■                        
遅かった秋の訪れもようやく軌道に乗った様で、紅葉前線のニュースなんかも聞かれる様になったね。
待ちに待った秋本番の到来だけど、あっちゅーまに通り過ぎちゃうんだよなぁ・・・
ウザい夏は長いくせにさぁ・・・・








b64d6199.jpg

ご近所の土木屋の社長O塚氏のお誘いで、前夜フライデーナイト、こたな木にて一杯引っかけましたよ。
おかずは例のニオウシメジのソテーやら・・・・









86672f80.jpg

オニナラタケ・ショウゲンジの煮物。








beac7952.jpg

ニオウシメジとトマトのピザ。
どれも美味しくて、ハイボールスコスコ飲んじゃって、軽く一杯のつもりが酩酊ヘベレケ一丁上がり(ワハハー)
O塚氏ごっちゃんでした♪






てなわけで、10月13日土曜日の相棒はまこちゃん。
未明AM3:30出発でかるくやばい?







cfb13838.jpg

中央道をブッ飛ばして到着した宝の山。
夜明けの気温は8度。
昨夜の酒でフラフラ気味の身体にムチ打って登ってい行くんだけど、カラッカラの山にはコウタケやらホンシメジのお宝系は影も形も無く・・・・














4fb8189b.jpg

ここでの収穫はしょぼいサクラシメジ一本きり。
これ、初めて採ったので一応嬉しいこたぁ嬉しいんだけど、本命が採れない落胆の方が大きく・・・・
あぅ・・・・









0a188d4f.jpg

林道の道端でみっけたエビガライチゴの蔕。
来シーズン、採れるかな?

そーいえば昨シーズンは胡桃が豊作だったけど、今年は一個も生ってない。
完全に裏年なんだねー。

そんなことして歩いてたら、足元から大きなヤマドリがバサバサ!っと飛び立ち、腰抜かすほど驚いた(ワハハー)






つーことで、次のポイント御山へ向った。
途中の御坂あたりのきのこ屋さんに寄って情報を収集してみたら、今年はコウタケは全然出ない(らしいよ)
過去の記録では八月下旬とか、9月初旬にコウタケの第一波が出た事もあったけどね、10月半ばで出ないって事は・・・・
今年は厳しいかなぁ・・・・


この日はクルマでクネクネ上がってく途中で、キツネが三匹も出て来たyo!






7f886094.jpg

618f6410.jpg

4f8d1432.jpg

この日四合目より上のエリアは諦め、まずはクロカワ畑へ入って行くと、ギンダケ(シモフリシメジ)がポツポツと。















61dcaa7f.jpg

ハナイグチは更に少なく、こんなもん。
まこちゃんは10個以上採った(らしいよ)
相変わらず彼のハナイグチ目は冴えてるね!










598bf5bf.jpg

上がり際にオオキノボリイグチ。
朝日に照らされていい感じ。









f4490437.jpg

7c4711c1.jpg

上側の斜面に入ってクロカワ少々。
期待のクリフウセンは無しで残念。









ca21f976.jpg

思い切って標高を下げ、下の若モミ林でアカモミタケを狙ってみたけど、二人で20個程しか採れなかった。










e508bde0.jpg

7c3f95ab.jpg

チビクロカワとかチビクリフウセンを二個づつ追加して、一度山を下りる事に。










ff3ab142.jpg

麓の河口湖あたりのうどん屋さん 『吉祥』 でランチ。
いつもなら半日きのこ採りを楽しんだら帰る所なんだけど、今日はこの後チョットしたイベントがあるのでね。








f7e7b683.jpg

ここでもセルフサービスで用紙に書き込むスタイル。









187a1e9f.jpg

f0734efb.jpg

薬味トッピング関係もこないだの八本木荘さんと同じ感じ。
http://blogs.yahoo.co.jp/sus305hl/archive/2012/09/18
どーやら吉田うどんはこれがデフォルトなんだね(らしいよ)










ce6bfa61.jpg

ぜいたく全部のせうどん(大)。
普段は控えめな食事ばかりだけど、ホリデイ特別ルール適用で(大)なのダ(ワハハー)
味はどっちかっつーと、こっちの方が僕の好みでした。








763bd1dc.jpg

吉田うどんでランチを済ませた我々は富士山を時計回りに半周し、表富士の富士山スカイラインにある水ヶ塚駐車場にていっぷく。
そこで見掛けたカクイイやつ!






ヒミツのポイントに向かい、ハタケシメジの様子を見に行ってみると・・・・








62c3c4f3.jpg

ウシシあったよハタケシメジ。










843ec17b.jpg

枯れ草をどけると、こんだけ出て来る♪
今年も律儀に出ててくれて、嬉しいねぇ。









ba4942c0.jpg

その後高鉢辺りへ回ってヌメリスギタケ採ったり。









717c5696.jpg

あんまし暗くなってもあれなので、表富士グリーンキャンプ場にチェックイン。
ロッジでシャワーを浴び、本日の主賓が到着するのを待ちます。













a110bb82.jpg

程無く到着したブロ友のふだつきさん御一行様。
K名人と、後の人は良く知らないんだけど、富士登山の御仲間(らしいよ)
まぁあれだ、こまけぇ事は気にするなって事で、皆でワイワイ盛り上がり、秋の夜長は更けて行ったのでした。




この後、ハタケシメジのソテーやらニオウシメジのソテーやら、鯨食堂の須の子缶詰やら鯨大和煮缶詰やら、一年熟成オニナラの佃煮とか、おもしろ夫婦さんから頂いたホタルイカの沖漬けなどを堪能したんでありますが、食うのに夢中で画像無しで割愛(ワハハー)






ハタケシメジとニオウシメジのソテーはオリーブ油を忘れてバターだけで炒めたら、チョッチュル苦くなっちゃったのが惜しかったなぁ・・・・






9a3742dc.jpg

したたかに飲んで飲んで飲まれて飲んで爆睡から目覚めた翌朝、色々きのこ入りチリトマトヌードルシャスデリ♪
こーしていちいちコッヘルに移して食うのがいーんでアル。

山で食うとなぜかウマいんだよねー!





てな訳で、帰りの渋滞もあるので我々は早々に撤収。
残った方々は登ったのか?きのこ採りに行ったのか?

あの日あすこへ集った皆さん、楽しいひと時有難うございました♪
■