暑さ寒さも彼岸まで。
ようやく涼しくなって来たかな。

■ ■



 
922日は七回目となる遠征で、御山方面へ。
同行メンバーはTJ氏とそのさん。
 
麓に着くまでマイルートとメジャールートのどちらへ行くか迷いに迷って、マイルート方面へハンドルを切った。

途中の道で野ネズミが2度も出て来た。
鹿やテンは幾度か見ているが、ネズミは初めて。 いい事あるかな。


 車止めに着いてみると、予想に反して気温は高く、驚きの15℃。
5時過ぎに歩き出すが、曇り塩梅ェなので暗い。
 
いつもの突入口より登り、通称ショウゲンジ尾根をゆっくりと上がる。
 





1
最初のハナイグチは暗過ぎて手ブレ。
雑きのこは先週並みに多めなので、期待も高まる。
 





2
ツバアブラシメジの良いヤツ。
TJ氏、それから二年振り参加のそのさんもコンスタントに採ってる感じ。
 






3a

いつもの様に上まで行ったら引き返し、中腹から沢を渡って、雲海を眺める。
下界は霧雨模様だ。
 





4
ダメダメ斜面を突っ切って、毎度のルーティンでおにぎり朝食。
塩むすび・蕗の佃煮おにぎり・さけバターおにぎりか最近のベスト3かな♪
 





5
すぐ上のマコちゃんのシロ、先週は見っけられなかったが、この日は到達できた。
しかしマッチャンは留守。
 





6
そこからほぼ水平移動し、沢を一つ越えてハナイグチ。
 





7a
更に沢を越え、雲海をパチリ。
 





8
太めのコガネヌメリガサ。
白とか黄色って、飛んじゃうなぁ・・・・
 





9
これは・・・・
 





10
深山タイプのクリフウセンタケ。
 
里山のヤツに比べ、下膨れのずんぐり型。
味は一緒。
 





11
みんなしてハナイグチを摘み、最奥まで横移動してから降下。
 





12
道の下側へ下りて行き、お目当てのナラタケを探すが、極少ない。
多分今年、ナラタケ類は不作だな。
 





13
チャナメツムタケ小群生。
いい眺め。
 





14
いい構図だけど残念ピンボケ。
 





15
上のエリアを切り上げて、ダメダメ斜面を帰る途中でミヤマタマゴタケ。
今年は多いね。
 





16
ショウゲンジ尾根まで下がり、登った時とは反対側を歩いて行くと、BNTG
オマジナイで腰籠へ。
 
ヌメリ系やらピークを過ぎて少なくなったショウゲンジを摘みながら下がり、暫く行くと・・・・
 





17
18
ヤッターーーー!
思わず叫んじゃうねェ!
ホンシメジ株立ち!
スンバラシイ眺めです♪
 





19
ムフフ♪
いつもより多めにパチリしてる間に、後のお二人はどんどん下がって行っちゃった(ワハハー)
 





20
僕も遅れて下がって行くと、いい感じのチャナメ群生(フフッ♪)
 





21
更に下がると、デケェクロカワ!
特大サイズっすね。
 
更にその向こう側に目をやると・・・・
 





22a
更にデケェ超巨大クロカワが!
 





23
コイツはデケェです!
過去にバクサレた超巨大クロカワを目撃した事があり、へぇぇ、こんなにデケェくなるんだ、いつかフレッシュを採ってみたいと思ってた。
過去最大のサイズに感動♪
 





24
なんつったってあれですぜ、デカ過ぎて腰籠に入んない!(ワハハー)
こりゃーあれだ、さっきのホンシメジと合わせ技でダブル役満だ♪
 
そんなこんなで前に進めないモードになってしまい、大分遅れて突入口まで下がり、待っていたお二人に事の次第を説明、二人ともオッタマゲてました(ワハハー)
 
そこからいつも通り一旦車止めまで戻り、下のヤマドリ・クロカワ畑へ。
 





25
上側のマッチャンのシロを覗くが留守で、クロカワ好きのそのさんにクロカワのポイントへご案内。
そのさん過去に来てるんですが、二年振りなので忘れてるらしく、誘導してこんないい感じのヤツを少々ゲッチュ♪
 
一旦下がって道の下側へ行ってみると、入り口横の穴場ポイントのクロカワはお留守。
 





26
尚も下がって、崖下斜面にてハナイグチの群生。
食べ頃サイズにニンマリ♪
 





27
すぐ横にも♪
 





28
苦戦してるそのさんにこんな極上クロカワをご照会したり・・・・
 





29
倒木に隠れたこんなヤツをみっけると、ウヒヒ♪
 





30
俺の目からは逃れられんゼ! なんつって♪
 

ひと通り散策し、そこそこのクロカワをゲッチュしたら、更に下側のクロカワポイントはスルーして、メジャールートへ向けてレッツゴー!
 





