土曜日曜と天気予報が芳しく無かったので、アウトドアは自粛。
金曜の晩に飲み会、土曜はクジラランチと相成った。
金曜の晩に飲み会、土曜はクジラランチと相成った。
ところが日曜日の天気が好転する気配。
う~ん最後に一発、御山行きますか!
う~ん最後に一発、御山行きますか!
出発は遅めだったけど、東名高速はいつもの中央道より走り易いので、現地着は5:30
今日のポイント御山南麓は海抜1000mぐらいなんだが、生ぬるい南風が吹き込んでるせいで気温は17度と高い。
おまけに霧が濃くて視界が利かないので、30分程フテ寝して待った(ワハハー)
今日のポイント御山南麓は海抜1000mぐらいなんだが、生ぬるい南風が吹き込んでるせいで気温は17度と高い。
おまけに霧が濃くて視界が利かないので、30分程フテ寝して待った(ワハハー)
車を出てキジ撃ちを一発ぶちかまし。
山の朝の清々しい空気の中でぶちかます一発は最高なんだな♪
見上げるとサルナシ♪
山の朝の清々しい空気の中でぶちかます一発は最高なんだな♪
見上げるとサルナシ♪
何年ぶりかのキャッチアンドストマック@サルナシ♪
こんぐらいシワシワに完熟してると、歯に滲みるぐらい甘く、香りなんか発酵してる感じ。
やっぱし猿梨は山の果実の王様だ♪
こんぐらいシワシワに完熟してると、歯に滲みるぐらい甘く、香りなんか発酵してる感じ。
やっぱし猿梨は山の果実の王様だ♪
南麓の1000m辺りは杉や檜林が多いので、そんな中でポツリポツリと点在している、小さな広葉樹林めがけて突入してみる事に。
狙いは倒木のナラタケだ。
狙いは倒木のナラタケだ。
道路から突入して10秒でハタケシメジ(ワハハー)
目を凝らすと周辺には案の定ハタケシメジの株が点在してた!
少し育ち過ぎだし雨に打たれて流れ塩梅ェだけど、保険で籠に入れちゃいましょう。
ここで嬉しい誤算のハタケシメジ袋1♪
目を凝らすと周辺には案の定ハタケシメジの株が点在してた!
少し育ち過ぎだし雨に打たれて流れ塩梅ェだけど、保険で籠に入れちゃいましょう。
ここで嬉しい誤算のハタケシメジ袋1♪
そうそう、ナラタケは不発だったけど、野イチゴがどっさり自生してるのを確認。
ざっと見たところ3~4種類は生えてたから、来年が楽しみだ♪
ざっと見たところ3~4種類は生えてたから、来年が楽しみだ♪
車まで戻り、周辺を丹念に探したら、やっぱしハタケシメジありました♪
ハタケシメジは山ん中でなく、道端の方が生えてるんだよね!
ハタケシメジは山ん中でなく、道端の方が生えてるんだよね!
先週ハタケシメジを採った辺りまで行ってみると、あったー♪
尚も丹念に探していると・・・・・
ぉお~!
こここれはコガネタケ!
『ハタケシメジあるところにコガネタケあり』 って言われる程、両者の発生環境はほぼ同じ(らしいよ)
野生の姿を初めて見れたので嬉しい♪
やっぱし群生っていい言葉だよなー(ワハハー)
こここれはコガネタケ!
『ハタケシメジあるところにコガネタケあり』 って言われる程、両者の発生環境はほぼ同じ(らしいよ)
野生の姿を初めて見れたので嬉しい♪
やっぱし群生っていい言葉だよなー(ワハハー)
まだ笠裏の膜が切れていない極上塩梅ェですのー!
リンドウの蕾。
もうすぐ寒くなるのに、こんな蕾で大丈夫なのかなぁ・・・・・
もうすぐ寒くなるのに、こんな蕾で大丈夫なのかなぁ・・・・・
ここまででハタケシメジ袋2とコガネタケが採れたので、ナラタケ開拓モードにスイッチしてあっちこっち散策するも、ダメ。
う~ん、こんな時、地元のブロ友ふだつきさんでもいてくれたら、アドバイスでももらえるんだろうけど・・・・
しょーが無いので、徹底的にハタケシメジを狙う事に。
う~ん、こんな時、地元のブロ友ふだつきさんでもいてくれたら、アドバイスでももらえるんだろうけど・・・・
しょーが無いので、徹底的にハタケシメジを狙う事に。
で、何か予感がして、車を止めて道端を凝視すると・・・・
ビンゴー!
僕ってば冴えてるね~♪
僕ってば冴えてるね~♪
ぽっこり!
ぅう~! やっぱし群生って素敵な言葉だ~!
ぅう~! やっぱし群生って素敵な言葉だ~!
ぽこぽこ!
なんだかんだで、ここでハタケシメジ袋2を追加で、合計2㎏は採ったかなー。
雨で流れたヤツは倍以上あったから、2日前に来ていれば収量は3倍は採れたねきっと。
てなわけで、大満足で終了としました。
なんだかんだで、ここでハタケシメジ袋2を追加で、合計2㎏は採ったかなー。
雨で流れたヤツは倍以上あったから、2日前に来ていれば収量は3倍は採れたねきっと。
てなわけで、大満足で終了としました。
帰りがけ、リンドウ咲いてたのでパチリしたけど、3枚も撮ったのに全部ピンボケとほほ。
先週で終わりの筈だった今シーズンのきのこ採り。
今日で本当の終わりになると思う。
最後の最後まで沢山採らせてくれた山の神様に感謝!
今日で本当の終わりになると思う。
最後の最後まで沢山採らせてくれた山の神様に感謝!
コメント一覧 (4)
-
- 2011年10月25日 18:15
-
伊勢原CBさん江
アシナガ、とうとう今年は普通タイプを採れずに終わりそうですトホホ・・・
チャナメとか聞いちゃうと、もう一回ぐらい行きたくなっちゃうな~(ワハハー)
-
sus304hl
が
しました
-
- 2011年10月26日 17:42
-
ハタケシメジは林道脇に多いみたいですよね
埋まった木から出るとか聞きますが
未だに出会えていません
林道でも杉檜じゃ駄目なんでしょうね^^;
ナラタケはアドバイス出来る程ではありませんがお会いしたかったです^^
しかしサルナシはほんとに美味いですよね!
キノコよりサルナシに興味が移ってしまっています^^
-
sus304hl
が
しました
-
- 2011年10月26日 18:45
-
ふだつきさん江
ポピュラーと言われる種類なのに、何年も出逢えずいて、思いがけない偶然で出会えたりするんですよねー
僕にとってショウゲンジが正にそんなきのこでしたよ
一度採ると勘が働く様になり、わりとコンスタントに採れるようになるんですよねー
そんな経験の積み重ねが面白い♪
こんだサルナシ銀座お教えしましょうか!
-
sus304hl
が
しました
コメントする
記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
最新記事
最新コメント
読者登録
アーカイブ
アシナガはこれから??もっと上か?
北側ではチャナメ祭りやってるらしい。
sus304hl
が
しました