2010年09月

                        山歩きの事とかいろいろです。

秋の交通安全週間

このところ週末は山歩きが続き疲労が溜まってるので、土日は安息日に決定。
と思ったけど、せっかくの秋晴れにゴロゴロしててもしょーがないので、
西新井警察署主催 『二輪車安全運転競技会』 へ行ってきました。

6831207a.jpg
まずは土曜日の午後、秘密特訓。
大勢の前でブザマは見せられんので(ワハハー)
2速で回る8の字ターンでぐるぐるぐるぐる回り、真っ黒切りイカ 二丁あがり♪

昔々、限定解除の猛特訓してたころは、カナ~リ乗りこなして人車一体で御したもんですが、やっぱし年のせいか数十分間の練習では納得できるには至りませんけど、何もしないよりは断然いーっしょってことでお茶を濁す(ワハハー)


b9bd8151.jpg
砂号とジロー号朝の風景。


e6daf71f.jpg
ブリーフィング。
当日、行ってみたら初参加は僕とクラブ員ジローさん他数名。
後で判った事ですが、他数名の初参加者、競技会は初参加でも、普段から同場所で開かれている 『二輪車実技講習会』に参加されてる方ばかりなんでした・・・・


cc3aa92e.jpg
最初の競技は一本橋。
画像は当日スタッフとして参加されていた秘宝館館主が撮影してくれました。


3796c4df.jpg
練習無しの30年振りで挑む方が間違ってます(ワハハー)


cb6a20d1.jpg
泣きのもう一回で無事通過ですが、暗黙のルール、後方確認を怠り減点トホホ


42de278b.jpg
ジローさんの一本目。




b97880f9.jpg
泣きの二本目は欲張って脱輪失格(ワハハー)

ま、一本橋は最初から捨ててたのでいいとして(良くないって)僕的には次に控えるメインのスラローム競技が大事。
徒歩にてコースを回り、頭の中にコースを叩き込みます。
実はこの時点でハンデが・・・・

他の参加者はみんなふだんから練習で走り慣れてるコースなんですね。
当日になってコースを必死で憶え込んでるのは僕とジローさんだけ(ワハハー)
完全にナメテます♪


6266267d.jpg
発進からスラローム~クランクを過ぎた所でコースミス失格(ワハハー)


7e774f39.jpg
係員の温情にて泣きの2回目(先導者付きワハハー)。




99f40345.jpg
ジローさんのクランク。

とまぁこんな塩梅ェでドタバタ初参加は終了したんでありました。
次回出場がいつになるかは判りませんけど、こーゆー競技、僕は嫌いじゃないので、いつかきっとリベンジするぞと!

それから、前日の猛特訓で得られた成果も見逃せません。
僅か数十分の8の字練習でしたが、ペタンと寝かせてクルンと回る単純な走行の中には、前後左右の荷重配分とか、タイヤの面圧とか、トラクションのかかり方、リズムとタイミング、顔ごと振り向く目線の大切さなど、あらゆる要素が盛り込まれてるんですね。

お陰で萎えていたテクニックが少しだけではありますが、復活しました。
これは基本を忘れがちなライダー、特にリターンライダーに有効だなと思いましたよ。
普段オッカナビックリ回っているUターンなんか、面白い様にクルクルこなせる様になり、お勧めです。

サーキットや峠とはまた違った、ローリスクハイリターンで得られるスキル向上、オジサンライダーにお勧め(ワハハー)

第九回御山遠征 (柳の下にドジョウが3匹)

先週末の結果を報告したら、すっかりその気になって行く気満々の、いつもの相棒菌友五十郎氏。
『全般的には超不作で、殆ど期待できないよ~』 という僕の言葉など馬耳東風で、ヤル気満々の氏と共に、雨予報の御山へGo!

いつもの様に夜明け前に到着し、仮眠をとっった後、えっちら歩き出す。
雨カッパが煩わしいが、山の天気なのでいつ極寒に変わるかも知れぬので仕方がない。
もう随分と連荘で富士山あるいてるし、最後は5日前の土曜日。
疲れが溜まってるから足取りもおぼつかず、滑って転んで怪我でもしたら大変なので、今日はゆっくり歩きましょう。

いつもの突入ポイントから上がって行くと、予想通りきのこは薄く、先週より塩梅ェ悪し。
ハナイグチを少しずつ摘みながら登って行くと・・・・


1f72637f.jpg
小さいけどベニテングタケ。 コイツはいつものおまじないで腰籠へ。


c7415eb5.jpg
すると程なくクロカワ小群生。 幸先いーかも♪

しかし後が続かず次の斜面へ。
通称ダメダメ斜面と僕等が名付けたこの斜面で、先週は2人の初心者がナラタケを採っていたので、少しじっくり見て行くと・・・・


c50f0fc8.jpg
今年初のちゃんとしたナラタケ。 一年振りの再会だ。


de611088.jpg
ミヤマタマゴタケ。
ボリューム満点なので食えれば最高なんだけど、いかんせんアマニタ系は毒ばかりなので無理ですねー。
噂では食べられるらしいけど、やっぱし怖いや(ワハハー)

