2010年10月

                        山歩きの事とかいろいろです。

プチリビルド

以前から特製サイレンサーがグラグラ動いてるなぁとは思ってたの
中綿も飛んじゃってウルサイので、外してみたら・・・・


2cb47f1d.jpg
綿は見事に飛んじゃってカスしか残ってない。
サイレンサーは割れちゃって分解寸前だ~(ワハハー)


2fdabc7f.jpg
全周溶接し直して、綿もバッチリ巻いてリビルド完了。
これで元通りのジェントルな音になるぞと♪

自分の音が静かになれば、一緒に走ってる仲間のフォアのヨシムラ手曲げサウンドも良く聞こえる様になるので◎
さ~て、晩秋のツーリングはどこへ行こうかな!

続き

スピードメーターが動かなくなっちゃったのを思い出し、メーター側でケーブルを外して回転を確認すると、回ってない(ワハハー)
回転取り出しギヤも問題無いので、原因はソケットの空回りだ。


e234e1f4.jpg
ドライブスプロケのフィキシングプレートに増設してある六角頭の角が舐めてた。


65d155d6.jpg
老眼にムチ打って肉盛り熔接。


8948c54a.jpg
やすり掛けでピン角にしてると、高校の授業で先生より上手だったセンタポンチ製作実習を思い出す♪
ウデは落ちる一方(ワハハー)

これでメーターも動いてくれるぞと♪

台風ナンボのもんじゃい 第14回里山~御山はしご遠征

台風14号直撃の噂もある中、行ってきましたきのこ採り。
でも雨なのでカメラの出番なし(トホホ)


9c5b0d8a.jpg
つーことで、イキナリ収穫写真
里山のムラサキシメジ


5e62a88f.jpg
こっちは御山のアカモミタケ

画像の他にホンシメジなんかも採れたけど、全部お裾分けに廻しちゃった(ワハハー)
最後を飾るってほど良いのは採れなかったけど、まぁ台風だから仕方ないや

無性にグラタン食べたくなる時ってないですか

人生初の自作グラタンは・・・・



69b583a1.jpg
アンズタケとタマゴタケとアイシメジと茄子とパンチェッタとペンネのグラタン♪
いや~、初めてなのに何もかも上手くいっちゃって、はふはふマイウ~でした!

栃木~群馬方面 クラブツーリング

得意技  手抜きのリンク貼り
http://cb400f-owners.heteml.net/hp/201024teruha.html
ed2e29f1.jpg
7773500c.jpg
6afb80ef.jpg
06336971.jpg
9c5a7539.jpg
3d2e4047.jpg
ae199263.jpg
2b16c2be.jpg
50e2c19e.jpg



第13回 里山遠征

これまできのこ採りや山歩きといえば軽登山靴がベストと信じてきましたが、前回の里山斜面が余りにも急こう配。
おまけに林床が苔でなく落ち葉なのでズルズルと滑り落ち、かなり怖い思いをした。

そこで今回は地下足袋を調達。
コイツを買ったのは30年振りか(ワハハー)
これならクルマの運転も無理なくできるので、現地でモタモタ履き替える必要も無いし♪

先週は現地に早く到着したにもかかわらず、寝過ごしてヘマこいたので、今日は夜明け前に突入一番乗り。
けど夜明け前に落ち葉に紛れたきのこをみっけるのは無理なので、ゆっくり登り、途中で景気付けにキジ撃ちを一発。
ちり紙を忘れたので葉っぱで拭く。
う~ん、久し振りの正調クラッシックスタイルのキジ撃ち(ワハハー)

d99e689f.jpg
一発目のコウタケは暗過ぎてピントも合わなかったので、コイツは2個目。
でも手持ち撮影の限界を越えてるので手ブレ(トホホ)


693ad477.jpg
次はムラサキシメジ。
これも手ブレ・・・・
三脚を使えばいーんだけど、それをやるときのこ採りの能率がガックシ下がるからなぁ・・・・

b49b80ac.jpg
尚もコウタケ狙いでじっくり探すがダメで、こいつはバクサレ気味のウラベニホテイシメジ。
ニガクリタケと並びTVニュースを賑わしていて、コイツと間違って毒のクサウラベニタケを売っちゃったニュースは記憶に新しい。


c622bb31.jpg
切り株のナラタケ群生。
チョッチュル小型で見栄えは悪いけど、自分で食う分には文句なし♪

一旦最深部まで到達し、折り返してホンシメジのシロを探すが辿り着けない・・・・


e9b13122.jpg
そんな復路でみっけた単生コウタケ。

入口付近まで下りてきてしまったので、再度先週のルートを辿りホンシメジのシロを探すがダメ。
結局山を2往復しちゃった(疲れた)


39f3c459.jpg
途中の崖でみっけた白いタイプのクロカワ。
地元では黒いのをクロット、白いのをシロットと呼ぶ。  初めて見っけたので嬉しいなっと!
噂では富士山のクロカワより里山のクロカワの方が旨いらしいので楽しみ♪


a0e1ab9b.jpg
入口からすぐの所でムレオオフウセンタケ幼菌。
大型種で、笠径が30センチを超えるヤツもあるんですよー。
こいつも自力でみっけたのは初めて♪

一旦クルマに戻り、別のルートでホンシメジのシロへアプローチする事にした。

10a74299.jpg
再度違う斜面から入り直し、やっと辿り着いたシロでホンシメジ。
先週残して置いた幼菌が育っていたが、写真はイマイチだったなぁ・・・・


03b56b25.jpg
2faf0910.jpg
988cd1da.jpg
b703e5a2.jpg
16c39edb.jpg



094cc4eb.jpg
収穫。
毎度写真だと迫力が半減だ(ワハハー)
それにどうも蛍光灯の元だと色気が悪い。
色温度をなんとかせにゃ・・・・
来シーズンの課題だなこりゃ。
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