2011年10月

                        山歩きの事とかいろいろです。

小松川 高砂

ウチからそう遠くない所にある高砂。
ジツにいい雰囲気が滲み出ており、その外観から、無くなる前に是非来訪せねばと思いつつも数十年が経過(ワハハー)
CB400FOURオーナーズクラブのそのさんを誘って、ついに行ってきましたよ♪


5fa1794a.jpg
d09549c0.jpg
とんねるずの番組にでも紹介したくなっちゃう様な渋い外観。
ここには昭和の空気が流れてますな。
口の悪い人は掘っ建て小屋なんて言う様ですが、僕的にはこの怪しさ加減がなんとも魅力的に見えちゃうの♪


3080a6ff.jpg
外観に負けず劣らず渋い店内。
まるで囲炉裏に燻された様なお品書き♪
渋過ぎて値段識別困難(ワハハー)

まずはビールと思ったら 『アルコールやってないんですよ』 と女将さん。
この渋い佇まいのお店でビールが飲めないのは誠に惜しい・・・・・

それではと、僕とそのさんは餃子と味噌バターラーメンをオーダー。


a903c4ce.jpg
やおらマスターが餃子を包みお始めました!
立石の名店、蘭州を思い出しますなー♪
でも包み終わった時点で餃子が口開いてたのも見逃しませんでした(ワハハー)
高砂の餃子は美味しいけど口が開いてるって事前情報を掴んではいたんですけど、まさかこの時点で口が開いてるとは(ワハハー)


1d30bb6f.jpg
年季の入った鉄鍋で焼かれるマイ餃子♪


7a34eaa9.jpg
最初にやってきたのは味噌バターラーメン。
もしかして餃子しかやってない?
なぁんて疑ったりしてごめんなさい、ちゃんと普通に一通りやってるんですよねー(ワハハー)


2e272ed8.jpg
いよいよ餃子の登場。
口が開いてたり整列してなかったりで、噂通りの登場の仕方ですな♪
御主人、どうやらこまけぇ事気にしない性格みたいです(ワハハー)

餃子はね、はっきり言ってうまいです。
羽が生えてるわけでも無ければお肉がたっぷりって事も無い極普通の餃子なんだけど、今時珍しくニンニクが効いててマイウ♪
ただ、もう少し丁寧に作ればもっと美味しかろうにとも思うけど、でもまぁ僕と似た者同士の、こまけぇことは気にしない性格の餃子なので、これでいーのダ!

味噌ラーメンもマイウ~でした。
次回はレバニラとかカレーライスにチャレンジしようかな♪

無性にパスタ食いたくなる時ってないですか

一応ダイエット中ってことになってるので、平日は朝ご飯抜きなのね。
でもホリデイは食べてもいーことにしてるの(ワハハー)


cf2c54e4.jpg
そんなわけで今日のブランチはクラテレルス クロヌコピオイデス・プロシウット・バスィーリコ・スパゲッティ・アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ
(クロラッパタケとハムとバジルのペペロンチーノ)

クロラッパタケうまし!

第12回 御山遠征

土曜日曜と天気予報が芳しく無かったので、アウトドアは自粛。
金曜の晩に飲み会、土曜はクジラランチと相成った。

ところが日曜日の天気が好転する気配。
う~ん最後に一発、御山行きますか!

出発は遅めだったけど、東名高速はいつもの中央道より走り易いので、現地着は5:30
今日のポイント御山南麓は海抜1000mぐらいなんだが、生ぬるい南風が吹き込んでるせいで気温は17度と高い。
おまけに霧が濃くて視界が利かないので、30分程フテ寝して待った(ワハハー)


1d7d8aed.jpg
車を出てキジ撃ちを一発ぶちかまし。
山の朝の清々しい空気の中でぶちかます一発は最高なんだな♪
見上げるとサルナシ♪


db50c2c4.jpg
何年ぶりかのキャッチアンドストマック@サルナシ♪
こんぐらいシワシワに完熟してると、歯に滲みるぐらい甘く、香りなんか発酵してる感じ。
やっぱし猿梨は山の果実の王様だ♪

南麓の1000m辺りは杉や檜林が多いので、そんな中でポツリポツリと点在している、小さな広葉樹林めがけて突入してみる事に。
狙いは倒木のナラタケだ。


863f5738.jpg
道路から突入して10秒でハタケシメジ(ワハハー)
目を凝らすと周辺には案の定ハタケシメジの株が点在してた!
少し育ち過ぎだし雨に打たれて流れ塩梅ェだけど、保険で籠に入れちゃいましょう。
ここで嬉しい誤算のハタケシメジ袋1♪


10547fb7.jpg
尚も暫くナラタケを探すがダメ。
見上げた時はもっと真っ黄色だったんだが・・・・
ブナの黄葉。

そうそう、ナラタケは不発だったけど、野イチゴがどっさり自生してるのを確認。
ざっと見たところ3~4種類は生えてたから、来年が楽しみだ♪


508981d9.jpg
車まで戻り、周辺を丹念に探したら、やっぱしハタケシメジありました♪
ハタケシメジは山ん中でなく、道端の方が生えてるんだよね!


