2012年08月

                        山歩きの事とかいろいろです。

砂号 平成大改修その5

昨夜のケンミンショーは神奈川県だったね。
横浜スタジアム限定の崎陽軒シウマイカレー、とってもうまそーだったけど、場外でも買えるんだろうか?
それと、ひょうちゃんの相場が上がっちゃうのは困るなぁ・・・・


92ba8fcb.jpg
なぁんて、チョッチュル心配(ワハハー)


話は替わって単車ネタ。
1969年式 CB750の、砂型エンジン搭載車に装備されていた通称両カットフェンダー。
以前アメリカから買い付けた当時物なんだけど、とりあえず錆取り剤やら凹みをトンテンカンして装着してたのね。

で、今年春の大改修でホイール廻りが綺麗になるので、どーせならってことで、再メッキする事に。


70bda7f9.jpg
前っ側は比較的錆は少ない様に見えるけど・・・・
ズームアップしてみると、結構凄い錆とキズ。


fc977867.jpg
後っ側は錆が目立つねぇ。
前回リムのメッキの時には思いの外メッキ屋さんにバフをかけてもらえなかったので、今回は自分で念入りに錆跡をバフるyo!

ちなみにこのカットフェンダーにも数種類ありまして、これは最初期型なので、メーターワイヤーグロメットが付きません。
Kゼロも初期型だと、おっつけ仕事感バリバリっすね(ワハハー)


eb3247ec.jpg
548735df.jpg
フロント部はベコベコ気味。
板金ハンマーとドリーを使い、文字通り地道にコツコツトンテンカン修正します。

でも鉄板は叩くと伸びるので、叩く回数は必要最低限にしとかないと、伸びちゃったら後が厄介だからね。


84cf9b11.jpg
5fef9ac3.jpg
ポリッシャー#120~400で空研ぎ。
クロムメッキの錆取りなんてチョロイもんさなんて考えてたらさに非ず。
表面のクロム層を剥がしていくと、錆は膜下で深く広く浸食しており難儀した。
感覚的には表面に見えていた錆の30倍ぐらいの錆が隠れてた感じ!


03ac30a3.jpg
00c17cb0.jpg
この画像は最後の面チェックの為、#400の手研ぎ後、防錆の為にCRCを塗ってある。
表面を波打たせる事無く、カッチリとした曲面を崩さずに研ぐのが至難の業で、3.5時間を要した。
もう二度とやりたくないyo!(ワハハー)

サイドの耳周辺は薬品によるメッキの剥離をやってからでないとうまく研げないので、どーしてもメッキ屋さんのバフ担当者頼みになるんだけど、上手い事仕上げてくれる事を祈るyo!

美ヶ原方面クラブツーリング

今井そば @今井

昔々ね、ご近所に安くて美味しいそばを食わせる店があってね。
基本立ち食いなんだけど、極小さな小上がりなんかあって、尻を半分乗っけて座って食える様な、7・8人も入れば満員の小さなお店だった。
本格的なそば屋とは別に、リーズナブルな立ち食いそばっつーのも、あれはあれでウマいんだよね♪

メニューは極普通のラインナップで、僕の好物は天ぷらそばとカレーそばの合わせ技、天カレーそばだった。
カレーはカレーライス用のカレーが乗っかってくるタイプでね、旨かったねぇ。
誠に惜しい事に、そのおそば屋さんは廃業してしまい、以来数十年という物、天カレーそばを食う機会が無いままに、時は流れ過ぎたんでありました。


f0b2afda.jpg
8月25日(土)の早朝お散歩ツーリングの後、砂号のオイル交換を済ませてから、ランチしにチャリンコで向かったのは今井にある立ち食いそば屋さん。
(どんだけ立ち食いそば好きかよ!)
ここは以前何度か通りかかり、いつか行かなきゃリストに入ってたお店。

いい感じの店構えっしょ♪
天ぷらそばとカレーライスが並んで書かれてるから、密かに期待しちゃいますのー!


bac295ae.jpg
で、いざ突入してみると、壁に貼られたメニューの中に、ありましたよ! 『天カレーそば』!!
いやー、こーゆーモロビンゴ!みたいな出会いがね、ヒデキ感激!って感じ(ワハハー)

で、迷う事無く、ストレートに天カレーそばを注文。

それを聞いた店主は 『えぇ? 熱いのでいーの?』 と二度も聞き返して来たので、『いーの』と(ワハハー)


