右膝の痛みと右踵の痛みを併発してから早5ヵ月以上が経過した。
その間良くなりかけてはぶり返すと言う事を繰り返して来たんだが、先日ついに負担が掛かっていた左膝が痛み出した。
症状は右膝と同様。
幸い右膝の方の症状は沈静化しつつあるのが救いではある。
松葉杖生活に逆戻りし、この週末には杖が取れるかなといった感じの中・・・
方々からの山のきのこの便りが届くにつれ、いても立ってもおられぬ心持ち。
□ □
つーことで、9月28日(土)第二回きのこ採り遠征を敢行。
メンバーはいつものまこちゃんに加え、今回初参加のキムさん。
キムさんはきのこ採り自体が初体験であるが、既に要領を会得しているまこちゃんがいれば安心である。
というのも、僕は脚が悪いので、今回はせめて山の空気と景色を堪能しに行くに留めるという計画だから。
普段より小一時間程遅めに到着したMyポイント。
気温はグンと下がり、3度。 この時期ここまで冷え込んだ事が過去あっただろうか。
上のルートを歩くまこちゃんとキムさんを見送り、僕は下のヤマドリ/クロカワ畑へ。
ここまで来ればね、散策するなと言う方が無理な訳で・・・
昨日までは靴下を履くのにも苦労していた左足に、なんとかトレッキングーシューズを履く。
絶対に無理は禁物と心に言い聞かせ、ヤマドリ/クロカワ斜面へ突入。
入って10歩で最初のチビクロカワ。
ここのポイントは条件さえ整えば、クロカワがこんな風にどこへでも発生するんだな。
台風がらみのお彼岸と今週、今までの経験上いろんなきのこが爆発してる筈で、予想はドンピシャリ当たった様だ。
ここの斜面は女の子でもサクサク歩ける程の緩斜面なので、なんとか膝に負担を掛けずに降りて行く。
これは前回そのさん達と来た時と同じ場所に生えてた大きめのクロカワ。
朝日が射して、いい感じ。
だけど膝が曲がらないので、ローアングルで手ブレを抑えつつ撮るのはいつにも増して大変だ。
辺りには誰一人おらず、この辺り一帯は僕専用クロカワ畑を独り占めなのサ♪
こゆー落ち枝のボサボサの下って、いーのが出てる事って良くあるんだな。
う~ん、最高やね♪
コイツは姿も味も一級品。
クロカワとハナイグチを同時にサーチするのって、中々むずかしい。
僕はどーしてもクロカワにウエイトを置くので、こんなに鮮やかなハナイグチを跨ぐ事もある。
だからハナイグチ目では同行者にいつも敵わないんだな。
もう少し下がればマチャンのシロなんだけど、中々辿り着けず、今日は無理も出来ないので引き返す事にした。
今日のこの感じなら、きっと生えてるだろうに・・・
後ろ髪を引かれる思いで、未練タラタラ引き返した。
満タンになった腰籠の中身を一旦車のクーラーboxへ納め、上側の斜面へ向かう事にする。
極ゆっくりと慎重に上がって行くと、程無く上側のマッチャンのシロだ。
ここのコメツガの周りにはいつもアイシメジのいいヤツが生えてるんだが、今日も律儀に出てたyo!
それを視界の隅で確認しつつ、スーパーサーチモードで舐め回す様に・・・・
この赤ちゃんの産毛が張り付いた様な姿、いつ見ても幸福感満点だ♪
腰を据えて三脚を据えて撮影に入ると、沢の向うから鈴の音がチンチロリンと近付いて来た。
ヤバイ。 ライバル出現だ。
頭に巻いたタオルをマッチャンに被せるルーティンを頭の中で反復しながら、一旦三脚を撤収し、何事も無くいっぷくしている風を装う(ワハハー)
ライバルが通り過ぎたのを見計らって、撮影再開。
撮影の為の足場を固める前に、辺りを再度確認すると・・・
マッチャン三号は丁度足を踏ん張ろうと思っていた所に頭を出してた。
踏まずに済んで良かったよぅ~♪
ちっちゃいとか、一本は軸がグズグズだけど、マッチャンはマッチャン。
僕が自力でみっけたシロで採った、嬉しい獲物だ。
こうして毎年、マッチャンシャベルにいい癖付けて行くんだな。
その後もゆっくりと上がって行き・・・・
クロカワやら(ワハハー)
コンスタントに採れて、クロカワは袋三つになったyo!
上のコースを歩いて来たキムさん・まこちゃんを迎えに行き、獲物の選別をざっと済ませたら帰路に。
ちなみに、奇しくもこの日、同じシロでマッチャンを採ってる♪
なんだか因果を感じるねぇ。
ハナイグチも袋一つ採ったんだけど、膝の心配が先に立ち、収穫写真は無し。
キムさん・まこちゃん共に結構な収穫で、満足げであった。
内容はショウゲンジ・ハナイグチ・ツバアブラシメジ・ナラタケ類・カワムラフウセンタケ・ツガタケ・チャナメツムタケ等ポピュラーな布陣の他、レア菌オオキノボリイグチなんかも。
ナラタケ類大爆発を予想していた僕としては少々物足りない感も拭えぬが、何はともあれ、初参加のキムさんにきのこ採りの面白さを満喫してもらえた様だし、まこちゃんも初のリック満タンを達成できたので何より♪
次回が最後になるであろう上のエリア。
僕も歩けるまでに回復出来るかなぁ・・・
sus304hl
がしました