僕が撮影に勤しんでる間に、相棒の五十郎氏とはぐれてしまった(ワハハー)
いつもの地点で相棒を待ちながらおにぎり朝食を摂っていると、TELが入り、もうかなり先まで行っちゃったらしい。
せっかく先週みっけたマッチャンのシロへ案内してあげようとしたのに、せっかちなんだからもぅ・・・(ワハハー)

すぐ行くよ~と返事しながらも、マッチャンのシロへ寄り、様子を見る事にした。
中4日しか経っていないので、次のマッチャンは期待していないけど、とりあえずね♪

シロに到着し、先週の採り跡周辺を一瞥すると・・・・


6ab66e3c.jpg
な、ナニィィィィィィ!?
ヒョットシテー?・・・・うっそぉぉぉぉ!


dd561144.jpg
落ち葉をどけてみると、なななんと開きマッチャン三兄弟!
脳内モルヒネドーミパン三段逆スライド方式で噴射―――!
いやぁ~、柳の下のドジョウならぬ、コメツガの下のマッチャン三兄弟、それもけっこうデケェくて幸福感満点の風景です。


c02478da.jpg
極々慎重に掘り出し。
今日はもうこれで帰ってもいーかも?(ワハハー)

ルンルン気分で五十郎氏の待つポイントへ向かい喜びのご報告。
上の方のA級ポイントは先週の貧果からパスし、最近はあまり行かない下側の斜面へ行く事に。


6cb4c47e.jpg
ツガタケやらナラタケを摘んで腰籠満タン。
ナラタケ、ようやく出てきたみたいです。


ここで上のエリアを後にして、したのクロカワポイントへ。


111d5c26.jpg
クロカワは少なかったけど、小さめを10個ほどゲッチュ♪
網焼きマイウなんですよねーこれ!


e4e6ec58.jpg
ハナイグチなんかも追加して終了。

いや~、2週連続でマッチャンの顔を拝めるなんて♪
そしてなんと今シーズン通算5本目のマッチャン、まこちゃんのも加算すれば7本!
松茸当たり年恐るべし(ワハハー)

決死の試食会

土曜日にそのさん、まこちゃん、僕の三人で採って来たきのこで、クラブ員集合でランチしました。
場所はいつものあすこです♪


f282a9db.jpg
まずは網焼き。
左から時計回りにマッチャン、クロカワ、ベ○○○グタケ。
マッチャンは噛む程に幸福な風味が口に広がります。
クロカワは大人の味。
ベ○○○グタケはクラブ入会者ミ○オさんとS藤さんの 【入会の儀式】 に使いました♪


96f598a3.jpg
続いてカノシタとアンズタケのオムレツ。
玉子やクリーム、チーズ系と凄く相性がいーんですよねー。
抜群にまいう。


352b81f1.jpg
で、常連の釣りキチ達川さん提供の子持ち鮎といろいろきのこのパスタ。
デケェけど大味と言われる子持ち鮎ですけど、なんのなんの、こうして食べればバッチリまいう。
ワタの苦みが意外とパスタに合います♪


32392d28.jpg
松茸ご飯とリコボー汁。
もうこれは幸福感満点で、うかつにも涙出そうになりましたよ(ワハハー)


6ecbeae8.jpg
キレイに完食。
やっぱし自ら採ってきたきのこを仲間とワイワイ食べると美味しいですねー。

若干一名、 【儀式】 でハイになちゃた方もおられましたが、これで晴れて正会員ですな(ワハハー)

第八回御山遠征 (へばったヤツは置いてくゼ!)

つーことで、今回はいつもの菌友五十郎氏が来れない代わりに、CB400Fオーナーズクラブのメンバーまこちゃんとそのさんをソソノカシテ行ってきました(ワハハー)

今回は出発を一時間早め、特別サービスで夜空の星を見てもらうことに。
4:00に現地着、早速明りを消して車外へ降りて空を見上げると、星が光り輝いている。
若干雲がかかってはいるが、都会では絶対に見る事が出来ない美しい星空を楽しんでもらう事が出来て良かった。

最後にここを歩いたのは8月21日だから、まる4週間振りの僕のホームグラウンド。
心配された高気温は今週初めから徐々に低下、雨もコンスタントに降ったので、良いのが出てる事を祈りつつ、レッツゴー!


