9月22日(土)
翌日曜日にツインリングMOTEGIで行われるグッドオールデイズへの参加を控えているので、体力温存を考慮して山行きはやめようかとも思ったが・・・
やめれるわけねぇやねー!(ワハハー)
なんならお墓参りを前日に済ましちゃってるし♪
翌日曜日にツインリングMOTEGIで行われるグッドオールデイズへの参加を控えているので、体力温存を考慮して山行きはやめようかとも思ったが・・・
やめれるわけねぇやねー!(ワハハー)
なんならお墓参りを前日に済ましちゃってるし♪
それにねー、モテギイベント前乗りでやってくる尾張パチモンセンター長と大阪カスタムパラノイアのpekeさんにモツ焼食わせてやれない代わりに、こたな木でマッチャンなんて話もあるけど・・・・ノルマ厳しくね?(ワハハー)
てなわけで、最近よくツルんでるまこちゃんと共に出撃。
この日は先週までのメジャールートはやめて、ホームコースへ。
この日は先週までのメジャールートはやめて、ホームコースへ。
夜明けの気温は11度。
雨もしっかり降ったし、いよいよ本番の気温になって来たね!

一年振りのホームグラウンド上側のコースへ向かい、いつもの突入口から上がって行くと、きのこの影は薄く、結構登ってからやっとのハナイグチ。

ここいら辺のツバアブラシメジは華奢な個体が多いんだけど、今日は太いのゲッチュ♪

いつもの朝食コーナーにておにぎりタイム中のまこちゃん。
雨もしっかり降ったし、いよいよ本番の気温になって来たね!

一年振りのホームグラウンド上側のコースへ向かい、いつもの突入口から上がって行くと、きのこの影は薄く、結構登ってからやっとのハナイグチ。

ここいら辺のツバアブラシメジは華奢な個体が多いんだけど、今日は太いのゲッチュ♪

いつもの朝食コーナーにておにぎりタイム中のまこちゃん。
上のエリア最奥から一つ手前の斜面を上がるがイマイチパッとせず、期待のオニナラタケ大群生は不発。

下側の斜面に入り直すと、程無くコガネヌメリガサ。
ポツポツ程度だからいーけど、コイツがドバッと出るとシーズンも終盤だからね、焦るなぁ・・・・

オニナラタケは小爆発まで行かない感じ。
でもバクサレは少ないから、これから爆発するのかな?

ハナイグチは小爆発。
まこちゃんはこの日きのこ目が冴えわたって、どっさり採ってたyo!

標高の高いところ特有の色の濃いルビー色のタイプはピカピカ宝石だね♪

シロヌメリイグチも小爆発。
ハナイグチに比べ人気が無いけど、僕的には充分肩を並べるねー。
ただ、傘が開いちゃうと、煮た時にゲロゲロになるので、このぐらいの姿が限度。

腰籠満タンでリックに詰め直し、引き返します。
途中で満開のフジアザミをパチリ。

クロカワ・ヤマドリタケエリアへ行ってみると、クロカワはお留守。
期待が大きかっただけに残念だなぁ・・・・
オレンジ色タイプとルビー色タイプのハナイグチ。

下側の斜面に入り直すと、程無くコガネヌメリガサ。
ポツポツ程度だからいーけど、コイツがドバッと出るとシーズンも終盤だからね、焦るなぁ・・・・

オニナラタケは小爆発まで行かない感じ。
でもバクサレは少ないから、これから爆発するのかな?

ハナイグチは小爆発。
まこちゃんはこの日きのこ目が冴えわたって、どっさり採ってたyo!

