■                        
いつもの様に車止めを目指して未明のクネクネを走らせる道中、若い牡鹿やらキツネが出て来た。
雌鹿や仔鹿は珍しくないけど、牡はなかなか見れない。
キツネも年一回見れるかどうかって感じ。
こーして珍しいのに遭遇すると、何かいい事起こりそうな気がするよねー♪

夜明けの気温は8度と、本来の気温まで下がった様だ。




44356197.jpg

紅葉が始まった上のルートを登って行き、いつもの突入口からショウゲンジ尾根に入って行くと、クリフウセン。
こりゃ幸先いいぞ♪

でも薄暗い中での撮影なので色気が悪いなぁ・・・・









16a070b5.jpg

次がクロカワうししっ♪
こっちも暗いのでシャッタースピードが遅く、手ブレだ。








84976fba.jpg

コガネヌメリガサは爆発状態で、そこいらじゅうに太いのが生えてた。










71b3e34d.jpg

ツバアブラシメジ。
ずっと太いのが出続けてくれてるので、今年は当たり年なんだね。
う~ん、ピンボケ(ワハハー)







ショウゲンジが爆発状態で腰籠満タン。 獲物の一部をリックに詰め直しウヘヘ♪
ショウゲンジ、沢山採ったけど写真に収めるの忘れちゃった(ワハハー)
もうショウゲンジはいいから、アイシメジ欲しいな~と思っていたら・・・・








ba258f39.jpg

よっしゃ!アイシメジ!と思ったら、ワンランク高級なキンダケ(シモコシ)だった♪
シモコシ・アイシメジ・シモフリシメジはそれぞれに中間種が絶対あるよねー。











e3d516da.jpg

でもって、その周りにはギンダケ(シモフリシメジ)が沢山出てるでないのー!










d5fbfd71.jpg

ウッシッシ♪






先週同様沢を渡ってハナイグチを探すが1個。
ハナイグチ、上のポイントでは終わりだな。
そのまんまダメダメ斜面を突っ切って、いつもの朝食コーナーでおにぎりを食ったら、まこちゃんのシロへ。







af7b33b5.jpg

まこちゃんのシロ、去年に続き今年もマッチャンゼロでした(残念)
その代わり、久々にオオキノボリイグチが出てるのをみっけたのでパチリ。
いい姿してるよねー。









a8ea5d1a.jpg

そのんまんま水平移動し、二つの沢を越えて、僕のギンダケ本命エリアへ行く途中でみっけたシモフリヌメリガサ。
三年振りぐらいかな。









5162be3f.jpg

d013aeac.jpg

肝心のシモフリシメジが生えてなくて残念だったけど、チャナメのいいヤツ小群生。
ここにもコガネヌメリガサがどっさり生えてて、奥へ行くほど太い良型が多くなるようだった。







ヌメリ系やナラタケで腰籠満タンでリックに詰め直し、引き返す事にした。

一旦車止めまで下がってからクロカワ畑へ入って行くが、やっぱしクロカワは薄く、このエリア内にある例のマッチャンのシロへ行ってみたけど、マッチャン三連覇はならず。









59489f0d.jpg

上がり際にやっと小さいクロカワを四つげっちゅ。
小さめだけど、状態は極上塩梅ェだ♪








62d62e1a.jpg

上がり際にオニナラのいいヤツ♪
ボリボリッと剥ぎ取る快感!







82912fee.jpg

34bebd12.jpg

ロカワ畑の上側の方へ入り直してこっちのマッチャンのシロを覗くが、やっぱしダメ。
クロカワ一個で退却。











af387ec8.jpg

ちなみにこれは僕がクロカワダマシと呼んでるヤツ。
正体はシロヌメリイグチのくたばったヤツ。
以前なら見紛うことなど無かったんだけど、老眼の今は悲しいかな・・・・




つーことで、一応爆発を満喫できたので、満足して終了する事が出来ました。
標高の高いところのエリアはこれでおしまい。
来週以降は比較的低いところのアカモミタケ狙いになるかなぁ・・・
■