ここへ来て気温も落ち着いて来た様だが、まだまだ蒸し暑いねぇ。

■ ■

9月17日は柳の下ならぬコメツガの下の大ドジョウを探しに、第三回目となるきのこ採り遠征へと出かけた。

前回と同じく前夜23時に出発し、現地着は1時。
例のマッチャンポイントの真上に駐車。
先週は登山者の車が結構いたが、この夜は一台も居ず、こんな日もあるんだねぇ。

今宵はあいにくの曇天で星は無し。
前回持参せず悔しい思いをした携帯GPSガーミンの取説を熟読し、仮眠。

5時に目が覚めると、きのこ採りの車が数台停まっている。
周りの車の連中がそそくさと身支度を始めたので焦るが、まだまだ暗いので我慢。

5時半になり、出発。
昨夜就寝時の気温は12℃だったが、今朝は17℃と、異常に上昇していた。
南から熱気が入ってるんだろうか。

先週みつけたマッチャンポイントへ向かい一直線に降下。




1
斜面を下るが暫くは何も無しで、いい加減下がった頃にハナイグチ。

いつものもう少し奥の斜面なら色々出てるんだが、マッチャンに目が眩むと、往々にしてこうなるんだな。






2
ミヤマハナゴケにハナイグチ。
亜高山帯ならではの麗しい風景。


しかしきのこが薄いなぁ・・・・
例年ならそこかしこに生えてるナラタケも皆無・・・・
こりゃぁやっちまったか・・・・






3
そんな思いが脳裏をよぎる中、ナラタケ。







4
小さいが、頃合いにつきキープ。


景気付けにキジ撃ちを一発ブチカマシ。





5
更にぐんぐん下がって、ハナイグチ。

それにしても先週に比べきのこが薄く、あれ程あったヌメリンボーも開きばかりで、手遅れ感あり。
もう既にマッチャンポイントの高度は通り越してるんだが、この際だからもう少し下がって雑きのこを狙う。






6
暫く下がると、クロカワ。
単性だが、これだけでも有り難い。






7
ヌメリササタケ小群生。 ヨッシャ♪







8
いつものルーティンで塩むすび朝食♪

更に降下するが、あんまし良いのが採れず、登りに切り替える。

暫く登ると、凄く良い雰囲気の場所に出た。

目をスーパーサーチモードに切り替えると・・・・






9
マッチャンドーーーン!

フウセンタケを押し退けて、デケェ頭をもたげてる♪









10
籠に忍ばせてあったマッチャンシャベルを生憎落としてしまったらしく、手でもって掘り出し、パチリ。






11
良型。

いやぁ~、我ながら冴えてるなぁと思ったら、偶然にそこは先週一本目を採ったポイントだった。
過去幾度もマッチャンポイントを発見しながら、再び訪れる事が出来ぬ場面があったが、今回はツイてるねぇ。

つーことで、この日は携帯GPSを持って来てるので、ポイントを記録。
これで僕のマッチャンのシロだ。

一応周りを手で押さえるが感触は無し。






12
周囲を散策すると、今季初クリフウセンタケ。
ウマいんだよね、これ♪

で、先週の記憶を頼りに、小さな尾根を越え、少し進んで行くと、右手の崖の上に先週の堀跡を発見。






13
先週採った左側の堀り跡の真上に膨らみが・・・・






43
苔を剥ぐると、ビンゴー♪







14
根っこに阻まれて形はトグロを巻く様にこじれてはいるるが、中々のサイズ♪

ふぅ~、ここもガーミンにインプット。

気を良くしながら、周辺を探索すると・・・・






15
コウタケらしきバクサレを発見。

マッチャンとコウタケが同じシロに生えてたら、役満だ♪






16
周りを見回すと、あった!

でも齧ったら苦くて、残念ケロウジでありました。
まぁあれだ、ナンボナンでもそうそううまくは行かんね(ワハハー)






18
そのすぐ近くで、またまたコウタケっぽいのが・・・

試しに齧ったら、やっぱし苦かった(ワハハー)







17
先週見っけたホンシメジのポイントへ向かう途中で、ツバアブラシメジ小群生。
綺麗だねぇ。

結局ホンシメジのポイントは見つけられず。

しかしあれだね、気持ちがマッチャンに傾倒してるので、どうしてもコメツガに目が行くねぇ。

なんてことを思いながら進んで行くと・・・・







19
ハイキター♪ マッチャンダボー!!




