け。
僕のとその号用ではビミョ~に仕様が異なるので、実質ワンオフです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
fc53bcdd.jpg

漏れチェック風景
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7f111f88.jpg

板金やら熔接が済んだら、クラブ御用達の松田スピードへ持ち込みパテ入れ。
僕のはそのさんのに比べて給油口の出っ張りは少ない。
奥に見えるのがそのさん用ね。
 
 
bf6d5c67.jpg

 そのさん用もラッカーパテが入った。
見せ場のひとつである顎置きの小判型凹みは100円ショップで調達したタッパで型を取ったんだけど、しっくりいったね♪
キャップ仮付けで具合を確認。
 
その号の方は出っ張りが多め。 キャップは貴重なCR110用。
パチモンでないモノホン超貴重品。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1dbf84fb.jpg

既存の出口をカットオフ。
この後CRキャブとコックが干渉しない様、余裕を持った位置に、ハイフローコック用の口金をタンクに直に熔接する。
こうする事で、後付けのハイフローコックアダプターを省く事ができ、シンプルになる。
 
ちなみにノーマル408タンクにハイフローコックを付ける場合は西新井秘宝館で売ってるハイフローコック用アダプターが便利だね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2388ef5f.jpg

松田スピードにて塗装。
その号シビー!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1fac26b9.jpg

キャンディルビーレッドの憎いヤツ♪
 
ヨンフォア当時三種の神器はヨシムラ手曲げ・バックステップ・コニ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
280a8d93.jpg

ちなみにこっちは僕のに搭載予定のヤツ。
キャップ横への出っ張り加減はその号よりもチョッチュルだけ控えめ塩梅ェ。
 
キャップはディックマン号や隅谷号なんかに使われてたラウンドタイプの由緒正しいレアパーツ。
本物は勿体ないので、只今パチモン複製中デス♪
 
 
タンクのついでにシングルシートも調達。
コイツは知る人ぞ知る往年の城北シングルシートのレプリカ。
 
本物は目ん玉飛び出ちゃうので買えませんからね、パチモンを巧い事それっぽくね♪
着脱可能なシート部分とのチリがイマイチなので、一度レザーを剥いで、ベースを成形し直したいかな。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
a2777651.jpg

本当は2011年の諏訪湖合同ミーティングに於いて、2台そろい踏みでお披露目する筈だったんだけど、なんだかんだで僕のは間に合わず。
 
その号はこのタンクで参加したので、目ざとい変態系の方々には好評だった(らしいよ) 画像はアゲインさんから拝借したyo!
 
 
 
 
てなわけで、2013年シーズンは僕のも久々にヨンフォアルックに戻る予定デス♪(らしいよ)
 
 
 
 
 
 

寅屋からGOTTA

 
 
 
京成電車に揺られながら、寅屋からの帰り道、さびしがり屋の某オジサン達から招集メールが着信、急遽船橋駅で途中下車。
ケータイ誘導で辿り着いたのはいつものおでん屋でなく、路地裏にあるマブイ女将のいる和欧小料理屋  『GOTTA』。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
8ff96720.jpg

煮込みもらっちゃいます。
白味噌仕立てなのでね、別腹でうまいですな(ワハハー)
赤霧島のお湯割りで頂きました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5599833d.jpg

マブイ女将を激写。
和服と割烹着がイカシてるねぇ。
 
お店はカウンターのみの小体だけど、料理のレパートリーは結構多かったね。
また来るとしますか♪
 
 
 
 
 
 
 
 
つーことで、二軒目もさっくり終了でごちそうさま。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
bcab86a0.jpg

寂しがり屋のオジサンはこの人です(ワハハー)
 
 
日付が変わらぬうちに、無事帰宅。
超寒い一日だったけど、ヒートテック上下で武装したので、風もひかずに済んでよござんした♪
 
 
 

今年早や二度目の寅屋来訪

 

 
118日(金)
この日は毎年恒例の成田山新勝寺における安全祈願祭に参加した。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
712378a9.jpg

参道にて。
金時の甘太郎焼、地元じゃ有名(らしいよ)
見たところ、大判焼きみたいなもんかな?
僕はあんこが苦手なのでね、食った事ねぇです♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
8a5b1790.jpg

『わさびなす』  がどんなもんか、まったくもって不明。
山葵と茄子が果たして合うの?
まぁね、どっちも好きなので、食ってみたい気はするね(ワハハー)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
778dc0e7.jpg

