このところ撮り貯めた色々ね。
春先だったか、コンビニで偶然みっけちゃったコレ、食ってみたらあんましパクチーの風味がしなかった。
残念。
十数羽の雛を連れた一家は上流の方へ引っ越してしまったが、二羽の雛を育てるコイツはここいら辺に居ついてる。
カラスや猫にやられんようにね♪
これはまた違うカルガモ。
カルガモの雌雄って、見た目じゃよく分からんけど、なんかのん気で微笑ましいネ
ジュンサイはこうして煮て食ってもウマいんだよね。
筍の煮たのにトッピングされてるのは実山椒の自家製佃煮。
あさりは船橋杉下商店の焼きあさり。
炭水化物食わないで、減量実施中♪
焼き蛤はこないだのマテ貝掘りで獲れたヤツ。
あっそういえばボローニャソーセージも磯ゴキブリ氏からのお土産だっけ。
あ、なんならドリンクもこたな木亭主からのお土産だ(ワハハー)
このところマイブームのうざくもウマいね♪
ハマグリの事は詳しくないのでnetにあたって調べてみたが、内湾に棲む比較的小型のものをハマグリ、外洋に面した砂浜に棲むものをチョウセンハマグリと言うらしい。
つーことはあれだ、東京湾最奥で獲れたコイツはハマグリなんだね。
前回採れたハマグリは標準的な外観を呈していたが、今回のヤツはほぼ真っ黒で、これは?と一瞬迷った。
色以外の特徴はハマグリなので、調べてみると、真っ黒タイプもあるらしいことが分かった。
大昔、貝毒に当って酷い目に遭ってるもんでね、この辺は慎重になるのネ♪
こんだ行く時はハマグリを重点的に狙ってみるかな。
あ、ちなみにシオフキの方は砂抜きに失敗し、半数以上が★になってしまった(ブクブク入れてたんだが)。
★になった貝類は猛烈な異臭がするのでね、ソイツが生き残ったシオフキの剥き身にも匂い移りしてしまったので、断腸の思いで廃棄する事に。
次回は是非とも成仏さしてやらねば。
これ、結構イケるんだ。
つーことで、最近のいろいろでした。