44

慎重に掘り出してパチリ♪





20
更にチョイ横を手で押さえたら感触があったので掘ると、マメ追加♪

型的にはあれだけど、一日5本の新記録&シーズン10本の新記録を樹立。
2010年に5本採って以来、6年振りの記録更新だ。






21
その後ニコニコ顔で登り、ツバアブラシメジ。
やっと日差しが出て来て、いい塩梅ェに撮れるね。






22
御山の宝石コケモモの実も一段と膨らみ、色濃く熟れてきた。






23
キャッチ&ストマックまいう~♪






24
上がり際にハナイグチを追加。
しっとりとした苔に生えるかと思いきや、こんな瓦礫にも出るハナイグチ、面白いねぇ。

そして道路からすぐの所って、意外や穴場なんだよね♪


一旦クルマに戻り、獲物をクーラーボックスに移し替えたら、最上部のポイントへ・・・・






25
上部ポイントへ入り、程無くBNTG幼菌。
勿ちの論太郎で腰籠へ。







26
アンズタケ。
今年はチラホラしか見れないが、まとめて採りたいなぁ・・・・
コイツのオムレツやパスタ、ウマいんだよね♪

で、この斜面は大した事なさそうなので、いったん降りて、最奥ポイントへ・・・・







27
最奥ポイントへ向かう道すがら、道路脇の斜面でシロヌメリイグチ。
道路脇はコイツの穴場。






28
同じシロヌメリイグチだが、こちらは色の濃いタイプ。  残念ピンボケ。






29
最奥ポイントに入ってすぐにヤマドリタケ(ポルチーニ)
う~ん、先週も頑張って来ていたら・・・・






30
ハナイグチ爆発。

こういう群生、それも極上坊主だから、嬉しいねぇ。

恐らくこの2週間、あんまし人が入ってないんだろう。






31
更にすぐ横にもこんな幼菌の列が♪

やっぱしハナイグチはこうでなくっちゃね!






32
綺麗なBNTG。 おまじないおまじない♪


マル秘の径をわたり、最奥核心部へ・・・・






33
するとグッドなヤマドリタケ。
形がいいよね♪






34
またまたおまじない(ワハハー)






35
すると特大ヤマドリタケ!

チョッチュル流れ塩梅ェなのが惜しいが、過去最大級の大きさだ。






36
デテェ!  けどピンボケとほほ・・・・

けど軸は食えそうだ♪






37
綺麗なBNTG。
こういうのを見れるところが御山の魅力だ。






38
ツガタケ。 今年はあんまし見ないねぇ。
ちなみにここ最奥ポイントには例年沢山生えるんだけどね。

最奥核心部では過去にホンシメジ大群生を見た事があるので、願わくばと思うんだが、
中々そう易々とは行かんね。

その後ハナイグチの良いのやらアンズタケなんかをぽつりぽつり拾いながら下り・・・・






39
突入地点まで戻り、ヤマドリタケの良いのをを一つ追加して撤収。


車に乗り込み、マイルートへ・・・・





40
マイルートのマッチャンのシロは先週に続きお留守で、代わりにチビクロカワを拾い・・・・






41
チビナラタケを摘んで・・・・






42
>
更にチビクロカワを追加。

今シーズン、クロカワとナラタケの出足が遅いなぁ・・・・


てなわけで、2週連続のメジャールート~マイルートはしごを終了。
欲を言えばマイルートの上の方まで行ってみたいんだが、後塵を浴びる覚悟で登るガッツが出ない。
若い頃ならナニクソへっちゃらで登ったもんだ。
そして歩きに歩いて良いポイントをみっけたりもした。

ま、膝をかばわねばならぬ都合もあるしね、マイルート上部はまた来週のお楽しみ。

しかしあれだ、来週もメジャールートとマイルート、迷うなぁ・・・・