■                        
今年もユーツな夏がやって来ました。
年々暑さがこたえる様になってきた気がする・・・・

例年なら先週あたりに一発目の御山へ行くんだが、最近は学習する様になったので、一週間遅らせてみた。
春の訪れが遅く、梅雨が涼しかったからね、積算気温的にきのこの発生も遅れるでしょって事で♪








02b954ef.jpg

五十郎唐松の根際には、今年もハナビラタケの発生は無かった。
周りの草地はススキが旺盛に覆っていた。

雄大な富士山をパチリ。
5:45 気温は18度。









35a64157.jpg

いつものルートで歩いて行くと、ポツンと一本・・・・
おびただしい乳が出たのでヒロハチチタケだなきっと。
お猪口になってなければキープなんだけどねー。










bf2e98d1.jpg

朝日を浴びたモミの木。
画像だとイマイチ迫力無いなぁ。










4e11cfb2.jpg

ぐるっと散策したが、ハナビラタケは見つからず。
道路へ出ると、道端にウド。
こんぐらい大きくなっちゃえばもう摘まれる事は無いね。












a19ceeef.jpg

こっちはナンチャライチゴ。
美味しい方のヤツだね。
ウドも木いちごも森の中には少なくて、道端に多いんだよね。












41081459.jpg

崖の上に咲いてたヤマホタルブクロをローアングルからパチリ。










c35d0c31.jpg

花の内側の模様がいいねー♪












0f09b077.jpg

ヤマドリタケ畑へ回ってみたけどヤマドリタケは無し。
あったのはウラグロニガイグチ。












c3718ce7.jpg

シャクナゲが咲いてた。
富士山ではシャクナゲの木を結構見るけど、花が咲いてる所を見たのは多分初めて(らしいよ)







ヤマドリタケ畑の下まで下がればそれなりに採れるかもなんだけど、最近運動不足甚だしいので、却下。
上側のクリフウセン畑へ行ってみる。













いつものあの小鳥の囀り。
まったく清々しいにも程があるゼ♪












84ec0222.jpg

するとアンズタケがチラホラ。










84e41dd0.jpg

おっ、タマゴタケ♪
と思ったら、BNTGでした(ワハハー)









2cde7811.jpg

アブラシメジ。
傘に特徴的な皺があるから、本家アブラシメジだと思うんだよね。
初めてみっけると、嬉しいもんだ♪









f564346f.jpg

倒木に腰を下ろし、おにぎり朝食をしてたら、傍らにヤマオダマキ。
まだ蕾だけど、この濃い色合いの本家ヤマオダマキ、好きなんだよなー。






つーことで、収穫はウラグロニガイグチぐらいだったけど、まだまだ序盤ってゆーか、様子見だからね、いーのヨ。
でもハナビラタケ採れないとやっぱし悔しいなぁ(ワハハー)
■