2bebc68d.jpg
そばをチャッチャッと湯通しする店主。
店主は話好きな様で、大陸へ向かう台風と、太平洋高気圧とチベット高気圧の関係を親切丁寧に語ってくれました。


9c4059bd.jpg
立喰そばと看板は出しておりますが、こうして椅子も完備されてます。
この椅子に腰かけて、足を組んで半身になり、背中側の店主と会話しながらそばを手繰る訳ですナ♪

ちなみに僕の後からやって来られた常連さんとも、台風と高気圧の相関関係のお話して盛り上がっておられました♪


371d7521.jpg

やって来ましたよ天カレーそば。
いやぁ~、三十年振りぐらいにはなりましょうかねー・・・・

盛大にかけられたカレーによって覆い隠されたかき揚げが眠るおそばの海。
この眺めを幾度夢見た事か・・・・
お兄さん感無量で、またもやジーンとこみ上げて来ちゃったんでありました。

味はまぁあれだ、そばはやっこくてカレーは甘口なんだけどね、天カレーそばを当たり前に出してくれるって事が大事だからね(ワハハー)
値段を考えたら、笑顔でごちそうさまと、自然に言えちゃうんでありました。

あぁそれとね、酒類を置いて無い様だったのが誠に残念。
缶ビールの持ち込み許可を次回申請してみようかと画策中♪

また来るゼ!

PS
ブログきのこ三十郎では天カレーそばを食わせるお店の情報を募集しております♪

サタデー早朝散歩

相変わらずクソ暑い日が続きますな。
向う二週間ぐらいは雨らしい雨が降らないらしいですねー。
うちんちの前の街路樹はそろそろ枯れそうです。


明日日曜日にクラブツーリングがあるかもという噂をキャッチしたので、なんとなく点検ぽいことでもやろうかなと。
あ、きのこ号はこの気温では壊れちゃうから乗れないのでね、砂号の話ですけどね♪

てなわけで、朝の涼しい時間に早朝お散歩チョイ乗り。


3118a757.jpg
朝の6時出発で新大橋通りを都心方面へ走り、清澄通りを左折して門前仲町を過ぎたら越中島を左折。
思い出の都立第三商業高等学校は校舎建て替え中らしく、味気ない仮設プレハブ校舎になってた。
こうして思い出の印が無くなって行くのは寂しいねぇ・・・・


56231ded.jpg
清澄通りに戻って晴海方面へ向かい、月島界隈で右折。
チョッチュルいい感じでエイジングしてるところでパチリ。


65a4082e.jpg
月島もんじゃストリートを外れの方まで行くと、あの名店 『岸田屋』 だ。


a9d67be7.jpg
早朝のもんじゃストリートは閑散としてますな。


45b0e3aa.jpg
再度清澄通りへ出てから勝鬨を右折すると、すぐに勝鬨橋。
こっちにはあんまし用が無いので、この橋を渡るのは久し振り。


a7092d32.jpg
勝鬨橋を渡ると、すぐ左手に見えて来るのが築地市場。
今後の為の調査つーことで、潜入してみた。

築地場外市場は流石に朝から賑わってるねー。


5d3a47d8.jpg
ナンチャラ台車?とツーショット。


209407b9.jpg
場外市場を通り抜け、新大橋通り側からパチリ。
初めて訪れたけど、雰囲気はアメ横に似てるかな。
ゴチャゴチャ加減がいい雰囲気っすね。
そのうちブレックファーストツーリングにでも訪れるとしよう。


e6fcc579.jpg
なんてことをやってたら、市場関係の人が砂号を珍しそうに見てった。
このクルマ、正式にはなんていうのかねー?
ナンバー付いてないけど、築地周辺は治外法権か?(ワハハー)


