1969年式CB750初期型のヘッドライトにはシールドビームが採用されていた。
明るさ確保の為だかなんだか知らんけど、フィラメントが切れた時にシールドビームをゴッソリ取り替えるっつーのは手間が掛かる。
 
現代じゃ旅先でシールドビームなんて売ってないし(ワハハー)
大昔はガソリンスタンドなんかにシールドビーム売ってたけどね、今じゃ化石級だ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7ad61ae2.jpg

ヘッドライトを外すと、裏側にはシールドビームを格納するために複雑なフレームが備わってる。
これを全分解しないと、シールドビームが交換できないんて、非合理的にもほどがあるyo!
ま、街灯も無い夜の田舎道でこの作業はしたくないね(ワハハー)
 
そこで・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
86ba1f8c.jpg

これが工場出荷時に装備されていたタイプのkoito製シールドビーム。
昔の2灯の車用を連想させる凡用品的なレンズカットだけど、レンズの下の方にMOTRCYCLEの文字が浮き彫りになってるので、一応専用部品だね。
 
性能じゃあシビエのハロゲンとか今時のキセノンなんだろうけど、この当時物レンズカットにはこだわりたいのが人情だ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
d5338786.jpg

裏側にはHiLo・マイナスの端子がニョッキリ生えてる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
4080fc21.jpg

今回はダイヤモンドホールカッターでくり抜く計画・・・
ちなみにmonotaroより安いヤツをホムセンでゲッチュしてきた(ワハハー)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
4863c721.jpg

手始めに端子の根元にダイヤモンドヤスリで切れ目を入れ、ハンマーでコツンと叩いて三本の端子を撤去。
この時点ではまだ端子の根元のガラスが盛り上がってる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
b0cc66a9.jpg

ダイヤモンドホールカッターをボール盤に咥え、水をやりながら低速で回すと・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
37febe52.jpg

ハイ、上手い事くり抜けました♪
初めてやったけど、余りにも上手く行っちゃって怖いぐらいだ(ワハハー)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
aa6d2cfb.jpg

次に端子が生えてた根元の出っ張りをダイヤモンドヤスリで摺り摺り・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7b2d86d1.jpg

ヨッシャ!平らになった
yo
穴開けもそうだけど、ダイヤモンドの切れ味って凄いねー。
硬いガラスがこうも呆気なく切削できちゃうと、驚くね♪
ダイヤモンドって偉大!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
8562ba65.jpg

お次はジャンクなドナーライトを持ってきて、H4バルブの口金を切除・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ff8732fe.jpg

シールドビームのお尻にエポキシで貼り付けて一丁上がり!
これで見た目ノーマルで実はH4バルブ仕様のヘッドライトが完成だ。
 
H4バルブなら、旅先でも手に入れ易いし、予備を積んで歩くのも苦にならない。
シールドビーム丸ごとじゃツーリングに持って行けんしね(ワハハー)