村上春樹さんが良いこと述べてます。
理想論を並べる人は多いけど、実際彼の地まで出向いて行って、これを話す根性は見上げたものだと、久し振りに偉いなぁと感心させられました。
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009021801000452.html 和訳
http://www.47news.jp/47topics/e/93880.php 英文
人間年をとるほどに頑固になり意固地になりますな。
経験値に頼り過ぎるからなのか、素直な心や向上心を忘れがちになります。
分っているつもりでも、僕もそうなっちゃうんだろーなー・・・・。
2009年02月
昔々山芋掘りに出掛けたときに、サルナシが一杯採れたんですけどねー、
文献を漁ると、猿が木の洞にサルナシの実を貯め込んで、サル酒を造ったなんて迷信が載っていました。
文献を漁ると、猿が木の洞にサルナシの実を貯め込んで、サル酒を造ったなんて迷信が載っていました。
よぅ~っしっ!てんで、ガラス瓶に潰したサルナシを詰め込み、自然発酵にトライしたんであります。
ワインの造り方を参考にしまして、理屈は果皮に必ず付いている天然酵母が糖を食べてアルコールと炭酸ガスを排出するっていう、単純なもの。
ワインの造り方を参考にしまして、理屈は果皮に必ず付いている天然酵母が糖を食べてアルコールと炭酸ガスを排出するっていう、単純なもの。
ガラス瓶に詰め込んだサルナシは順調に発酵が進み、ブリキの蓋が膨らんできました。
瓶の中身はブクブクと泡立っています。
そう、順調にアルコールと炭酸ガスが生成されてんですねー。
瓶の中身はブクブクと泡立っています。
そう、順調にアルコールと炭酸ガスが生成されてんですねー。
で、ある日、仕舞っておいたサル酒の瓶を取り出し、流し台に置いた瞬間・・・・・
『ボンッ!』 っていう音と共に爆裂したんであります。
『ボンッ!』 っていう音と共に爆裂したんであります。
ダイニングの壁と言わず天井と言わず、霧散したサル酒が飛び散り、辺りには豊潤な香りが充満したかと思うと、ガス漏れ警報器が鳴りだしました(ワハハー)
もう一歩のところでサル酒造りに失敗しちゃったんであります。
それ以来サル酒を造れるほどの大猟には縁がなく、細々と焼酎漬けを造るに止まっております。
それ以来サル酒を造れるほどの大猟には縁がなく、細々と焼酎漬けを造るに止まっております。
こっちはサルナシの焼酎漬け10年モノ。
焼酎に漬けるなら硬く酸っぱいヤツがいいけど、山でキャッチ&ストマックするんなら、シワシワに完熟したヤツが旨いんですよねー。
美味しさでは野生種の横綱級ってゆーか、王様ですね!
また昔みたいに10キロ単位で採れる日が来るといーなー・・・・。
記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
最新記事
最新コメント
読者登録
アーカイブ