6b5bc1aa.jpg
新大橋通りを左折し、晴海通りから銀座。
昔は良くここいら辺を流しに来たもんだ。

数寄屋橋の日比谷地下道へは自然と誘導される様に入りたくなっちゃう感じなんだけど、二輪は進入禁止だから要注意。

その昔、僕の友達が何人もここで捕まった(ワハハー)
お巡りさんは入口で注意するんでなく、出口で待ってるからね。


ec40f5ba.jpg
数寄屋橋をくぐり、日比谷公園を左に見ながら進み、皇居を時計回りに一周。
正月の一般参賀が行われる辺りの綺麗な松の植え込みでパチリ。
惚れ惚れするような素晴らしい枝振りの黒松が沢山植わさってるけど、ハツタケでも生えないかな?とついつい思ってしまうきのこ採りの性(ワハハー)


a54b59c8.jpg
皇居を一周半したら、一ツ橋辺りから神田へ出て、靖国通りを浅草橋方面へ下り、東神田辺りでおそば屋さんに到着。

ここは20年ぐらい前、都内の現場へ行く時に朝飯で随分とお世話になったんだよねー。
数年前にオーナーが替わったらしいけど、佇まいは昔のままだね。



a876e21e.jpg
つーことで、春菊天そば@350円。
揚げたてサクサクの香り高い春菊天と、バッチリ濃いおつゆがグゥ~♪

そばはフカフカだ(ワハハー)
これでいいのだ♪


7652d0aa.jpg
ガツンと効きそうな一味とうがらし。


7d0e32b1.jpg
僕は軟弱なので、こっちのフツーのヤツね♪



026ce9c6.jpg
d2d99424.jpg

6a67a030.jpg
天ぷらはいろいろあるけど、おきあみ天は珍しいねー。
次回頂くとしましょう♪


7ce891ff.jpg
タクシーの運ちゃんも御用達っす。
安い・うまい・早いの三拍子揃ってるからね、通勤の人達に人気。
今日は土曜日だから空いてるけど、普段は凄いよ。


3b2bd27a.jpg
てなわけで帰宅したらオイル交換開始。
エンジンフルOH後、走行距離は387マイル=620km


38f2b41c.jpg
オイルフィルターを外してみると、金属粉は極々少量で許容範囲。
砂型後期のフィルターケースはフィン付きだから外観は高年式と変わらないんだけど、内側の補強リブが無いのが特徴。


676e856b.jpg
オイルタンクとパンから抜いた方にも金属粉は極僅かで問題無し。
パッキン屑は殆ど無しで、クラッチ板屑みたいなのが少し目立ったかな。
まっでも問題無し。


e9fb10fd.jpg
今回入れたオイルはモチュール3000の20W50(並行モン)
二輪の湿式クラッチ対応の鉱物油なんだけど、前回使ったモチュールクラッシック10W40も含め、いまだに鉱物油をラインナップしてくれるモチュールって、面白いメーカーだよねー。

最先端の科学合成油でハイテクノロジーが売りなのに、鉱物油もちゃんと出してる。
こういう姿勢はホンダも見習って欲しいよねー。

ついでにカムチェーンテンショナー調整もやり直してメンテ終了。
スポットクーラーのお陰で涼しく作業出来たけど、9時の時点で外は猛烈な暑さ。
これじゃぁ明日のツーリングは無理かなぁ・・・・


捨てる神あれば・・・・

処暑が過ぎてもまだまだクソ暑い日が続きますな。

今年は太平洋高気圧に押されてるのか、台風の進路が大陸方向へ逸れますなー。
始めのうちはシメシメなんて思ってたんだけど、台風来てくれんと山にまとまった雨が降らないのね。
雨が降らないと、山のきのこもカッタルイんだよね・・・・


5c2f2ef1.jpg
実は第十一回手長蝦釣りの際、

おばちゃんと話してる時に、五月に配備した主力戦闘機Nikon J1を誤まって川へ落っこどしちゃったのね。
すぐに電池を抜き、帰宅後扇風機に当てて乾燥させたけど、動作せずトホホ・・・・・

保証書を探せど出て来ねぇ・・・・
仮に出て来たとしても、水没事故は補償対象外だろうし、有償修理は新品価格より高いのは明白・・・・

今日になってもしかしてと思い、OutlookExpressの重要メールフォルダを開いてみると、

【物損付延長保証ダブルプロテクトサービス】登録完了のお知らせ
つーのを発見!
ハァハァしながらメールを開いてみたら、
ビンゴー!
Nikon J1の補償でありました。

調べてみると、補償上限金額27,960円とある。
諸々込み込み32,444円で買ったNikon J1だけど、製品代金はいくらだったっけ・・・・?
製品代金丸々は保障されないみたいだけど、もしも今回最高額が補償されるなら、有り難いなぁ♪

つーことで、拾う神ありというお話しでした♪

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