2011年09月

                        山歩きの事とかいろいろです。

カネス

カネス
ハゼ釣りから帰った土曜日の夕方  『カネス』  へ行ってきた。
地元に古くからある大衆酒場 『カネス』
アド街にも出たし、なぎら健一も来たらしいし、雑誌にも幾度となく採りあげられたこともある。
そうそう、本家酒場放浪記の吉田類さんも来たんだって!
だけど行列が出来る訳でもなし、静かで落ち着いた佇まいで、いつも普通にやってるお店。

bbb21ff5.jpg
この日はね、風が強かったから、暖簾が翻っていたよ。
僕が最初にカネスに来たのは確か中学か高校生の頃、同級生とラーメンを食いに入ったんだよなぁ・・・・・
その頃はまだ大衆酒場に出入りする習慣はなかった(ワハハー)ので、友達と一緒に、意を決して暖簾をくぐった記憶がある。
ここは大衆酒場の暖簾と共に、中華そばの暖簾も出てるからね。

物ごころついた時には  『かねス』  はそこに在り、その当時すでに何とも言えぬオーラみたいなものを発していたっけ。
まぁね、簡単に言うと、良い子は行っちゃイケナイ系のお店の匂いがプンプンしてるって感じ(ワハハー)
その時のラーメンの味はね、各方面に出てるので、そちらを見て(ワハハー)


b83ac35a.jpg
約束の時刻から45分遅れて暖簾をくぐると、そこにはタイムスリップ空間が広がっていた。
待ちわびていた先輩二人にお詫びを言いながら生ビールを注文。
おかずはもちろん煮込み。


bee1a11e.jpg
どこか見覚えがある様な煮込みですな(ワハハー)
ひょっとして、昔の煮込みってみんなこんなんだったのかも?
味は横綱級。
僕の中で宇ち多゛と両横綱っすね!


7540642d.jpg
完全に時間が止まっていたかと錯覚する程に、お店の造作は三十数年前の記憶の中のそれとシンクロする。
煮込みの大鍋前に鎮座する看板娘の大女将は御歳88歳、なんていう話声が聞こえて来て、すぐにそれが四年前だって話が。
92歳で現役ばりばりの大女将、いつまでもお元気でと願わずにはいられん気持ちになるね(ワハハー)


a0988e69.jpg
メニューはね、二とか三ばかりが目立つ、嬉しい設定ですな♪


393d784a.jpg
そんな中から頼んだのは塩らっきょう。
これはね、限り無くシンプルな潔い味がします♪



焼酎ハイボールにチェンジ。
ちょっぴりエキスが入った感じの、微かに色が付いた酎ハイ。
氷無しって好きだなぁ。


81984e88.jpg
先輩が頼んだのはしらすおろし。
首根っこや胴だと水っぽくなるけど、今日のおろしはシッポだったらしく、えらく辛かった(らしいよ)
辛い大根おろしに当たると嬉しいよね♪


597f5e70.jpg
次に頼んだのが新しょうが。
僕はてっきり岩下の新生姜が出てくると思ってたんだけど、意表を突いてこれです(ワハハー)
まぁ考えてみれば僕も20歳超えるまで  『谷中』  って呼び方は知らなかったから、あれは元々下町周辺のローカルな呼び名だったんだろうな。


67028ab6.jpg
トロリーバスやら浦安の行商とか、先輩方お二人とカネスにまつわる昔話に花を咲かせつつ、酎ハイおかわり。


8390aae6.jpg
先輩が二つ目の煮込みを頼んだ時に、後から刻みネギを乗っけてもらってたのね。
聞くと、カネスの煮込みはデフォルトねぎ無しで、ねぎは頼まないと乗ってこないんですと。


e362781c.jpg
僕も  『煮込みお替りねぎ乗っけて』  なんて注文入れてみましたよ。


95b2ca80.jpg
とんがらしもね、こんだけ年季が入って来ると、重要文化財級ですな(ワハハー)

