台風27号が週末にやって来るらしいけど、モテギのmotoGPに水を刺さなきゃいいねぇ。
それに紅葉を散らされるのも困るなぁ。
□ □
前回10月12日の獲物、現地での撮影はあんまし絵にならんかったので、まな板画像を少々。
軸の長いヤツがクリフウセンタケで、ずんぐりした方が限り無くホンシメジっぽいヤツ。
クリフウセンはこの後鍋に入り、ホンシメジは小さいのを少しカジってお毒味。
味に苦みや辛みがあれば即廃棄なんだが、どちらも無い事を確認後、バターソテーに。
一番小さいのをパクリと食ってみると、以前食ったホンシメジ同様とっても美味しかった。
その後お腹の調子もすこぶる好調♪
色形、変色性、味など、このきのこに当てはまる毒きのこは無いので、ホンシメジと同定するに至った。
ホンシメジもご多分にもれず変異幅があり、白っぽいの黒っぽいの、アンコ型やらソップ型などいろいろ(らしいよ)
何年か前に同場所でホンシメジを採った人に見せてもらった事があり、その時の色気・様子と同じだった事も決め手かな。
ちなみにこの時 http://sus304hl.livedoor.blog/archives/18106449.html 採った初めてのホンシメジは疑う余地が無い程の、典型的な形態をしてた。
それでも同じシロの中で、軸がずん胴のヤツも混じってたんだけどね、この辺の変異を憶えるのも楽しみのうちなんだな♪
こっちのヤツは軸の長い方がウラベニホテイシメジで、ずんぐりした方がムレオオフウセンタケ。
ウラベニホテイシメジはガッシリと硬く締まったきのこなんだけど、虫食いが多いのが難点。
虫の糞で当たる話もあるんだけど、今回のヤツは虫も入っておらずラッキー。
じゃきじゃきの食感が身上だな。
ムレオオフウセンタケは通称ダルマって言われてて、けっこう美味しいんだよね。
今回は極上塩梅ェの幼菌なので、バターソテー決定。
これは毎度お馴染みこたな木のクロカワ網焼き。
ほろ苦さが美味しいクロカワ、しっとり感を残しながらも少々焦がして仕上げると、より美味しくいただける。
こたな木亭主はそこんところを分かってくれてるのでね、毎度まいう♪
余ったスパゲッティを一緒に煮ちゃったのは御愛嬌(ワハハー)
フレッシュきのこと玉ねぎ・ベーコンでニンニク・オリーブオイル・バター・鷹の爪、最強かもね♪
前回はキャンピングガス+フライパンでもって段取りが大変だったので、今回はハンデディバーナーでボォォォっとやってみたyo!
ラクレットチーズのほのかな野性味はニンニクときのこの味に負け気味だけど、これはこれでマイウ。
チーズの個性を味わうならパンとチーズだけで食った方がいいかな。
これはねー、万人に受け入れられる美味しさかな。
じゃきじゃきちょきちょきの歯触りがグゥ~!
旨味もいい感じなんだけど、ほのかな苦みが野生きのこを主張しててマイウ♪
この時に http://blogs.yahoo.co.jp/sus305hl/32105714.html 大量に仕込んだヤツが丁度食い頃を迎えたのでね、どんどん消費せにゃ(ワハハー)
八月に初めて仕込んだヤツは残念ながら辛くて硬くて、調味料としてしか使えんかった。
だけど今回のヤツはいい塩梅に柔らかく、辛味もグッと控えめに仕上がり、そのままパクパク食えちゃう♪
つーことで秘宝館館主、来年も御予約でお願いいたします。
今回試したブルスケッタ、美味しいのでついつい食い過ぎてしまい、超満腹になっちゃった。
あぁそれから、こんだ卓上オーブントースター買ってこよう(ワハハー)
sus304hl
が
しました