7f3645e3.jpg
先週ハタケシメジを採った辺りまで行ってみると、あったー♪


855f475c.jpg
先週オジサンに遭遇した所にも。
虫に齧られてるけどオッケーっしょ♪

尚も丹念に探していると・・・・・


0a5bce85.jpg
ぉお~!
こここれはコガネタケ!
『ハタケシメジあるところにコガネタケあり』 って言われる程、両者の発生環境はほぼ同じ(らしいよ)
野生の姿を初めて見れたので嬉しい♪
やっぱし群生っていい言葉だよなー(ワハハー)


d9a91789.jpg
まだ笠裏の膜が切れていない極上塩梅ェですのー!


d17080c7.jpg
リンドウの蕾。
もうすぐ寒くなるのに、こんな蕾で大丈夫なのかなぁ・・・・・

ここまででハタケシメジ袋2とコガネタケが採れたので、ナラタケ開拓モードにスイッチしてあっちこっち散策するも、ダメ。
う~ん、こんな時、地元のブロ友ふだつきさんでもいてくれたら、アドバイスでももらえるんだろうけど・・・・
しょーが無いので、徹底的にハタケシメジを狙う事に。

で、何か予感がして、車を止めて道端を凝視すると・・・・


f788731b.jpg
ビンゴー!
僕ってば冴えてるね~♪


679a3551.jpg
ぽっこり!
ぅう~! やっぱし群生って素敵な言葉だ~!


7c48d218.jpg
ぽこぽこ!
なんだかんだで、ここでハタケシメジ袋2を追加で、合計2㎏は採ったかなー。
雨で流れたヤツは倍以上あったから、2日前に来ていれば収量は3倍は採れたねきっと。
てなわけで、大満足で終了としました。


bf070af8.jpg
帰りがけ、リンドウ咲いてたのでパチリしたけど、3枚も撮ったのに全部ピンボケとほほ。

先週で終わりの筈だった今シーズンのきのこ採り。
今日で本当の終わりになると思う。
最後の最後まで沢山採らせてくれた山の神様に感謝!

おまけのディナー画像


ef6eb56c.jpg
69bf35e7.jpg
000fb9eb.jpg
いつものこたな木にきのこを卸しついでに、ハタケシメジのマカロニ炒め・ハタケシメジと鹿肉のソテー・コガネタケの網焼き。

開ききったハタケシメジを使ってもらったけど、やっぱし歯切れはイマイチだった。
開いたヤツはダシ取り用にでもするしかないか~?

コガネタケは結構クセが強く、シンプルな網焼きはイマイチだった。
もっと濃い味付けの料理に使う感じかなぁ。
まぁ工夫次第で美味しくなるかもね♪
(翌日コガネタケチャーハンにしてもらったら、バリウマでした!)

鯨食堂でサタデーランチ

10月22日(土)
朝起床したら、なぜかお腹が一杯。 なんでだろー・・・・?
床の中で暫く考えると・・・・・
前夜の下町大衆酒場ツーリング、帰り道に〆のチャーハン食ったのを思い出しました、ぐはっ。

今日は西新井秘宝館の方々と共にランチお食事会です。
なので朝ご飯を抜いて挑みます(ワハハー)

集まったのは秘宝館のお二人+昨夜のメンバー、まこちゃん・キムさん・僕に加え、そのさんも合流して、総勢6名でのサタデーランチ。

先日入手した情報によると、なんでもクジラメンチカツというプロトタイプを開発してるそうで、試食モニターできるかも?ってんで、お楽しみです♪


4716c1da.jpg
久し振りに訪れた鯨食堂、相変わらず派手さ無し(ワハハー)


ebfd9689.jpg
まずは食券を買うんだけど、600円均一なのでキップは一種類。
注文は口でおばちゃんに 『竜田揚げねー』 とか言うスタイル(ワハハー)

で、僕等の注文はと言うと 『おまかせ』 (ワハハー)


66dd8fc5.jpg
鯨食堂、酒類は置いて無いので、隣の酒屋さんで缶ビールを調達して来ます♪
でも間違えて発泡酒買っちゃた、ぐはっ・・・・


a58ac2b8.jpg
a52221b3.jpg
店内には鯨のポスター。


ffa22b27.jpg

最初にごはんが来ましたよ。
秘宝館スタッフと来る場合、デフォルト大盛り(ワハハー)


ef1a61a9.jpg
おかず達がやってきましたねー。
えーっと、これはステーキかな。


897da800.jpg
次はお刺身ですね。


19b7a3e6.jpg
いよっ!待ってました! 幸福感満点の竜田揚げ!


902691c4.jpg
醤油垂らしてマヨかけて♪


ef516020.jpg
イタダキマス~!


4019a89f.jpg
僕は中座して酒屋に走り、燃料追加調達♪


0d72853f.jpg
大人数で行くと、こうしていろんなメニューを食べれるので、いーですよねー!