31
先週と同じ地点から降下して、コケモモをキャッチアンドストマック♪
先週よりも熟しており、甘みが増しててマイウ。
 





32
キヌメリガサの太いヤツがチラホラ。
 





33
34
コンスタントに降雨があった様で、ハナイグチもピカピカだ♪
 





35
ゴン太ヌメリササタケは残念ピンボケ。
 





36
キシメジが爆発してた。
麓に出る笠のとんがったタイプは苦いけど、こちらのタイプはずんぐり型で、苦くない。
限りなくシモコシに近いタイプで、僕は敢えてキンダケと呼んでいる。
 


で、少々迷いながらウロウロしていたら、ニホンカモシカに遭遇。
すぐにそのさんを呼び、珍しい姿を見てもらおうとしたら、逃げられちゃった。
何年振りかの遭遇だった。
立派な成獣だった。


そんなこんなで迷いながらもマッチャンのシロに到着し、先週TJ氏をご案内した様にそのさんに先行してもらい、僕は背後から誘導します。
2ヶ所のシロをご案内しましたが、残念マッチャンはお留守。
 
すぐ下のシロへ案内するため下がって行くと・・・・
 





39
ヨッシャー!! マッチャン開き捕捉!
そのさん&TJ氏を呼び寄せて、見目麗しい姿をご覧になって頂きます♪
 





41
喜びの記念撮影♪
ホンシメジ・超特大クロカワ・マッチャンでハットトリック・トリプル役満達成の瞬間です。
 





45
一応シロをパチリね。
 

で、下側のシロはお留守で登り返し、改めて先程のシロの周りをスパーサーチモードで丹念に・・・・
 





42
すると大きな坊主頭♪
けっこう良型っぽいかも♪
 





44
マッチャンシャベルで慎重に掘り出すと、先週の220gに勝るとも劣らぬ良型っす。(後でこたな木で計量してもらったら260gっした♪)
 





43
再度記念撮影。
やっぱしデケェマッチャン採れると、嬉しいねぇ。


う~ん、もう少しじっくり探してみっぺっつーことで、皆さん目をウルトラスーパーサーチモードに切り替えて・・・・
 

すると向こうの方からTJ氏の 『 あったー! 』 の歓声が♪




 
46
やりましたー! 中型の開きゲッチュです♪
 





47
TJ氏、御山きのこ採り2回目にしてマッチャンゲッチュの快挙です。
幸福感満点の笑顔。
 
これでこの周辺のシロで今年は5本採れました。
願わくばいつまでも誰にもみっけられず、僕だけのシロであって欲しいっすね。
 
ここからえっちら直登し、良い感じのポイントを発見してキンダケをどっさり採って戻りました。
途中余りの登りのハードさに目がクラクラし、心臓がドキドキ。
これが昔、無二の金友五十郎氏が言ってたヤツかヒョトシテ・・・・
ふ~う、帰ったら真面目に血圧計ってみようかな。
 
つーことで、メジャールートを後にしたのが15時過ぎ。
久々に遅くまで頑張ってしまいました。
あわよくば取って置きの里山までハシゴするつもりでいたんですが、ここでタイムアップ、大人しく帰りました。
 
皆さんお疲れ様でした。
また行きましょう。


本日の収穫

ハナイグチ  どっさり
クロカワ    どっさり
キンダケ    どっさり
マッチャン   2本
ホンシメジ   大株1プラスα
ショウゲンジ まぁまぁ
タマゴタケ   少々
クリフウセンタケ 少々
ツバアブラシメジ&ヌメリササタケ 少々
ナラタケ    ちょっぴり
クロラッパタケ ちょっぴり