2012年10月

                        山歩きの事とかいろいろです。

こたな木で夜の部

■                        
9月30日(日)のランチをそのさんといっしょに堪能したのがお昼の事。
台風17号が関東を直撃するというこの日の夜、残りのきのこを全部始末(洗う)し、小雨が降り出した中をチャリンコで傘さしてこたな木へ卸しにGo!









0f8f51fc.jpg

まずは先週pekeさんから頂いたお土産すだちですだちハイ。
アンゴスチュラビターを一滴垂らすと、爽やかな中にも味に深みが出るね♪









a3cad09b.jpg

豚肉とイグチの炒め煮まいう~♪














78242051.jpg

これは醤油系のきのこ汁。
豆腐にきのこの風味が移って、うまいや。
いつもは味噌汁だけど、これもウマイねぇ♪










0cee2c58.jpg

〆の松茸ご飯再び。
普段、夜はご飯食べない事にしてるんだけど、今宵は特別ルール適用です(ワハハー)

次はもっと高濃度松茸ご飯が食べれる様に、量を採りたいなぁ・・・・
まぁね、一本採れただけでも有り難いんだけどネ♪

さぁ、台風が来る前にさっくり帰るとしましょう。
ごちそうさまでした。





只今こたな木では天然きのこを使った季節限定メニューが食べられます。
興味のある方は行ってみてね!
■                        

こたな木でランチ

■                        
土曜日の獲物をいつもの様にこたな木に卸したのね。
翌日曜日、きのこ号のサスペンション修理が終わる頃、ご近所のそのさんからランチしましょうとのお誘い。
丁度良いタイミングだったので、決死の試食会ランチと相成りました。







dbd98006.jpg

まずは生ビールで乾杯昼酒Go!









c002fc65.jpg

まずは色々きのことベーコンのソテーまいう~♪









d48406c3.jpg

クロカワ網焼きマンモスシャスデリ~♪










7ea0efcf.jpg

色々きのこのオムレツまいう~♪














390dfc55.jpg

松茸ご飯ときのこ汁で大満足ごちそうさま!

ふっふっふ、幸福感満点なランチでした♪
■                        

きのこ号デレスケ修理

■                        
9月30日(日)
先日のグッドオールデイズで走るために装着してあったスポーツキットを取外し、保安部品を復旧してストリートバージョンに戻す作業を朝からしてたらね・・・・






c30385dd.jpg

最後の仕上げにこんなデレスケ発見。
リヤサスのコッター(純正呼称はスプリングシートストッパー)が割れちゃってる!








2d65bef5.jpg

摘出した画像がコレ。
いや~、これがサーキットランの途中で外れていたらと思うと、ゾッとしますな。

それにしてもこんなモンが割れるなんて、今まで見た事無かったので、秘宝館館主にも聞いてみたら、やっぱし経験ないと。
こんな事もあるんだねぇ。









fb35adf4.jpg

秘宝館まで行って中古部品を購入。










680a1315.jpg

チャチャッとバフって・・・・















8b8b5d00.jpg

交換作業無事終了。






サーキットで外れなかったのも幸運だったけど、次回ロングツーリングの前に気付いたのも幸運。
やっぱし日頃の点検整備は大事だねー♪
■                        

第六回 きのこ採り遠征

■                        
9月29日(土)
台風18号も通過し、先週同様降水量は申し分無い。
台風が運んで来る塩っ気が、山のきのこ発生のスイッチになるなんて迷信じみた話を聞いた事があるんだけどね。
僕的には信じたいなぁ・・・(ワハハー)








e1c0397a.jpg

てなわけで、いつものホームコースをスタート。
台風一過の影響で夜明けの気温は11度と先週と変わらず。









5d572b77.jpg

突入斜面を上がって行くと、ショウゲンジ。
開かない坊主が極上塩梅ェ。









cdcfae8a.jpg

いかにもホンシメジっぽいんだけど、如何せん華奢過ぎる。
ホームコースで見かけるヤツはいつもこんな感じで、惜しいんだよなぁ・・・・










ef8351a7.jpg

今年のツバアブラシメジは大きいね。
ウマいんだよねーこれ!













96772f11.jpg

沢を渡る直前でBNTG。
これも極上塩梅ェ。 勿野論太郎でおまじないで腰籠へ。










05c549be.jpg

ありゃ、もうチャナメツムタケが出ちゃってる。
時期的には早過ぎってわけでも無いんだけど、まだ大して採ってないヤツもあるので、焦っちゃうな~。








途中まこちゃんのシロへ寄るが、マッチャンは不在。
一昨年は5本も出たシロだけど、今年はもう出ないのかなぁ・・・・






faff9b98.jpg

最奥上側斜面にてクロラッパタケ。
コイツもそこいらじゅうって感じで出るきのこだけど、今年は少ないねぇ。











82870ca8.jpg

チャナメの群生を見っけて数枚パチリしたけど、全部ピンボケとほほ・・・・










eeedd691.jpg

よっしゃ極上ヌメリ系♪









cf5b4d7e.jpg

足の黒いオニナラタケ。










61507033.jpg

コガネヌメリガサもデケェのが結構生えてたね。










4d429f8e.jpg

コイツは復路ショートカットの穴場でみっけたオニナラタケ。
地面で鳴く、完全に木の幹から出るヤツは足が黒くならない。
こっちの方がウマイね。








腰籠満タンでリックに詰め直し、上のエリアを終了したら、下のクロカワ畑へ・・・・・

相変わらずクロカワはまったく生えてなくて、先週マッチャン採ったシロへ行ってみると・・・・








b4765074.jpg

ぉお!








67a8a157.jpg

そ~っと苔を剥ぐってみると・・・・
ビンゴー♪









04a326ae.jpg

出ました~! マッチャン2号♪
先週のヤツの倍以上ある、推定200グラムの大物です!
マッチャンシャベルを初めて使っちゃった♪








6f9fa007.jpg

その後超渋いクロカワを1個ゲッチュして、上側のクリフウセン・クロカワポイントへ。










6fc8e311.jpg

こっちもクロカワ激渋で、小さいのをやっとみっけた。
傘は小さいけど、軸が太く長くて極上品でした。








90281c01.jpg

よっしゃクリフウセン♪
単生だけど、こんなのが群生するのが本来普通なんだけどねぇ。
ホイル焼き決定♪









71fd5651.jpg

引き返す途中で目に入った・・・・









b6ab6199.jpg

落ち枝をどけると、クロカワ♪
姿はこじれてるけど・・・・









ce86433e.jpg

中々の上物。
ズッシリしてるから、虫も食ってないよきっと♪







てなわけで、ナラタケ小爆発・ハナイグチ・シロヌメリイグチ小爆発、ショウゲンジぽつぽつ、アブラシメジぽつぽつ・クロカワ激渋といった状況でした。
それでもなんとかリック満タンぐらいは採れたからいーんだけどね、どれもこれも大爆発でウハウハ♪ なんてーのを味わいたいやね-―やっぱし。
今季は少しずつ長くって感じかな?
■                        

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