2010年02月

                        山歩きの事とかいろいろです。

きのこ三十郎の なんちゃって酒場放浪記

記念すべき第一回は 『鳥房』

鳥が大好物の僕は、偶然webでみっけた鳥房がになってきになってきになって辛抱タマラズ、知人を無理やり誘って行ってきました♪


2523deca.jpg
お店の正面は鳥のお惣菜屋さんなんだけど、奥へ廻ると居酒屋になってるんですねー。


b62f47db.jpg
夜の八時半ですがもうすでに行列が出来てます。


a9a4ac57.jpg
寒空の中僕も並んで、ようやくお店に入ってみると、メニューはこれで全部です。
焼酎置いてない居酒屋さんて初めて!(ワハハー)


隣のお客と肩が触れ合うような座敷に通されると、おばちゃんがすぐに

『今日の唐揚げは550円と580円だよ』 って。

とりあえず初めてなのでお任せしますって頼んだけど、周りを見渡すと全員唐揚げ食べてる(ワハハー)
どーやらここは唐揚げを食べに来るお店(らしいよ)


356a15fc.jpg
運ばれてきた唐揚げは鶏の半身を豪快に揚げたヤツです!


f31d3eeb.jpg
初心者の僕たちの為におばちゃんは慣れた手つきでさばいてくれて、

『熱いうちに骨から食べな』

と教えてくれました。


5851ca26.jpg
これ、絶品でした!
今までの鶏唐揚げのイメージが覆されたと言いましょうか、鳥好きには絶対お勧めっす♪



c298aba0.jpg
その後鳥わさと鳥ポン酢をやっつけて幸福感満点で店を後にしました。
小ぢんまりしてて昔の雰囲気バッチリだし味も最高。
次回はメニュー完全制覇狙ってみます♪

haryuさん江

1eb27378.jpg

あの手のキャリパー最大の弱点はピストンシール溝にスラッジが溜まり易いことですゼ♪
折れた金ノコの刃でチャチャッと造れます♪

簡単なことからイジリ復帰♪

このままではモノグサ一直線なので、簡単なことからチマチマ始めてみました。
知ってる人は知ってる初期型です。


d5eee511.jpg
先日仕入れたウインカーレンズで、上が施工前で下が施工後。
数十年のエージングを経てツヤが引けて傷も有りですが、普通のコンパウンドとスポンジポリッシャーで磨き、
ママレモン洗浄でここまで綺麗になりました。

そーだ(ポン!) ママレモンで思い出した!


b14fa94b.jpg
砂号スピードメーターkm/h化してみました。
尾張の550載りケンタさんのパクリです(ワハハー)
透明シート貼る時の微調整はやっぱしママレモンっすね♪
えらく見にくい(ワハハー)

レーシック二ヶ月経過

眼の事を思うと気が滅入るので、あまり気にしないようにしているんだが、昨年12月8日から数えて2カ月を経過したので、一つの区切りかと思い書き記して置くことにする。

状況改善は微々たるもので、相変わらずソフトフォーカス・ハレーションは続いており、日によってスカッと見えたりぼやけたりする。
中でも一番困っているのは夜の視界。
瞳孔の調整機能が鈍ったのか、光の受容細胞が老化したのか定かでないが、暗所の視力が術後極端に低下し、これは現在までまったく改善の兆しが無い。
加えて車の燈火や街灯が派手にハレーションするので、まったくもって夜の視覚はお粗末。

そろそろ運転免許更新の時期なんだが、夜の適性検査、視力検査があったなら確実に落ちると思う。
そんなだから夜間の運転は制限速度以上はとても出す事ができず、年寄りと同じ状況か。
世の中には同じ状況の年寄りが沢山運転しているのかと思うと、ちょっと怖い。

普段の生活にかかわる遠近感・平衡感覚などは感覚と反射・運動の慣れやバランスの問題なので、ほぼ元通りになった。
裸眼の生活が当たり前になったという一点だけがレーシックの恩恵というところか。

PCモニターや本を読む時は老眼鏡のお世話になるが、これは織り込み済みなので良しとする。
細かい作業は拡大鏡のお世話になるんだが、これを取ったり付けたりが非常に面倒で、そういった作業を敬遠することが多くなってしまった。

昼間の眼力は10歳、夜は20歳老いた気がする。
40歳過ぎてからレーシックを検討している人にはよくよく吟味してもらいたいと思う。
さ~て、今日からまた気持ちを新たに回復祈願です♪

ちょっと古い写真

最近フォア購入を考えてる人が増えてるらしいので、フォア欲しい病増進効果を狙って♪


1c68bfa5.jpg
2002年頃の青バージョン
当時はまだヨシムラピストン/カムを入れてるフォアは少なかったんですよー


5a29ee89.jpg
こっちのアングルは一番のお気に入り


9e38e01f.jpg
定番の赤バージョン
なんとなく女の子用みたい(ワハハー)


c8fbe05d.jpg
当時羽田にあったBOB MURAISHIガレージで見かけたサンゴーに影響され、きのこ号もサンゴールックに
一部地域で話題のダブルディスクも500やナナハンと違って大変だったけど、
今じゃ普通に手に入る良い時代になりました
リヤブレーキはまだノーマル


c451c44a.jpg
サンゴールック初期の頃はキャンディブルーグリーンだったりもしました
プロトタイプのリヤディスクで、この頃からエンジンは掟破りの悪の道に・・・
キャブはまだCRのφ26

フォアって着せ替えて楽しめるので、一粒で二度も三度も美味しい(ワハハー)
現在のナンチャッテ漆塗りバージョンにしてから長いんだけど、
考えてみたら記念写真撮ってないや(ワハハー)

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