地元にある***こたな木***はCB400FOUR OWNERS CLUB周辺ではお馴染みのお店。
店主のこだわりで旬の食材を美味しく味あわせてくれる。
近頃流行りの産地直送小口ルート仕入れを早くから導入してるので、売り切れ御免もあったりします。
実は僕も春の山菜やきのこを卸してたりします。
店主のこだわりで旬の食材を美味しく味あわせてくれる。
近頃流行りの産地直送小口ルート仕入れを早くから導入してるので、売り切れ御免もあったりします。
実は僕も春の山菜やきのこを卸してたりします。
基本和食が中心ですが、常連さん達が調達してきた新鮮な食材を使った裏メニューも作ってくれるのが嬉しいところ。
先日採ってきたヤツを持ち込んでスペシャルメニューやってもらいました♪

ノビルとウルイのぬた。
シンプルだけど採れたて新鮮でマイウ♪

常連客の釣りキチ達川さんが釣ってきたウマヅラハギ。
鯛釣りの外道ですけどマイウ♪

炙り鯛の押し寿司。
関西で修業した店主は押し寿司が得意。
やばいマイウ♪
先日採ってきたヤツを持ち込んでスペシャルメニューやってもらいました♪

ノビルとウルイのぬた。
シンプルだけど採れたて新鮮でマイウ♪

常連客の釣りキチ達川さんが釣ってきたウマヅラハギ。
鯛釣りの外道ですけどマイウ♪

炙り鯛の押し寿司。
関西で修業した店主は押し寿司が得意。
やばいマイウ♪
今年は天候不順とやらで野菜の出来が悪いみたいですねー。
つーことは、僕のハルシメジの塩梅ぇもチョッチュル心配。
去年は4月25日に大発生で大当たりだったんだけど、ソワソワワクワクしながら行ってみました。

予想した通り発生は少なめでしたが、極上塩梅ぇのデケェやつも♪
つーことは、僕のハルシメジの塩梅ぇもチョッチュル心配。
去年は4月25日に大発生で大当たりだったんだけど、ソワソワワクワクしながら行ってみました。

予想した通り発生は少なめでしたが、極上塩梅ぇのデケェやつも♪
きのこ号がやっと冬眠明けできたので、ようやくクラブツーリングにご一緒できました♪
参加メンバーはジローさんまこちゃんキムさん僕の4名。
参加メンバーはジローさんまこちゃんキムさん僕の4名。
往路中央道最初の休憩地点初狩PAでパチリ。
みんなが景色を眺めてるのに、一人だけ何かしてます。
デレスケの匂いがします(ワハハー)

本日のデレスケ一号。
スロットルワイヤをしっかり止めなかったので、五速九千回転全開でアクセル戻らずビビリマシタ!

甲府昭和ICで降りて昇仙峡へ向かう途中の山寺でパチリ。
う~ん、老眼になちゃたのでデジカメのモニターがテンデ見えません。
ピンが甘いなぁ・・・。
みんなが景色を眺めてるのに、一人だけ何かしてます。
デレスケの匂いがします(ワハハー)

本日のデレスケ一号。
スロットルワイヤをしっかり止めなかったので、五速九千回転全開でアクセル戻らずビビリマシタ!

甲府昭和ICで降りて昇仙峡へ向かう途中の山寺でパチリ。
う~ん、老眼になちゃたのでデジカメのモニターがテンデ見えません。
ピンが甘いなぁ・・・。
昇仙峡の途中のお店でパチリ。

岩魚の塩焼き。
ダイエット中の僕ですが、 ホリデイは食いしん坊万歳です♪

岩魚の塩焼き。
ダイエット中の僕ですが、 ホリデイは食いしん坊万歳です♪
山梨と言えばほうとうでしょう!

SLYやまなしにて開催中の、桐高レーシングさん主催のプライドオブクラッシックスにお邪魔しました。
挨拶する人や激写するおじさん。
普段はブログでやりとりしてますが、今日は久しぶりにナマこなっとさんやナマT田さんにご挨拶。
そうそう、ナナニィの横瀬さんもいらしてました。

桐高レーシングさんのカクイイ500Fと125.

同じく桐高レーシングさんの深海魚系。

こっちはこなっと号。
いろいろイジッテあります。
チタンの直管シビー!

深海魚系のコーナリング。
次は是非サイレンサー外してください・・・by直管万歳同盟。

こなっとさんのコーナリング。
周回を重ねるごとに、気迫が増してくる感じでした。

こっちはヤケにシビー125.。
排気音も他のCB125とは違い、聞き惚れてしまいました!

SLYやまなしにて開催中の、桐高レーシングさん主催のプライドオブクラッシックスにお邪魔しました。
挨拶する人や激写するおじさん。
普段はブログでやりとりしてますが、今日は久しぶりにナマこなっとさんやナマT田さんにご挨拶。
そうそう、ナナニィの横瀬さんもいらしてました。

桐高レーシングさんのカクイイ500Fと125.

同じく桐高レーシングさんの深海魚系。

こっちはこなっと号。
いろいろイジッテあります。
チタンの直管シビー!

深海魚系のコーナリング。
次は是非サイレンサー外してください・・・by直管万歳同盟。

こなっとさんのコーナリング。
周回を重ねるごとに、気迫が増してくる感じでした。

こっちはヤケにシビー125.。
排気音も他のCB125とは違い、聞き惚れてしまいました!