前回はTV報道にまんまと一杯食わされたので、1027日に改めて出動。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
67df704d.jpg

本当ならクラブ員DSさんも来る筈だったんだが、残念キャンセルで、またも僕とまこちゃん2台だけでプチさみしく集合。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
d413223e.jpg

東北道蓮田SAの蕎麦はんまかねぇのを前回確認済みなので、この日は豚汁定食にしてみたyo
これが大当たりでマイウ♪
なんなら納豆まで付いてきてラッキー!
 
定刻7時になったので出発し、東北道から日光宇都宮道路を経て、終点清滝を過ぎたところのGSでいつもの様に給油。
上へ上がれば更に寒くなりそうなので、クラブ御用達生命維持スーツを着用。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7bd0851a.jpg

八分程に色付いたいろは坂をスイスイ登り、中々にいい塩梅に色付いた中禅寺湖を眺めながら進み、戦場ヶ原は三本松でいっぷく。
やっぱしね、唐松はこんぐらい色付いてくれるといいね!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
fa4240ab.jpg

時折吹く風に降り注ぐ唐松落葉。 動画に撮れば良かったなぁ・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
4656a981.jpg

湿原が乾燥して来ると増えるズミは戦場ヶ原湿原では厄介者扱いなんだな。
案外良さげな実を付けるんだね。 摘んで帰って果実酒でもと一瞬思うが、国立公園内なので却下。
 
ここから金精峠を越えて片品方面へ抜けるんですが、行く手の山々には何となく雲がかかってるので、相当な寒さが予想されます・・・・
 
戦場ヶ原から先、湯ノ湖~金精峠の間は紅葉まっ盛りで最高の景色。
だけど曇り空なので、写真を採っても冴えないのが分かってるのでパチリ無し。
 
金精峠が近付いて来るに従い、廻りの山の頂きにはすっかり雪化粧。
台風27号が北の寒気を呼び込んで、冬型の気圧配置になっちゃった(らしいよ)
極寒に震えながら峠を上がりますが、金精トンネルを抜ければ後は下りだから、暖かくなるでしょきっと♪
 
 
 
 
 
 
 
 
9065f11d.jpg

で、金精トンネルを抜けると、そこは雪国だった!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
bc053690.jpg

天気予報では降水確率
010%って言ってたなので、合羽持って来なかったけど・・・・雪降ってますから・・・・
辛抱タマラズ菅沼の所のドライブインで小休止、すいとんを食って暖をとりますが、吹雪いて来ました!(勘弁してくれー)
 
紅葉まっ盛りのロマンチック街道を冷たい雪と氷雨に歯を食い縛って通り抜け、片品村にてR120からR401奥利根湯けむり街道を右折。
抜群のワインディングロードも雨で悲しく進み・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
524b64c7.jpg

片品川に掛かる橋からいつものゴルジュをパチリ。 岩魚達はお留守でした。
 
 
更にズンドコ進み、県道63を左折し、本日のメインイベント照葉峡はズバリ紅葉真っ盛り。
でも全線落ち葉ドロドロで氷雨は容赦無く染み込んで来ます・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
145f3ecc.jpg

途中景色の良い所も全てスルーし、撮った写真はこれ一枚・・・
冴えねェ・・・
 
 
 
 
 
6c1d4000.jpg

b89abf1e.jpg

 
49e9bc04.jpg

この辺は将来トレッキングに来たいので、一応パチリ。
雨は容赦無く降り続いてます・・・・
 
 
 
 
 
 
更にズンズン下り、胴元湖のあたりでランチ。
 
27b57f07.jpg

僕は舞茸うどんをズル~リ。
手打ちって書いてあったけど、う~ん・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
8580a525.jpg

まこちゃんはきのこカレーをペロ~リ。
うまそーです。 僕もこっちにすれば良かった・・・
 
その後藤原湖あたりの藤原郵便局を右折で雨の裏街道をグルングルン行き、再度県道63に合流。
昔懐かしい湯檜曽をかすめて水上ICから関越道に乗り、ピュ~っと行くと、月夜野辺りでようやく雨も上がり、上里SAでいっぷく。
 
 
 
 
 
 
 
 
0508a110.jpg

陽光が降り注ぐ幸福な風景。
北風がピューピュー吹いてますが、極寒の深山幽谷に比べれば天国っす♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1843e493.jpg

オヤツの焼きそばをオロナミン
Cで流し込んだら、出発。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
b22eaf2e.jpg

最終休憩地はいつもの三芳
SA.
熊手管のお股に溜まった落ち葉を掻き出して・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
a51f9dea.jpg

今日も一日無事故無違反、全国的に行楽日和の中、わざわざ雪の降る所へ出掛け、苦行の様なツーリングでした・・・
 
 
 
あぅ・・・