この連休は2年程ご無沙汰している奥志賀~野沢温泉方面お泊まりツーリングへ行きたかったんだけどね、我がクラブ員の中にはMotoGPファンがいて、3名がモテギへ観戦に。

そんな理由から、楽しみにしていたお泊まりツーリングは御破算になり、おかげで連休はポッカリ空いちゃって、ついつい呑んじゃって(ワハハー)


■ ■


しかし飲んでばかしじゃアレなので、いつもの早朝散歩を少し長い距離歩いてみた。






1
フジバカマ。
地味だけど、秋には欠かせぬ花だねぇ。

お散歩ルートの親水公園には様々な草花が植えられている。
なかには外来の素っ頓狂な植物を植える輩もいて、どうせならもう少しセンスの良いヤツを植えて欲しいもんだな。
本来公共施設なんだし、けばけばしいヤツを植えられても、困るよねぇ。

やっぱしさ、桔梗・女郎花(オミナエシ)・リンドウとかね、純和風を推挙するね。












8

コイツはハッとする程鮮やかなコムラサキ。
似たヤツに紫式部なんて大そうな名前を拝領してる仲間もあるが、小紫の方が小粋で好き。
僕はてっきり小紫と思ってたが、濃紫つー意見も。







2
手長蝦大物ポイントまで歩いて行くと、水面には水草が旺盛に茂っており、沢山のメダカ達のパラダイスになっていた。

コイツをこのまま刈らずに残してくれれば、この冬再び翡翠が見れるかも知れんねぇ。






散歩が済んだら、砂号の試乗を兼ねて、朝飯ラン。







3
やって来たのは日暮里駅前、下町なんでも屋おじさんご推奨の 『 一由そば 』 






4
春菊天が無くて、ゲソとごぼうでおにぎりも。

濃ゆいおつゆ、味も濃くて、◎。
ごぼう天にニンジンが入ってたのが少々残念だけど、ゲソ天がすこぶるウマかったので○。
あ、ニンジンには罪は無いけどね、好きだし。
でもごぼう天と言うからにはごぼうだけでアレして欲しいなと(ワハハー)

でもってここの天ぷら、時間が経っても衣がデロレロにとろける事無く、最後までしっかりとしていたのには感心してしまった。

店主の銭勘定の名調子も面白かった。
その店主と客との話で出ていたオキアミが入らん話、残念だなぁ。






5
年中無休の24時間営業、うれしいねぇ。
後日再訪し、特別メニュー的なヤツを頂くとしよう。




帰り道、久々に谷根千辺りを通りって帰ろうなんて思い、廻り道してたら、上野の山を越えた辺りでガス欠完全ストップ・・・・

すかさずLINEでクラブ員にヘルプコールし、最寄りの営業GSを検索してもらい、クソ重い砂号をえっちら押した。

しかしさぁ、タンクの中にはチャプンチャプンと燃料が入ってるつーのに、これを使えぬ悔しさったら・・・・






6
上野の山の東京芸術大前からエッチラ押して、坂道を惰性で下り、北上野まで汗だくで押して、やっとこ給油 (DSさんサンキュー♪)
入った燃料は12.2L。

タンクは17L入りだから、死にガス前回同様5L少々。

改めてリザーブ切り替えから完全停止までの距離を測ってみたら、3kmと出た。
これでは旅先でGSを探すどころでは無く、リザーブはあって無い様なもんだなぁ・・・・





7
帰宅後、燃料フィルターを撤去し、T型配管を並列配備し、デュアル配管を相互に繋いだ。

リザーブになったとたんに片方の配管に燃料が落ちて行かぬ症状は相変わらずこの日も出て、かなりの区間を2気筒で走った。
2本の配管を繋ぐ事で、双方の経路に均等に燃料を流せれば良いんだが・・・・

この目論みが功奏してくれれば、多少なりとも航続距離が伸びる筈。



全国シービーナナハン乗りの方々各位、貴方のナナハンはまともにリザーブが使えますか?