2012年10月

                        山歩きの事とかいろいろです。

秋の夜長

■                        
このところ日が暮れると結構冷え込む様になったね。
初秋の頃、あれ程旺盛に鳴いていた街路樹の青松虫もいなくなり、今は地面のコオロギの類が元気に鳴いてるね。
少々遡って10月22日の晩、土曜日の獲物で一杯飲ろうと、一年振りに銅壺を引っ張り出したyo!







c4d13752.jpg

炭を熾して熱湯を注ぎ、高清水をチロリに注いだらアカモミタケを乗っけてスタート。
銅壺の水漏れが直せてないので、お盆で受けてるのがご愛敬♪
チロリも取っ手が付いた方をどっかに仕舞っちゃって出てこねぇ(ワハハー)








7e5ffd8d.jpg

ふっふっふ、もっきり高清水の幸福な風景。
やっぱし高清水でなくちゃ。

アカモミタケが焼けるのももどかしく、飲り始まっちゃうねぇ。
アカモミタケはあんまし人気の無いきのこだけど、シンプルに塩を振って網焼きで食うと結構イケルんだよね♪








88513fe9.jpg

次はクマシメジ。
コイツは醤油で付け焼きにしてみたけど、旨みが濃くてバリウマ♪
来年はあすこで串を打ってネギ間かなんかにして、タレで焼いてみたいねぇ。









6fa9f1a7.jpg

主賓のコウタケ様。
今年はコウタケを採れそうもないので、お取り寄せしちゃった。
意地張って空振り続けてると、そのうちきのこ屋にも無くなっちゃうからね。
昔から馴染みのきのこ屋に頼んじゃった。

炙りコウタケに醤油を垂らして口へ運べば、もうこれは幸せ以外の何物でも無い♪
鼻をくすぐる素晴らしい芳香と、滋味深い味は僕の中できのこの王様。 チャンピョン。
例えて言うなら、クロカワを数段デラックスにした感じかな。
来年は頑張って採りたいなぁ・・・・









2b36de13.jpg

クリフウセンはホイル焼きにしてみた。
これしか採れなかったけど、極上坊主だからね、ウマイ。
クリフウセンて、いいきのこだよねー。









f660b3d7.jpg

クマシメジのホイル焼き。
いやはや、いいきのこっつーのはどーやって食ってもウマイね!
来年もまた採れるといいなぁ・・・・

注) 後日気が付いたんだが、クマシメジでなくクロゲシメジだった(らしいよ)





eefbfb5c.jpg

〆はコウタケをどぷんと浸けてコウタケ酒。
くぅ~、タマラン、王様だ!







とまぁ、今シーズン歩いた山々での出来事を回想しながらちびちびと飲る。
ひょっこり出て来たキツネやらテン、リスとかね、キュゥゥンと物憂げに鳴く鹿やらね。
キツネは随分見たけど、以前じゃ考えられんね。

久々にキャッチアンドストマックできた野イチゴやアケビもいい味だった。
そーいえば、完熟のコケモモは今年も食えなかったなぁ。

オムライスおにぎりが案外イケルとか、山で食うんならやっぱし塩むすびが最上だとかね。
でもセブンイレブンの塩むすびは塩が偏ってて、甘いとことしょっぱいとこがあったりするんだよね(ワハハー)

それから何と言っても今年の目玉はニオウシメジだね。
一生のうち、もう一辺食えるかどうか分からない様な希少種を採って食えたのは嬉しかった。
片っ端からお裾分けし、どんどこソテーしてやっと捌けたからねぇ。
ソテーなんて30人前ぐらい作ったyo!(ワハハー)

今年も怪我もせず無事に遊ばせてもらった山の神様に感謝。
■                        

CB400FOURオーナーズクラブツーリング

■                        




e0c478f1.jpg

4b3f7aee.jpg

bc0baf45.jpg




http://cb400f-owners.heteml.jp/hp/20121027teruha.html
まいどお馴染み手抜きのリンク貼り♪




■                        

決死の試食会

秋は何をするにも良い季節。
10月は何かとイベントも多く、書く記事もタイムリーさを欠いて来るね。
これはふだつきさん達とのキャンプから帰った10月14日(日)の事。

前回出席できなかったCB400FOUR OWNERS CLUBのキムさんを招き、まこちゃんと僕の三人でこたな木でランチしました。


1
一発目はニオウシメジのソテー。
相変わらずウマイねぇ。


1
二発目はやっぱしニオウシメジの網焼き。
きのこから浸み出たおつゆがね、口の中にジュワ~っと広がり、幸福感満点の世界へ瞬間移動できます♪

オオツガタケとかクリフウセンに勝るとも劣らぬ旨みなんだけど、ニオウシメジはその大きさと歯応えがあるからねー、文句無く横綱ですな。


1
メインの定食は焼き鯖定食を頼んだんだけど、亭主が供してくれたご飯が土鍋炊きスペシャル!
ここここれは!


1
高密度ニオウシメジご飯様。
はふはふ言いながらご飯をかき込むと、ブワッと広がるきのこの香り。
鼻から吐き出す息でもう一度香って、往復ビンタでノックアウト(ワハハー)

美味しいスペシャルランチごっちゃんでした♪
今シーズンはニオウシメジを心行くまで堪能できて、とっても良い思い出になりましたyo!

