未明からの氷雨が、先程から雪に変わって来たね。
やっと冬らしい朝だねぇ。

■ ■



某県某町主催による、けもの道トレッキングに参加してきた。
きっかけは昨秋に福政大将が契約田んぼへ稲刈りに行った際、道の駅で仕入れたらしい 『 けもの道トレッキング 』 のチラシを持ち帰り、僕にくれた事。

山歩きが好きな僕ですからね、これはもう興味津々。
もうね、頭の中でジビエと直結しちゃうわけですよ(ワハハー)
てなわけで、1月11日(祝)に行って来ました。


現地集合場所に於いて、屋内での座学にて、野生動物の生態や農業被害の現状について専門家の先生から講義を受け、いよいよトレッキングっす♪



1
出発前の風景。
参加者(右)のおじさんと談笑する副組合長(左)
やっぱしね玄人は足袋っす♪

ちなみにこの日の参加者は27名。
応募は200名を超えたらしいから、中々に狭き門だったんだねぇ。

それにしても、物好きって、結構いるんだな(ワハハー)







3
この人達はチバテレビとTBSの撮影クルー。
なんでもTBSの方は前日の取材申し込みで、これからイキナリ撮影し、夕刻5時からのNスタで放映するらしいけど・・・・
帰りの車中で編集するにしても、綱渡り的なスケジュールだねぇ。
TVって、そんなもんなのか?






2
トレッキング開始でズンズン歩いて行くと、里山の斜面にはニホンスイセンが満開。
爽やかな良い匂いがしたねぇ。
普段水仙の匂いなんて気にした事なかったけど、これだけ咲いてるとね、良く香る。

生け花用に栽培~出荷してるらしいんだが、この急斜面でどうやって収穫するのか・・・・






4
看板ね。
罠は誰でも仕掛けて良いと言うもんでは無く、資格を取得する必要がある。
そして人間や傷めたくない保護動物に危害が及ばぬ様に、看板他の措置が講じられるわけだ。






組合長による括り罠の実演。






副組合長がイノシシに扮しての箱罠実演♪






県では年間660頭余りの有害獣が捕獲され、うち一割が食用に、残りの600頭は地中に埋められるらしい。
ジビエ好きな僕なのでね、副組合長に、猪や鹿の肉を回してくれないか聞いてみたんだが・・・・

罠に掛かった数十㎏~120㎏もの獲物を山から出し、これを皮剥き~解体~精肉までする手間も大変。
それに食肉を販売するには保健所などの関門が高く、安くない投資が必要で、実際に販売している自治体もあるが、採算的にとても厳しいんですと(らしいよ)

そんなわけで、良いのが獲れた時に仲間内で分けあって食べる程度が現状(らしいよ)


それにしても美味しいお肉を只々埋めちゃうなんて、何とも惜しいねぇ。

う~ん、ジビエ確保に向け、次の催しにも是非モンで参加するぞと!