標高の高いところ特有の色の濃いルビー色のタイプはピカピカ宝石だね♪

シロヌメリイグチも小爆発。
ハナイグチに比べ人気が無いけど、僕的には充分肩を並べるねー。
ただ、傘が開いちゃうと、煮た時にゲロゲロになるので、このぐらいの姿が限度。

腰籠満タンでリックに詰め直し、引き返します。
途中で満開のフジアザミをパチリ。

クロカワ・ヤマドリタケエリアへ行ってみると、クロカワはお留守。
期待が大きかっただけに残念だなぁ・・・・
オレンジ色タイプとルビー色タイプのハナイグチ。
尚もクロカワを探していると・・・・・
またまた9月15日(土)の記録です。
六兵衛リサーチをさっくりと終えた後に向かったのはいつものこたな木。
実はこの日のきのこ採り遠征での収穫を、六兵衛に向かう途中でこたな木へ卸してあったのサ♪

まずはシロヌメリイグチ&ハンノキイグチのソテー。
ぬるぬるくたくたの食感なのに歯応えはジャキジャキまいう~♪
br />

コイツはショウゲンジの卵とじ。
ケチャップかけてチョッチュル洋風ウマいなぁ♪
六兵衛リサーチをさっくりと終えた後に向かったのはいつものこたな木。
実はこの日のきのこ採り遠征での収穫を、六兵衛に向かう途中でこたな木へ卸してあったのサ♪

まずはシロヌメリイグチ&ハンノキイグチのソテー。
ぬるぬるくたくたの食感なのに歯応えはジャキジャキまいう~♪
br />

コイツはショウゲンジの卵とじ。
ケチャップかけてチョッチュル洋風ウマいなぁ♪
次の週末に東京へやって来るらしい尾張パチモンセンター長や関西のpekeさんがモツ焼食いたいってんでね、色々と思案する訳です。
というのは、モツ焼き屋さんつーのは出す品物が新鮮であればあるほど、日曜祝日はお休みというパターンが多いのね。
日曜祝日は食肉市場がお休みだからね、精肉と違い鮮度が命のモツは当日仕入れが出来なけりゃ店が開かないって訳。
日曜祝日は食肉市場がお休みだからね、精肉と違い鮮度が命のモツは当日仕入れが出来なけりゃ店が開かないって訳。
それでも一縷の望みをかけて、行って来ましたよ 『六兵衛』
ここは地元のモツ焼き屋さんなんだけど、営業時間に通りかかる機会が無かったばっかりに、ひょっとして廃業?なんて思ってた。
そこで呑ん兵衛コネクションでリサーチしてみたら、普通にやってると(ワハハー)
失礼しました♪
ここは地元のモツ焼き屋さんなんだけど、営業時間に通りかかる機会が無かったばっかりに、ひょっとして廃業?なんて思ってた。
そこで呑ん兵衛コネクションでリサーチしてみたら、普通にやってると(ワハハー)
失礼しました♪
きのこ採り遠征から帰った土曜日の午後、行って来ました。

この外観、渋いですねー♪
>

この外観、渋いですねー♪
>
で、出て来たのがなんと三冷生ホッピーなんでありました!
生ホッピーって初めて飲みましたが、これがバリウマ!

メニューはこんな感じ。
微妙に煤けた店内風景、う~ん、ポイント高いです(ワハハー)

まずはお新香をもらって、モツ焼きの打順を練るとしましょう。
六兵衛のお新香、注文が入ってから包丁を入れる式で、丁寧さがいいですねー。
ここでも高ポイント♪

煮込みね。
いわゆるひとつのオーソドックスな煮込みですね。 ウマイです。

生ホッピーおかわり♪
いやー、うまいなぁホッピー。

焼き物トップバッターはカシラ・ナンコツ塩。
一本づつからオーダーできるというので、合わせ技で行ってみました♪
うまいです。

メジャールート方面、夜明けの気温は13度と、予想より高め。
斜面を下りて行くとアイシメジ。

ハナイグチはポツポツ。
生ホッピーって初めて飲みましたが、これがバリウマ!