59012d98.jpg
で、本日の主賓 『クジラメンチカツ様』
いやはや、なにか幸せを予感させるフォルムです♪


4f315ee9.jpg
半ライスおかわり!


78693506.jpg
これはもうね、ウマイに決まってますって(ワハハー)
ただね、揚げるのに時間が掛かり過ぎるのが難点らしく、さりとて厚みを減らすと美味しさ半減するってんで、今のところは正式メニューに出来ないそうなんです。

今日はプロトタイプ試食ってことで頂けた訳ですが、とっても美味しかったので、正式デビューが待たれますな♪
ふぅ~、前夜に続き超満腹でごちそうさま!


c587fca0.jpg
お店の外に咲いていた韮の花。
秋ですねぇ・・・・
食欲の秋ってことですか、うわははは!

本所吾妻橋 『稲垣』 から 『わかば』

10月21日(金)
週末のお天気が悪そうなので、紅葉狩りツーリングは無理。
それじゃぁってことで、CB400FOUR OWNERS CLUB のメンバー3名と共に、下町大衆酒場ツーリングへ行ってきました。



クラブ部員まこちゃんと本所吾妻橋駅で18:30に落ちあい、テクテク歩いて稲垣到着。
最近中間距離のピントが外れるなぁ・・・・


020f9d6d.jpg
とりあえず生ビールでお疲れさん乾杯!


559d976f.jpg
お通しはおから。


5dcfd797.jpg
何はともあれ煮込みです(ワハハー)
久し振りのオーソドックスな煮込みうまいです。


ec66cf71.jpg
おしんこ。
これがなんとも美味しく漬かった糠漬け。
お新香がうまいと嬉しいねー!


80893935.jpg

焼き物一発目はシロたれ。
弾力がいいシロにチョッチュル甘めのタレがバッチグゥまいう~♪
とっても美味しいんですけど、ここ稲垣のモツ焼は3本又は4本縛りなので、二人で食うにはチョッチュルきつい。
早くキムさん来ないかなぁ・・・・


dce95da2.jpg
2杯目は黒ホッピー。


9fa3e02e.jpg
まこちゃんは白ホッピー。
注がないと眺めはいっしょだね(ワハハー)


54e48b68.jpg

メニューにエイヒレを発見。 頼んじゃういましょう。
好物のエイヒレ、久々に食ったら、凄く肉厚なデラックス品だった事もあり、うまいや♪


80886cff.jpg

おっキムちゃん到着。


65a623f6.jpg
生ビールで乾杯!


3b6fdfe0.jpg
僕はホッピー中をおかわりしてと。


fc60d30e.jpg
bcb76959.jpg
ツクネたれとかナンコツ塩マイウ~。
稲垣のモツ、どれもウマイです♪


d2501acb.jpg
ぉお! 煙ってきましたよ!
なんかいい雰囲気(ワハハー)


6dc721cf.jpg
<
a174878c.jpg
稲ピザ?
一口サイズがいーみたい。


e1179047.jpg
ポテトサラダはキャベツとか乗っかっててデラックス。
だけどドレッシングは余計だったかも?
いけね、ソースかけるの忘れました!


8f9a16ab.jpg
ハツねぎ間マイウ~。


139bf169.jpg
僕はレモンハイにチェンジ。


004146d8.jpg
鶏タタキだっけ?


6495f1f3.jpg

レバカツまいう~♪


cf205b44.jpg
これはなんだっけ・・・・・?


77e93037.jpg
ふぅ~、しっかり食ってごちそうさま。
稲垣を後にし、小雨に煙る本所の町をテクテク歩き・・・・・


912e0209.jpg
途中こんな魅力的なお店があったり・・・・・


b95d6065.jpg

テクテク歩いて辿り着いたのは 『わかば』
後で気が付きましたけど、暖簾が若葉色なんだね!


acadf7ed.jpg
レモンハイと酎ハイと梅ハイで乾杯~♪


58e7f634.jpg
枝豆が出てきたのでひょっとして高級系か?と思ったら普通の冷凍でした(ワハハー)


619a845c.jpg
わかばのおしんこは浅漬け。
う~ん、さっき食った糠漬けが余りにも美味しかったので・・・・
まぁ好みがありますからね。


67db3530.jpg
ぉお! DSさんがやっと御登場♪
お仕事で2軒呑んでからの合流、出来上がり気味です(ワハハー)


edb320f6.jpg
茗荷の千切りと、揚げ物はなんだっけ・・・・・?


8f6d681a.jpg
DSさん、いつものボールで乾杯!


32107cfb.jpg
焼きはんぺん。
シンプルだけどうまいんだよなー♪


d1857a4e.jpg
えっ? まだモツ焼き食うの?(ワハハー)
まぁ旨いからいーんですけどね♪


22786cd6.jpg
カシラだっけ? ハツだっけ?
見分けるの苦手(ワハハー)

ふぅぅぅ~、超満腹でごちそうさま。
長っ尻で閉店まで居座っちゃいましたスミマセン。

それにしても、秋の夜長とはいえ、楽しい時間が過ぎるのは早うござんす。
また呑みましょう♪
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