■                        
9月29日(土)
台風18号も通過し、先週同様降水量は申し分無い。
台風が運んで来る塩っ気が、山のきのこ発生のスイッチになるなんて迷信じみた話を聞いた事があるんだけどね。
僕的には信じたいなぁ・・・(ワハハー)








e1c0397a.jpg

てなわけで、いつものホームコースをスタート。
台風一過の影響で夜明けの気温は11度と先週と変わらず。









5d572b77.jpg

突入斜面を上がって行くと、ショウゲンジ。
開かない坊主が極上塩梅ェ。









cdcfae8a.jpg

いかにもホンシメジっぽいんだけど、如何せん華奢過ぎる。
ホームコースで見かけるヤツはいつもこんな感じで、惜しいんだよなぁ・・・・










ef8351a7.jpg

今年のツバアブラシメジは大きいね。
ウマいんだよねーこれ!













96772f11.jpg

沢を渡る直前でBNTG。
これも極上塩梅ェ。 勿野論太郎でおまじないで腰籠へ。










05c549be.jpg

ありゃ、もうチャナメツムタケが出ちゃってる。
時期的には早過ぎってわけでも無いんだけど、まだ大して採ってないヤツもあるので、焦っちゃうな~。








途中まこちゃんのシロへ寄るが、マッチャンは不在。
一昨年は5本も出たシロだけど、今年はもう出ないのかなぁ・・・・






faff9b98.jpg

最奥上側斜面にてクロラッパタケ。
コイツもそこいらじゅうって感じで出るきのこだけど、今年は少ないねぇ。











82870ca8.jpg

チャナメの群生を見っけて数枚パチリしたけど、全部ピンボケとほほ・・・・










eeedd691.jpg

よっしゃ極上ヌメリ系♪









cf5b4d7e.jpg

足の黒いオニナラタケ。










61507033.jpg

コガネヌメリガサもデケェのが結構生えてたね。










4d429f8e.jpg

コイツは復路ショートカットの穴場でみっけたオニナラタケ。
地面で鳴く、完全に木の幹から出るヤツは足が黒くならない。
こっちの方がウマイね。








腰籠満タンでリックに詰め直し、上のエリアを終了したら、下のクロカワ畑へ・・・・・

相変わらずクロカワはまったく生えてなくて、先週マッチャン採ったシロへ行ってみると・・・・








b4765074.jpg

ぉお!








67a8a157.jpg

そ~っと苔を剥ぐってみると・・・・
ビンゴー♪









04a326ae.jpg

出ました~! マッチャン2号♪
先週のヤツの倍以上ある、推定200グラムの大物です!
マッチャンシャベルを初めて使っちゃった♪








6f9fa007.jpg

その後超渋いクロカワを1個ゲッチュして、上側のクリフウセン・クロカワポイントへ。










6fc8e311.jpg

こっちもクロカワ激渋で、小さいのをやっとみっけた。
傘は小さいけど、軸が太く長くて極上品でした。








90281c01.jpg

よっしゃクリフウセン♪
単生だけど、こんなのが群生するのが本来普通なんだけどねぇ。
ホイル焼き決定♪









71fd5651.jpg

引き返す途中で目に入った・・・・









b6ab6199.jpg

落ち枝をどけると、クロカワ♪
姿はこじれてるけど・・・・









ce86433e.jpg

中々の上物。
ズッシリしてるから、虫も食ってないよきっと♪







てなわけで、ナラタケ小爆発・ハナイグチ・シロヌメリイグチ小爆発、ショウゲンジぽつぽつ、アブラシメジぽつぽつ・クロカワ激渋といった状況でした。
それでもなんとかリック満タンぐらいは採れたからいーんだけどね、どれもこれも大爆発でウハウハ♪ なんてーのを味わいたいやね-―やっぱし。
今季は少しずつ長くって感じかな?
■