2a8edb17.jpg
いつもの突入ポイントへ向かう林道脇には、紫苑が咲いている。
この花が咲きだすと本格シーズン。
けれどこの時期なら道端に沢山生えてる筈の雑きのこが、今日は殆ど無しで前途多難の予感。

いざ!斜面へ突入後、厳しい登りに差し掛かると会話も無くなってきて・・・・
こんな時、良いきのこさえ見つければ元気も出るので頑張ったんだけど、残念ながら伊勢原CBさんの事前情報のとおり、きのこは極端に薄い。

たまに良いのを見っけて撮影もしたが、手ブレやピンボケばかりで・・・・
あぅ・・・

はしりのオニナラやアイシメジ、アブラシメジ、ハナイグチなんかをちょっとずつ収穫しながら、ほぼフルコースを歩き回り、流石に諦めモードに入りかけた頃、まこちゃんがベニテングタケをみっけ、例のおまじないで腰籠へ。

すると3~4分後・・・・
そろそろ切り上げて林道へ降りようとしたら・・・・


a083f593.jpg
じゃんじゃじゃーん!
ジャンボなまっちゃん!
しかも親子! 逆転満塁ホームランまこちゃんMVPです(ワハハー)


85e01a7f.jpg
別アングル。
近くにいたそのさんを呼び寄せ、天然マッチャンの麗しき御姿を拝見してもらった♪

それにしても今年はマッチャンづいているとはいえ、恐ろしい程のビギナーズラックに脱毛です(ワハハー)
明日はクラブ員を召集して、松茸ごはんを振舞わねばなりませんな!

ランチの前にクロカワのシロへ寄ってみたんだけど、残念先行者2名が既に歩いた直後で一瞬気落ちしたが、大多数のきのこ採りがハナイグチ狙いの筈だから、クロカワは残ってるだろうと踏んで、突入。


c2c404bc.jpg
暫く散策すると、やったぜクロカワ♪
チョッチュルだけ覗いた真っ黒頭から大きさを想像しながら取り出すと・・・・


c00fd5e1.jpg
意外にちぃせぇ でやんの(ワハハー)


1feed4a5.jpg
更にスーパーサーチモードに切り替えると更にクロカワ♪
でもチョッチュルイジケてます~。


1cf87401.jpg
最後にみっけたコイツはデカくて極上塩ェ♪
やっぱしクロカワは見つけにくいので残ってるんだよねー。


73f08c44.jpg
ランチは現地調達きのこ汁。


c419a2b2.jpg
うまいんだなこれが!


996c6e0d.jpg
クリックで実物大。

てな訳で、低調なミッドシーズン突入ではありましたけど、2本のマッチャンに救われた一日でした♪

第七回御山遠征

先週に引き続きメジャールート方面。
水曜日の台風がもたらした雨は意外に少なかったのか、それとも木金で乾燥が進んだのか・・・
車窓から見える景色は湿り気はあるものの、期待した程ではない感じ。


3251b2b8.jpg
夜明け。
気温は先週よりも高い14℃
う~ん、前途多難か・・・
週初めの小雨は五合目を潤したのか・・・
それだけを願いながら斜面へ突入。

良い日ならそこいら中に雑きのこが発生しているであろうポイントではあるんだが、今日はきのこの姿が殆ど見られない。
焦りを感じながら斜面を降下していったら降り過ぎてしまい、現在位置を見失っちゃった(ワハハー)


e9f2afb0.jpg
まったくと言ってよい程きのこの姿が見えず気落ちしながら歩いていると、ドクツルタケ(一本で致死量)


d3277fb3.jpg
さらに歩くとホウキタケ。
でも手ブレ(ワハハー)

後が続かずモチベーション下ってきちゃった・・・


db78f2ce.jpg
すると良さげなコメツガ林に出ました。
コメツガ林は暗い所が多いけど、ここは気が若く光が差し込んでいい感じ♪
ベニテングタケが採れないので、きょうのおまじないはコメツガの松ぼっくりを籠へ忍ばせてみる。
すると・・・


fcfc9216.jpg
ハナイグチ小群生。
よっしゃリコボー汁の具ゲッチュ♪

またまた次が続かずヒーハー喘ぎながら登ってゆくと・・・


3c4f21c2.jpg
マッチャンだー!
しかもジャンボサイズ♪


9decace6.jpg
収穫その1
数も種類も少ないので、普段は手を付けないシロヌメリとか育ち過ぎアイシメジも籠に入っちゃいました♪



7191a37d.jpg
まっちゃんはやっぱし特別待遇っしょ♪


3ac374c4.jpg
計測


5be9c557.jpg
<計測その2


f43b3610.jpg
一度やってみたかったんス♪

一時はどーなることかと思ったけど、マッチャン採れたから良しとしましょう♪

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