ほぼ無風だけど・・・・
ホントに台風来たの?って感じ?
 
今から一年前に行った栃木方面ツーリングの際、運悪く山ヒルにヤラレた。
普通の人はどうか知らないが、僕は山ヒルにヤラレルと半年ぐらいは発作的に痒くなる事がある。
最近もやられた辺りが痒くなったんだが、いくらなんでも時間が経ち過ぎてるのでおかしいなと思ったら・・・・
 
今年何回目かの手長蝦釣行の時、うっかり半ズボンで釣りをした事があった。
その時に川岸に生えていたワルナスビの棘に、何度も膝下を弄られたんだっけ。
ワルナスビ自体は昔から知ってはいたが、半ズボン無防備で何往復も弄られる様にその棘にヤラレタ経験はこれまで無かった。
僕ってばこういうもんに対する耐性が弱いのかなぁ・・・・
まったくワルナスビとは良く言ったもんだ。
 
 
■ ■
 
 
近々予定されている飲み朋BBQ
僕は前回同様ダッチオーブンによる鶏の丸焼きに加え、アヒージョをやるつもりでいる。
具の第一候補は手長蝦。
第二候補はアメリカウラベニイロガワリ&ヤマドリタケモドキ(和製ポルチーニ)
 
 
 
 
 
 
7f0d9f09.jpg

78日の午後、外回りのついでに僕の夏きのこポイントへ寄り、野生きのこを調達しに行って来た。
 
 
 
9d234147.jpg

先週一本だけ採取したんだけど、その後コンスタントに降った雨の効果か、結構出てたyo
しかし七割以上は老成バクサレ状態でNG
 
 
 
f81864f3.jpg

状態の良い幼菌だけを選んでゲッチュ♪
 
 
 
 
 
ce411ebc.jpg

運が良ければヤマドリタケモドキも出てるかなぁなんて思ってたら、一本発見♪
しかしながら残念な事に、成長し過ぎて虫食いスカスカっした(残念)
 
 
 
 
 
ffb22141.jpg

野生きのこ、特に夏のイグチ類は日持ちしないのでね、その日のうちに始末する必要がある。
とりあえずソテーする為にスライスすると、美味しそうな橙色の断面は瞬く間にインクで染めた様に真っ青に。
 
これは専門用語で青変性と言うんだな。
アメリカウラベニイロガワリはルックスも良いし美味しいきのこなんだが、この青変性を気味悪がって、敬遠する人も多い。 確かに食欲をそそる色気では無いね。
ちなみに人間が一番食欲をそそらない料理の色は青色だそうだけど、そーいえば青色の食いもんって無いよねー。
まぁあれだ、僕にとっては敬遠された方が好都合だけどね(ワハハー)
 
 
 
 
 
48da8220.jpg

真っ青に青変したきのこをオリーブオイルで炒めていくんだが、最初は不気味に真っ青で・・・・
 
 
 
 
 
cc20fccc.jpg

炒めて行くに従い元の橙色に戻って行く。
最後には青変した事がウソみたいに元の色になっちゃうのが不思議なんだな。
 
ヨッシャ、これで野生きのこは準備完了。
あとは手長蝦調達だけど、食べ頃サイズが釣れる数釣りポイント、雨による増水で厳しそうだなぁ・・・・