巷で話題のリチウム/鉄バッテリー。
人柱でクラブ員キムさんが買ってきた(ワハハー)
小型軽量天地無用で大電流が取り出せ、比較的大電流で充電可能、おまけに放置しても電圧降下が殆ど無い。
良い事ずくめなこの謳い文句が全部本当なら、既存のバッテリーは墜駆されちゃうね。

どんだけ小型軽量かというと、手乗り文鳥(死語か) ならぬ手乗りバッテリーってぐらい小さく軽い。
圧倒的に小さく軽いので、おもちゃ感覚ですな。

ノーマル解放バッテリーとほぼ同じ大きさのボックスをアルミ板にてトンテンカン。

切り口を慣らして仕上げていたら、最後の最後で手元を誤まりガリっと・・・・
グハッ! がっくしトホホ・・・・・
人柱でクラブ員キムさんが買ってきた(ワハハー)
小型軽量天地無用で大電流が取り出せ、比較的大電流で充電可能、おまけに放置しても電圧降下が殆ど無い。
良い事ずくめなこの謳い文句が全部本当なら、既存のバッテリーは墜駆されちゃうね。

どんだけ小型軽量かというと、手乗り文鳥(死語か) ならぬ手乗りバッテリーってぐらい小さく軽い。
圧倒的に小さく軽いので、おもちゃ感覚ですな。

ノーマル解放バッテリーとほぼ同じ大きさのボックスをアルミ板にてトンテンカン。
因みに10時間率容量的にはノーマル12Ahに対してリチウム/鉄が14Ah
新しいリチウム/鉄バッテリーは躯体の大きさが12Aと14Aが共通だったため、敢えて余裕を見込める14Aにしたって訳。
新しいリチウム/鉄バッテリーは躯体の大きさが12Aと14Aが共通だったため、敢えて余裕を見込める14Aにしたって訳。
悦楽号のカウルスクリーンね、訳あってポッコリ凹んでたのね。
桐高レーシングのT田さんに教えてもらい、一年ほど前にオーバル型のキャノピーみたいなアクリルスクリーンを調達。
それからずーっと延び延びになってたスクリーンカットをやりました。
桐高レーシングのT田さんに教えてもらい、一年ほど前にオーバル型のキャノピーみたいなアクリルスクリーンを調達。
それからずーっと延び延びになってたスクリーンカットをやりました。

切り口を慣らして仕上げていたら、最後の最後で手元を誤まりガリっと・・・・
グハッ! がっくしトホホ・・・・・