新米二食目は佃煮。


img_21
自家製ハエトリシメジとクロカワとナラタケの佃煮。
タップリの大根おろしと一緒に食えば、ウマウマ♪

■ ■


1013日(土)は呑み朋I東氏と共に御山へ遠征。
今シーズン最後に、中腹の中でも前回歩けなかった上側を調査しに行って来た。
 





img_0 (1)
もう随分と日が短くなったので、5時に現地に着くとまだ暗く、色彩が出ない。
出発前にキジ撃ちを一発ブチカマしていると、単性ゴン太オニナラタケ。
 





img_1 (1)
ラストの今日はあんまし収穫を期待してなかったが、ヒョトシテナラタケ爆発してるかも?と期待が膨らむ♪
しかし先週もここでキジ撃ちしてたらクリフウセンの良い株をみっけた。
穴場だな♪
 
6時過ぎに出発し、えっちら登って行くが、きのこはスッカラカン。
先週あれ程生えていた雑きのこも皆無に近い・・・・
まぁ毎年の事だが、御山最終日は寂しいもんだ。
 





img_2 (1)
ニガクリタケは結構生えてた。(ピンボケ)
 





img_3 (1)
スギヒラタケ。
コイツが出て来るときのこも終盤だ。
 





img_4 (1)
ウバノカサ。
先週あたりからポツリポツリと出て来たね。
曇天で光量が足りぬので、地味なきのこが益々地味に映るねぇ。
 





img_5 (1)
ズンズン進むと、テオクレコウタケ・・・・
うーん、うーん、惜しい・・・・
先週だったらなぁ・・・・
コウタケ大好物な僕は未だ御山のコウタケ成菌を食った事が無い。(昔幼菌は食った)
御山と里山両方で採れるきのこを比較した場合、一般的に御山産の方が風味が薄いと言われている。
自分の舌で確かめてみたいなぁ・・・・
 





img_6 (1)
img_7 (1)
チャナメツムタケも終盤で、ポツポツ出ているがレンズを向けたくなるヤツは無いなぁ・・・・
 





img_8 (1)
上へ登っても成果は無さそうなので、林道へ引き返し、カラマツ帯でハナイグチ。
 





img_9 (1)
更に下り、デケェ倒木をくぐり・・・・
今年は大型台風が連発で来たので、こんな大木があちこちでなぎ倒されてるねぇ。
倒れただけで幹がズタズタに。
ツガやシラビソの材って、弱いね。
 





img_10 (1)
いつもの様におにぎり朝食。
収穫はパッとしないけど、まぁあれだ、山で食う塩むすび最高♪
 

晩生のヌメリササタケやらコガネヌメリガサをポツポツ摘んで車まで戻り、マイルートへ。
 


下の若モミ林でクロカワとホンシメジを探すが無し。
一番いい時期に来れなかったからなぁ。
 





img_11 (1)
img_12 (1)
道路の上側で辛うじてクロカワとチャナメ。
 





img_13 (1)
チョイ上のモミ林に入り直して、やっとのクロカワ。
チャナメやらギンダケ(シモフリシメジ)も少々追加。
 





img_14 (1)
上のクロカワヤマドリ畑へ廻ってみたが、ギンダケはホンのチョッピリ。
ハナイグチをポツポツ採って終了とした。
 





img_15
帰り道、ヤマブドウの様子を見ながら車で下りて行くと、たわわに実ってるぶどうの弦をみっけたので♪
 





img_16
1年振りのキャッチ&ストマック山の味♪
 





img_17
さぁ、今年の御山もこれで終り。
いっぱい遊ばせてもらった御山の神様にペコリ。




img_18
この日の収穫を翌々日に始末。
いつもは当日に頑張ってやるんだが、始末が遅れたのは遊びが忙し過ぎるから(ワハハー)
チャナメやヌメリ系は始末が遅れるとエグ味が出るからね、二日が限度かな。




img_19
img_20
来月予定されているBBQに備え、水煮保存。


ふぅ~、お疲れ様でした!