以前から特製サイレンサーがグラグラ動いてるなぁとは思ってたの
中綿も飛んじゃってウルサイので、外してみたら・・・・
スピードメーターが動かなくなっちゃったのを思い出し、メーター側でケーブルを外して回転を確認すると、回ってない(ワハハー)
回転取り出しギヤも問題無いので、原因はソケットの空回りだ。
中綿も飛んじゃってウルサイので、外してみたら・・・・
サイレンサーは割れちゃって分解寸前だ~(ワハハー)
自分の音が静かになれば、一緒に走ってる仲間のフォアのヨシムラ手曲げサウンドも良く聞こえる様になるので◎
さ~て、晩秋のツーリングはどこへ行こうかな!
続き
自分の音が静かになれば、一緒に走ってる仲間のフォアのヨシムラ手曲げサウンドも良く聞こえる様になるので◎
さ~て、晩秋のツーリングはどこへ行こうかな!
続き
スピードメーターが動かなくなっちゃったのを思い出し、メーター側でケーブルを外して回転を確認すると、回ってない(ワハハー)
回転取り出しギヤも問題無いので、原因はソケットの空回りだ。
これまできのこ採りや山歩きといえば軽登山靴がベストと信じてきましたが、前回の里山斜面が余りにも急こう配。
おまけに林床が苔でなく落ち葉なのでズルズルと滑り落ち、かなり怖い思いをした。
おまけに林床が苔でなく落ち葉なのでズルズルと滑り落ち、かなり怖い思いをした。
そこで今回は地下足袋を調達。
コイツを買ったのは30年振りか(ワハハー)
これならクルマの運転も無理なくできるので、現地でモタモタ履き替える必要も無いし♪
コイツを買ったのは30年振りか(ワハハー)
これならクルマの運転も無理なくできるので、現地でモタモタ履き替える必要も無いし♪
先週は現地に早く到着したにもかかわらず、寝過ごしてヘマこいたので、今日は夜明け前に突入一番乗り。
けど夜明け前に落ち葉に紛れたきのこをみっけるのは無理なので、ゆっくり登り、途中で景気付けにキジ撃ちを一発。
ちり紙を忘れたので葉っぱで拭く。
う~ん、久し振りの正調クラッシックスタイルのキジ撃ち(ワハハー)
一発目のコウタケは暗過ぎてピントも合わなかったので、コイツは2個目。
でも手持ち撮影の限界を越えてるので手ブレ(トホホ)
尚もコウタケ狙いでじっくり探すがダメで、こいつはバクサレ気味のウラベニホテイシメジ。
ニガクリタケと並びTVニュースを賑わしていて、コイツと間違って毒のクサウラベニタケを売っちゃったニュースは記憶に新しい。
切り株のナラタケ群生。
チョッチュル小型で見栄えは悪いけど、自分で食う分には文句なし♪
一旦最深部まで到達し、折り返してホンシメジのシロを探すが辿り着けない・・・・
そんな復路でみっけた単生コウタケ。
入口付近まで下りてきてしまったので、再度先週のルートを辿りホンシメジのシロを探すがダメ。
結局山を2往復しちゃった(疲れた)
けど夜明け前に落ち葉に紛れたきのこをみっけるのは無理なので、ゆっくり登り、途中で景気付けにキジ撃ちを一発。
ちり紙を忘れたので葉っぱで拭く。
う~ん、久し振りの正調クラッシックスタイルのキジ撃ち(ワハハー)
一発目のコウタケは暗過ぎてピントも合わなかったので、コイツは2個目。
でも手持ち撮影の限界を越えてるので手ブレ(トホホ)
尚もコウタケ狙いでじっくり探すがダメで、こいつはバクサレ気味のウラベニホテイシメジ。
ニガクリタケと並びTVニュースを賑わしていて、コイツと間違って毒のクサウラベニタケを売っちゃったニュースは記憶に新しい。
切り株のナラタケ群生。
チョッチュル小型で見栄えは悪いけど、自分で食う分には文句なし♪
一旦最深部まで到達し、折り返してホンシメジのシロを探すが辿り着けない・・・・
そんな復路でみっけた単生コウタケ。
入口付近まで下りてきてしまったので、再度先週のルートを辿りホンシメジのシロを探すがダメ。
結局山を2往復しちゃった(疲れた)