最近の早朝散歩でのパチリを少々。



6ad32317.jpg

紫露草。


8a11efa2.jpg

丘ん穂を食べに上がって来たカルガモ。
普段は割りと警戒心が強いが、こうして上陸してくると、近寄っても逃げない。 
不思議。




c781f374.jpg

久々に見たクサガメ。
在来種はミシシッピアカミミガメに追駆され、珍しいものになってしまった。
頑張って生き残って欲しいねぇ。


■ ■


6月26日(日)は今年三回目の手長蝦釣りに。


大物ポイントに到着し、初期に通ったあたりでパンを齧りながら偵察すると、デケェのが一匹お散歩してるのを発見。
ここでやってみる事にするが、実釣開始すると、蝦影はさっぱりで・・・・




5e2622bf.jpg

最も釣れるいつものエリアへ移動するも、やはり蝦影は薄く、最初の一匹をキャッチするのに30分を要した。
片腕ながらグッドサイズで、推定24センチオーバーのダンジューロ候補♪






e647a210.jpg

次もかなりの大物で、赤みがかったハーフソフトシェル。
髭が柔らかく垂れ下がってるのが見て取れると思う。
こういうヤツは水槽で長生きしてくれそうだね♪

ちなみに竿は五尺四寸、このポイント専用の和竿っす。






b83aabc9.jpg

こないだこたな木亭主からの情報で、隣の釣り人が熱帯魚みたいなヤツを釣ってたらしいと。
説明される体形から、僕はチンチン(黒鯛の幼魚)じゃないかと踏んでいたんだが・・・

一見セイゴに良く似たそれっぽいのを見っけたので、仕掛けをプレゼントすると、入れパクで掛かって来た♪
まだまだ幼魚なのでデコッパチじゃないけど、これはブルーギルだ。

今までセイゴだと思ってたヤツ、殆どがコイツだったんだねぇ。

綺麗なので蝦水槽で飼うことにする♪






2bfcaa23.jpg

またまた特大♪
やっぱしデケェと釣り味もいいねぇ。

華奢な和竿をぎょんぎょんと曲げてくれて、目尻も下がるねぇ。






afb84709.jpg

やっぱし釣れるとチューハイもうめぇゼ♪






26b7acb6.jpg

またまたデケェの♪
愉快痛快!







a93fff1d.jpg

追っかけやって来た呑み朋山羊氏の嫡男翔太君にレクチャー。
幾度かのバラシの後、無事釣り上げるの図。

まだ小学2年生なのでね、ビビリで手長蝦掴めず、うれし怖しの微妙な表情がステキ♪

しかし初めての手長蝦釣りで最初に釣ったのがダンジューロって、どうなのよ(ワハハー)







9ab74ca5.jpg

本日の釣果は大型~特大が8匹+ブルーギルが2匹。


今年は25センチオーバー、釣れるかな?