5月に車検を終えてから慣らし運転を進めてるウチの砂号なんだけど、このところ週末と言えば雨降りなのでね、走行距離は伸び悩み。
先日ガレージからガソリン臭が上がって来たのでピンと来た。
以前修理した砂号のコックがまたお漏らしを始めちゃったんだねー。

まずはキャブオーバーフローからの液圧縮を未然に防ぐ意味でプラグを外し、キックをしてみると幸いシリンダーへの燃料の進入は認められなかった(ホッ)
プラグの焼けは1・2番が黒っぽく3・4番が白っぽいけど、吹け上がりは絶好調なので気にしない(ワハハー)
以前修理した砂号のコックがまたお漏らしを始めちゃったんだねー。

まずはキャブオーバーフローからの液圧縮を未然に防ぐ意味でプラグを外し、キックをしてみると幸いシリンダーへの燃料の進入は認められなかった(ホッ)
プラグの焼けは1・2番が黒っぽく3・4番が白っぽいけど、吹け上がりは絶好調なので気にしない(ワハハー)
けれどいつ交換したか分からないので、とりあえず新品に交換。
周りへのノイズ公害もあるし、ETC誤作動の原因にもなりかねないので、プラグはレジスター入りがエチケットだよねー♪

取り外して洗浄しちゃった画像だけど、コックマウントボルト。
周りへのノイズ公害もあるし、ETC誤作動の原因にもなりかねないので、プラグはレジスター入りがエチケットだよねー♪

取り外して洗浄しちゃった画像だけど、コックマウントボルト。
記録を辿ってみたら、前回の漏れ止めにはこのMOTOSEAL1つーのを使ったんだよね。
実質一年ぐらいで漏れちゃった事になる。

今回はもっと持たせたいので、ホンダOEMにもなっている耐ガソリン性のコイツを使ってみた。
昔のキャブのフロートチャンバーの合わせ目にも使われてたヤツね。

充分に洗浄~乾燥したボルトの首下にパッキンを入れ、ボンドを塗りたくり。
実質一年ぐらいで漏れちゃった事になる。

今回はもっと持たせたいので、ホンダOEMにもなっている耐ガソリン性のコイツを使ってみた。
昔のキャブのフロートチャンバーの合わせ目にも使われてたヤツね。

充分に洗浄~乾燥したボルトの首下にパッキンを入れ、ボンドを塗りたくり。
半日乾燥後、組み立てて燃料を通し、翌日様子を見たけどガソリン臭はしないから、どうやら漏れは止まってくれた様だ。
キャブのオーバーフローは液圧縮の原因になるからね、キャブとかインマニが前傾してる場合、要注意。
キャブのオーバーフローは液圧縮の原因になるからね、キャブとかインマニが前傾してる場合、要注意。
コメント一覧 (8)
-
- 2012年07月12日 18:16
-
みなばばさん江
今回の場所、コックとかマウントボルトのパッキンまで新品使ってもね、ボンド使わないと100%漏れちゃうところが地獄のエンヂニヤリングですな(ワハハー)
知ってると思うけど、知らん人もいるかも知れねぇので、写真追加しときましたyo♪
-
sus304hl
が
しました
-
- 2012年07月12日 18:20
-
そうそう、今までみなばばさんだと思ってたら、みなぱぱさんだった?(ワハハー)
-
sus304hl
が
しました
-
- 2012年07月12日 18:47
-
呑み疲れ? 箸休め?
たま~のバイク記事、大変お勉強になりますぅ!
逆反り、MTXで実践致してさせて頂いてます。 もちろん漏れ無し!
-
sus304hl
が
しました
-
- 2012年07月13日 06:39
-
haryuさん江
滲みは僅かなので、外置きだと気が付かないかもしれませんねー
このところうかつにもカメラを持たずに飲んじゃったりで、記事に出来んのです(ワハハー)
はぁ~、ビヤガーデン行きてェ・・・・
-
sus304hl
が
しました
-
- 2012年07月13日 10:18
-
アハハ!ぱぱです(汗)
知りませんでした!勉強になりました♪♪
症状はご指摘の状態ですのでチェックしてみたいと思います!!
-
sus304hl
が
しました
-
- 2012年07月13日 20:45
-
このような方法もあるのですか?
ひろもコック類のパッキン交換で完璧だと思ったら未だに微々たるお漏らしを(笑
一つお利口になりました^^
-
sus304hl
が
しました
-
- 2012年07月17日 07:52
-
CBひろさん&ぱぱさん江
修理記事楽しみにしております♪
-
sus304hl
が
しました
コメントする
記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
最新記事
最新コメント
読者登録
アーカイブ
我が家のコックは完全にガソリンを止める事が出来ないので
新品の導入を考えていましたが、ちょいとマネさせていただきます(汗)
sus304hl
が
しました