メニューはこんな感じ。
微妙に煤けた店内風景、う~ん、ポイント高いです(ワハハー)

まずはお新香をもらって、モツ焼きの打順を練るとしましょう。
六兵衛のお新香、注文が入ってから包丁を入れる式で、丁寧さがいいですねー。
ここでも高ポイント♪

煮込みね。
いわゆるひとつのオーソドックスな煮込みですね。 ウマイです。

生ホッピーおかわり♪
いやー、うまいなぁホッピー。

焼き物トップバッターはカシラ・ナンコツ塩。
一本づつからオーダーできるというので、合わせ技で行ってみました♪
うまいです。
9月15日(土)
雨も降ったし気温も下がった様なので、満を持して遠征。
無二の菌友五十郎氏は今回も出撃ならずで、この日の相棒はまこちゃん。
雨も降ったし気温も下がった様なので、満を持して遠征。
無二の菌友五十郎氏は今回も出撃ならずで、この日の相棒はまこちゃん。

メジャールート方面、夜明けの気温は13度と、予想より高め。
斜面を下りて行くとアイシメジ。

ハナイグチはポツポツ。
ナラちゃんもポツポツ。

アブラシメジかな。 ポツポツ

オニナラちゃん幼菌。

ツガタケもポツポツ。

コイツは素晴らしいコンディション。
ヌメリササタケかな?

コケモモが色付き始めると焦るゼ♪

いつの間にか紫苑まで咲いちゃって、焦るゼ!

クロカワ畑でハナイカリ。
初めて見たけど、植生が変わって来たのか、気付かなかっただけか・・・・

クロカワ様はコレ一個だけ。
一個目のクロカワって、『ぉお!』 って声出るね!(ワハハー)

萩も咲いちゃって、秋本番だねぇ。
焦るゼ♪

下の方でみっけた野イチゴ。
見るからにナワシロイチゴなんだけど、時期的にどーなんだろう?

何はともあれキャッチアンドストマック。
う~ん、山の味まいうー♪

アブラシメジかな。 ポツポツ

オニナラちゃん幼菌。

ツガタケもポツポツ。

コイツは素晴らしいコンディション。
ヌメリササタケかな?

コケモモが色付き始めると焦るゼ♪

いつの間にか紫苑まで咲いちゃって、焦るゼ!

クロカワ畑でハナイカリ。
初めて見たけど、植生が変わって来たのか、気付かなかっただけか・・・・

クロカワ様はコレ一個だけ。
一個目のクロカワって、『ぉお!』 って声出るね!(ワハハー)

萩も咲いちゃって、秋本番だねぇ。
焦るゼ♪

下の方でみっけた野イチゴ。
見るからにナワシロイチゴなんだけど、時期的にどーなんだろう?

何はともあれキャッチアンドストマック。
う~ん、山の味まいうー♪
0合にてツリフネソウ。

オカトラノオっぽいけど・・・・

キツリフネはシッポが巻かないんだよね。

山を下りて吉田うどん。

オカトラノオっぽいけど・・・・

キツリフネはシッポが巻かないんだよね。

山を下りて吉田うどん。
なにやら難しいシステム?

おっ、どっかで見た様な薬味だ♪

こっちは揚げ玉ね。

おっ、どっかで見た様な薬味だ♪

こっちは揚げ玉ね。
前回の記事http://blogs.yahoo.co.jp/sus305hl/archive/2012/08/31で再メッキの為の錆取りとミガキまでの工程を書いた。
今回再メッキを依頼するに当たり、前後リムの時とは違う業者にお願いしてみた。
ず~っと以前にきのこ号のリヤフェンダーでお世話になったナカライさん。
今回再メッキを依頼するに当たり、前後リムの時とは違う業者にお願いしてみた。
ず~っと以前にきのこ号のリヤフェンダーでお世話になったナカライさん。
納期は3~4週間と言ってたけど、一週間余りで出来上がって来たyo!
もう完全に純正クオリティを凌駕してます。
ハァハァしながら暫し眺めちゃいました♪
ハァハァしながら暫し眺めちゃいました♪
記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
最新記事
最新コメント
読者登録
アーカイブ