念願だったカネスの煮込みを堪能してごちそうさま。
ラーメン食べれなかったのが心残りだけど、なぁ~に、また来るとしましょう。


09c2f18a.jpg
おまけはカネスからハシゴしたこたな木でやってもらったお刺身。
10センチに満たないハゼとセイゴ達、有り難く頂いてキャッチアンドストマック完了。
ごちそうさまでした♪

ハゼ釣り in お台場

9月17日(土)

本来なら山へ行きたいところなんだが、先週からのカラカラ天気なので山歩きは見合わせた。
前々から菌友五十郎氏がハゼ釣りに行きたいとのことだったので、午後からハゼの試し釣りでも行こうかなと。
そんな事を思っていたら、見透かされた様に五十郎氏からtelが入り、午後から一緒にハゼ釣りに行くことと相成った。

ただこの日は南風が強く、僕の知る有望ポイントは皆釣り辛い。
そこで白羽の矢が立ったのがお台場。
お台場は云わば大きなワンドになっており、フジテレビ周辺のビル郡のお陰で風裏なのだ。

数年振りに訪れたお台場海浜公園、時刻は14:00
先客のご老人に塩梅ェを聞いてみるとかなり渋いらしく、朝の9時からやって4匹ですと。
ヤベェなぁと思いながらも、これから上げ潮が利いてくるから、幾ばくかの期待を寄せつつ実釣開始。

暫くはアタリすら無い状況で、嫌な雰囲気。
三十分程経過したところで五十郎氏に待望の1匹目が出た♪
氏の仕掛けは2.4m振り出し投げ竿にスピニングリールに天秤二本針で、いわゆるチョイ投げ仕掛け。
餌はジャリメとアオイソメ。

がしかし後が続かず時間ばかりが流れ・・・・・



やっと来ましたゼ僕の竿にもハゼ君が♪
チョッチュル小さいけど、最初の一匹目は嬉しいや♪
慌ててシャッター押したら動画モードになってた(ワハハー)
風の強さが判るっしょ。

ちなみに僕の仕掛けは5m振り出しハエ竿にガン玉と玉ウキ。
ミャク釣りの次にシンプルな釣り方。


575f2bfa.jpg
dc8cfe68.jpg
ここでヤル気モードスイッチオンで、同じポイントから5分間で連続4匹を引きずり出し、時合いが来たか!
しかしここでも後が続かず、16時過ぎに1匹を追加して終了とした。

本日の釣果
三十郎・・・・ハゼ5匹・チチブ1匹
五十郎・・・・ハゼ1匹・セイゴ1匹

う~ん、厳しいなぁ~

中秋の名月

先日釣ってきた蝦の中に、抱卵♀が2匹程混じってたのね。
その抱いてた卵が孵化して・・・・・









考えてみると釣りをやった日曜日はは丁度大潮廻りで、孵化した月曜日はズバリ満月十五夜だったんですな。
産卵や孵化が満月と無関係でないということを偶然目の当たりにしたんでありました。










そのさんときのこランチ~手長蝦釣り

土曜日に採ったきのこでヨンフォアクラブのそのさんをサンデーランチにご招待。


460e0519.jpg
まずはツガタケとベ○○ングタケの網焼き。
ツガタケは姿が良いので焼いても絵になりますな。
でも旨みの濃さはもう一方のヤツの方が数段上♪


81b11f6d.jpg
お馴染みアンズタケとカノシタの玉子焼き、ハナビラタケのキムチ、ハナイグチとヌメリササタケの煮物でビールもマイウ~。


683b6be9.jpg
〆は高密度ショウゲンジ炊き込みご飯と高密度ツガタケ混ぜご飯、お椀はハナビラタケの味噌汁。
それそれ個性があってシャスデリ♪
ごちそうさまでした!

午後からチョッチュルお昼寝し・・・・・・・・
起きたら第十回手長蝦釣りへGo!