第九回 きのこ採り遠征

■                        
10月20日(土)
先週と同じルートにて、やっぱしまこちゃんと二人でGo!








なんとかコウタケ・ホンシメジをゲッチュしたく、夜明けと共に宝の山に突入するが、きのこは全く無しですぐに退却。
う~ん、予定ではクリフウセンだのサクラシメジだのまで採れる筈だったのに・・・・
今年の僕の宝の山、厳しいなぁ・・・


先週同様御坂のきのこ屋さんに寄り、コウタケの状況を聞いてみるけど、全然ダメですと。
う~ん、今年はコウタケ食えずに終わるのか・・・・

御山へ回ってみると、上の方はかなりの積雪で美しい雪化粧になっていた。
こんなに降り積もるまできのこ採りに来た記憶はこれまで無いかも・・・・








8df94d74.jpg

上のクロカワ畑はパスで、下の若モミ林へ突入し、アカモミタケを拾っていく。
アカモミタケは絵になりづらいので、落ちてた吊るしマ○○をパチリ。
これは三つ葉の方だね。 いい色だねぇ。

中身をちゅぱちゅぱして種をブブーっと吹いてごちそうさま。
久し振りに食ったなぁ。










9ba23eee.jpg

ぉお!クリフウセンのいいのみっけ!
6枚も撮ったのに、抜いてみたらバクサレハナイグチだったyo!(ガックシ)











73e0a2a9.jpg

御山をぐるっと半周し、秘密のスポットにてハタケシメジ。
先週の十倍以上の発生で、爆発状態!









95ea1c7d.jpg

あっちにもこっちにもこんな株がポコポコと♪














70ceecff.jpg

あっちゅー間に袋が一杯で、マンモスウレピー♪
二人で2㎏ぐらい採った(らしいよ)







その後例の場所へ回り、あの日気になったきのこの様子を見に行った。









1f101743.jpg

7b3259c1.jpg

あの時は良く確かめもせず、シモフリシメジの健康優良児だなんて決めつけちゃったけど、これはクマシメジだね。
いつか出逢ってみたいきのこリストに入ってただけに、嬉しいなぁ。














33380427.jpg

必死コイテ探しても、初めての種というのにはそうそう出逢えるもんじゃないが、思いがけずこうして逢えたりもする。
今回はふだつきさんに感謝だね!
来年からここは巡廻ルートだなこりゃ♪










f290137d.jpg

翌日の朝、ハタケシメジとアカモミタケのペペロンチーノ。
フレッシュアカモミタケは甘味が凄くて、この甘みはきのこの中じゃ一番だと思う。
熱を通しても縮まないところがまたGood♪
ハタケシメジは旨みとジャキジャキな歯応えがいーんだよねー。
きのこのパスタ、やっぱしウマいや♪


************************************************************

後日追記
クマシメジだと思ったけど、クロゲシメジの可能性大。
■                        

六兵衛再訪

■                        
10月16日(火) いつもの様にご近所のモツ焼屋さん福政へ伺おうと思い電話してみたら、残念満席との返事。
仕方ないので他を考えるんだけど、こーゆー場合、モツが頭から離れなくなっちゃうのね(ワハハー)

てなわけで、チャリンコ漕いで六兵衛へGo!







28ffe0a5.jpg

カウンターは満席に近かったんだけど、一席空いてたので滑りこみセーフ、ママさんに生ホッピーもらいます。
焼酎、生ホッピー、ジョッキがキンキンに冷えた三冷ホッピー、中身がシャリシャリになってて、チョベリグマイウ♪

画像はケータイなのでショボイ。






82a92985.jpg

とりあえずお新香ね。








2d4d43db.jpg

来ましたよカシラたれ。
六兵衛のカシラは宇ち多゛でいうところのあぶら少ないとこに限り無く近いですねー。
つーことは、うまいってこと♪









bd1c9468.jpg

生ホッピーおかわり♪














73e965bd.jpg

ナンコツ塩が上がって来ましたよ。
ここのナンコツは硬めの部位に包丁で叩いた切り込みが無数に入ってるタイプ。
これは随分以前に惜しまれつつ閉店した、春江町にあった 『一心』 を思い出させる逸品です。
この辺のナンコツじゃナンバーワンかな!









5fc868a3.jpg

朝夕に上着が要る様になってくると、煮込みがウマいんだよねぇ。

前回食えなかったポテサラを注文したんだけど、売り切れ御免。
う~ん、又しても次回の課題ですな(ワハハー)








79a787b2.jpg

三杯目の生ホッピーはミックスにしてもらいました。
生ビールだとこんなには飲めないけど、プリン体フリーでローカロリーのホッピーだからね、妙に気が大きくなっちゃって(ワハハー)












9a6194dd.jpg

〆にタン塩を焼いてもらって、ホッピーで流し込み、今日もさっくりごちそうさま。





07dab640.jpg



またそのうち、ポテサラ食いにくるゼ!
■                        

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