大浦ごぼうっつーの、山芋かっつーほど太い(ワハハー)
初めて見たyo
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
61209506.jpg

甘味処もいい感じ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
b88aaad8.jpg

新勝寺の石段の途中にある池の亀石。
陽気が良くなれば、ここに亀がどっさり折り重なって甲羅干しする風景が見られるんだけど、この季節、どこで冬眠してるやら・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
fed9b3ab.jpg

急な石段を上がり切ったら焼香でご利益を頂き・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
30d2662c.jpg

門松。  田舎だと正月中は松の内なんだろうね。
ダイナミックと言おうか大雑把というか(ワハハー)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
d11664fc.jpg

午後3時の御護摩にて色々と願い事をしました。
今年も大太鼓の音にびっくり!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5af8e34d.jpg

祭事が済んだら一旦山を下り、麓のうなぎ屋さんで御膳をやっつけ、三本締めでお開き。
 
再び成田山へ上がって行く頃にはとっぷりと陽も暮れて・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
67c9d244.jpg

すっかり定番ルートになった寅屋さんへ・・・・
おっ空いてる様ですのー♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7fffc033.jpg

まずはバイスサワーで乾杯お疲れさん~♪
 
いや~、この冬最高の冷え込みの中、底冷えのする本堂であぐらをかいての数十分間は文字通り痺れたねぇ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
fab90435.jpg

窓際のカウンターへ移動して、まずは軟骨チャーシューまいう~♪
寅屋さんの嬉しいところはね、こーゆー美味しいヤツが、売り切れにならなくて、普通に食えるところ。
まぁね、念の為に一番最初に頼んじゃうけどね(ワハハー)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
b0c1226e.jpg

絶品レバ刺し@手ブレ。
おっ、今日のヤツは串に刺さってる♪(いつもか?)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
c8eb1405.jpg

ハラミ刺し。
山葵が合うねぇ♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
c64abfe8.jpg

ハツ刺しお酢かけてマイウ~♪
この後レバ焼き若焼きお酢なんかも注文、天羽ハイボールでもって美味しく流し込んでごちそうさま。
 
 
 
 
 
 続く・・・・
 
 
 
 
 

1.20動態確認テスト

 
 
 
120日(日)
バルモビルの動態確認テストを行った。
 
 
 
 
 
 
 
 
この時点でオリジナルのフラマグ点火を復旧するには手間とコストが掛かり過ぎるため断念し、バッテリー点火に切り替える事にした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
81664b5a.jpg

まずは右側にあったオリジナルの点火コイルを撤去し、DAX系のAC6V点火コイルを流用、外部にセット。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
bee5ef12.jpg

さらに、左側に有ったAC発電コイルが直流と併用では悪さしそうなので、これも撤去。
つーことでベース上に残ったのはコンタクトブレーカーとコンデンサのみとなり、とりあえずエンジンをかける為だけの、灯火類は一切無視、電源は全てバッテリー頼みの仕様を構築。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
8ad04933.jpg

チョッチュル余裕かましてメッキ部分の錆取りなんかもしてみたyo
ビフォーね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5a9803d1.jpg

252323f0.jpg

アフター。
試しに真鍮ブラシで擦ってみたら、結構錆が落ちてビックリしたねぇ。
ライトステーは状態が悪かったのでローバルの化粧スプレーで補修。
 
もう鉄クズなんて言わせないよぅ~!(ワハハー)
 
ヘッドライトのリムは最も錆びてて肌もザラザラ。
止むなく現状維持のサビフェチ仕様とした♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いよいよ燃料を通してキックしてみたら、数十回でエンジンは息を吹き返した♪(ヤッタネー!)
アイドリングもそこそこする事を確認し、すぐに数十メートル程走行(マンモスウレピー♪)
 
だがしかし・・・・
一旦止めたエンジン、この日二度と掛かる事は無く・・・・
 
プラグの火花はバッチリ飛んでいて、燃料も来ている。
プラグホールを指で押さえた感じでは圧縮もあり。
点火時期は固定式で、調整出来ない方式。
 
 
う~ん、もう少し頭を冷やして原因を考えてみるしかないなぁ・・・・
前途多難・・・・
あぅ・・・
 
 
 
 
ちなみにフラマグ点火AC6V電装仕様の点火コイルは今回のDC12V電源に対して容量不足が露呈し、高熱を発したので、ヨンフォア用点火コイルにコンバートした。
でもエンジン掛からないのは一緒トホホ・・・
 
 
 
 

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