前回にてシーズン終了のつもりだったんだけど、台風12号がらみの増水の濁りも消えかけて、大潮なこともあり、夕マズメ狙いで何となく来ちゃった○○○川。
今日はハゼの塩梅ェも調査するので二本竿。

4:30頃
最初に2.1m竿の蝦仕掛けをいつもの穴に投入し、続いてハゼ用の5m竿を段取り、投入。
改めて蝦の竿をゆっくり上げてみると、根掛かり。
あれぇ?と思いながら無理はせずに、暫し放置すると、ウキが動き出した。
蝦がゴロタの陰に入っちゃったのが、上手い事出てきて一匹目♪

その後ハゼ1・セイゴ1・テナガエビ小~中♀9で18:00頃に終了。
ハゼは流れのある本流が良さそうだったが、増水のゴミが多くて本流はNG、ワンド内でやってみたがイマイチだった。


656b6a6e.jpg
カメラを忘れたので集合写真のみ(ワハハー)

大型♂はすっかり釣れなくなり、中型の♂も前回の一匹で終わり。
どうやら今時期、浅場のストラクチャに居着いているのは小型ばかりの様だ。
大型は深場に移動したのか、それとも口を使わなくなっただけなのか?

次の日曜日、もう一回ぐらいできるかな?

第五回 御山遠征

9月10日(土)

去年のデータと台風12号がもたらした降雨をあーじゃねーこーじゃねーと健闘した結果、メジャールート方面で良い事が起こりそうな予感がしたので、菌友五十郎氏と共にレッツゴー!

去年のデータによると、富士登山ブームにより金曜日23:00には五合目駐車場が満車になり、順次手前の道端駐車スペースに振り分けられる筈だ。

そこから逆算し、22:30現地着してみたら、道端駐車場ガラ空き(ワハハー)
まぁね、こんな事もあらーね♪

今夜は月が大きいけど、星は結構出てる。
御山五合目ではね、カナ~リ良い星空を見る事ができるんですねー。



42a6f1a1.jpg
満天の星空ってヤツを写したつもりなんだが、何か違う気がする・・・・


19a6e38c.jpg
唐松越しに見える星空なんだけど、ショボイなぁ・・・・


9c62103f.jpg
一応月も撮ってみるんだが、どーなんだろう(ワハハー)


8db956ff.jpg
朝焼けに笠雲の素が見えたのでパチリするんだけど、これもイマイチ?
まぁね、とりあえず突入です!

目当てのコメツガ林を目指して歩くうち、程無くハナイグチを数個ゲッチュ。
これは光量が足りず画像無し。


601f8bb4.jpg
更に下るとナイスなヌメリササタケ♪


5a8f6614.jpg
でもって直後にハナビラタケ♪
チョッチュル見た目が貧相だけど、二年振りのハナビラタケなので許す(ワハハー)


84518f7e.jpg
マッチャンゾーンに到着すると、でけぇショウゲンジ♪


156bfad6.jpg
どんだけデケェかっつーと、こんなにデケェ(ワハハー)


07ed58a0.jpg
まだ森の中には充分に日が差し込まないので、きのこを探すのは大変。
そんな中、同行の五十郎氏がマッチャンゲッチュ!
写真じゃ分かりにくいけど、結構いいサイズの極上塩梅ェ。

僕も探してみたけど、残念ながら見つける事が出来ませんでした。
う~ん・・・・・


1d3fcdb4.jpg
上がり際のコケモモ群生。
深紅に色付いてきましたよ。


58374d9d.jpg
久々のキャッチアンドストマック。
甘酸っぱい宝石の味♪

一旦クルマに帰り、違うポイントに入り直します。


09ab8e2e.jpg
ここはツガタケが良く出るポイント。
先々週に続き、律儀なツガタケがぽつりぽつりと出てます♪


7e26d86b.jpg
ツバアブラシメジ・ヌメリササタケのヌメリ系も結構出てますねー。


a2bdecd6.jpg
コケモモの間にハナイグチ。
小さいけどいい塩梅ェ。

僕はマッチャンは採れなかったけど、相棒の五十郎氏が辛くも一本ゲッチュできたので良しとしましょう♪

さぁ~て、今年も本格シーズン突入で、雨と気温と睨めっこ。
豊作シーズンになってくれー!

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