ふだつきさんのブログを拝見して、山芋掘りの道具も地方によって違うもんなんだなぁと思いました。
で、ふだつきさんに対抗して(ワハハー) 僕の突き鍬とエンピと舟を紹介。
で、ふだつきさんに対抗して(ワハハー) 僕の突き鍬とエンピと舟を紹介。
突き鍬
突き鍬は山芋師匠のK山さん御用達の鍛冶屋さん作の特注プロトタイプ。
刃巾、長さ、厚み共に従来品より大きめで、切っ先は鋼のサンドイッチ構造で鍛えてあります。
柄の中に通っている鉄芯部分が通常品よりも長く、柄の中程まで入っており、重量があるので振り下ろしただけで邪魔な根っこや枝も一刀両断です♪
柄は千葉の山で採ってきた真竹。
鉄芯が深く挿入されてるので、軽いが弱い真竹の柄が折れてしまう事が無いって寸法です。
ふだつきさんのブログを拝見していて判った事は、彼の地の芋は長いって事。
きっとローム層が柔らかいんだろうと想像するんですが、千葉の土は固いのか、芋は比較的太く短いもの(それでも時には2mに迫る物も)が多いので、道具が短めですね。
きっとローム層が柔らかいんだろうと想像するんですが、千葉の土は固いのか、芋は比較的太く短いもの(それでも時には2mに迫る物も)が多いので、道具が短めですね。
先端が重いと深い穴には向かないので、次にあつらえる時は刃物を軽く作り、着脱式のウエイトでも付けようかなと♪
エンピ
僕はエンピと呼んでるけど、本来挟まない構造のシンプルなシャベルの事を(円匙)エンピと言うらしいので、本当はちゃんとした呼び名があるのかな~?
市販品を軽量化のために穴を開け、軽くなって刺さりが悪くなるのを防ぐ意味で切っ先を磨いであります。
僕はエンピと呼んでるけど、本来挟まない構造のシンプルなシャベルの事を(円匙)エンピと言うらしいので、本当はちゃんとした呼び名があるのかな~?
市販品を軽量化のために穴を開け、軽くなって刺さりが悪くなるのを防ぐ意味で切っ先を磨いであります。
鉄パイプの柄は重いのでジュラルミンパイプに挿げ替え大分長めにしてあります。
そのままでは乗用車に乗らないので、柄はネジ込み着脱式に改造。
これで千葉の堅いローム層もザクザク行けます♪
風情を重んじクラッシックスタイルにこだわればエンピは邪道なんだろうけど、コレにはコレの良さもあるんスよね♪
そのままでは乗用車に乗らないので、柄はネジ込み着脱式に改造。
これで千葉の堅いローム層もザクザク行けます♪
風情を重んじクラッシックスタイルにこだわればエンピは邪道なんだろうけど、コレにはコレの良さもあるんスよね♪
舟
舟は廃材利用でトンテンカンしまして、芋を入れた上から鍬とエンピを搭載した時にズレない様に、凹み付きのブリッジを設けてあるのが味噌醤油(ワハハー)
折らずに長いままホールで掘り上げた芋を自慢するためには、この舟で運搬しないとんまかねぇです(ワハハー)
舟は廃材利用でトンテンカンしまして、芋を入れた上から鍬とエンピを搭載した時にズレない様に、凹み付きのブリッジを設けてあるのが味噌醤油(ワハハー)
折らずに長いままホールで掘り上げた芋を自慢するためには、この舟で運搬しないとんまかねぇです(ワハハー)
コメント一覧 (8)
-
- 2010年11月19日 19:31
-
haryuさん江
皆さんが奥秩父で楽しんでた土曜日に、仕事でクソ重い品物を荷揚げしていたら、手首の筋を痛めちゃったの
で、翌日の芋掘りでトドメっす・・・・
スロットルもドライバーも回せないし、なんならドアノブも車のキーモ回せません・・・・
今季絶望・・・・
あぅ・・・
-
sus304hl
がしました
-
- 2010年11月19日 19:58
-
つい最近、こんな包帯をした「左手」を見た様な気が…
-
sus304hl
がしました
-
- 2010年11月19日 20:02
-
峠のおじさん江
ぼぼ僕のは天罰じゃなi
-
sus304hl
がしました
-
- 2010年11月19日 20:07
-
アレアレお大事に!
上手に突きノミだけで掘っちゃう人いますよね、挟むやつは穴掘りって言ってた、そのまま(汗)
-
sus304hl
がしました
-
- 2010年11月19日 20:43
-
鍬の構造は一緒ですね^^b
最近まで使っていたのはステンに鋼を接いでありました
こちらはお察しの通り千葉のローム層より柔らかいです
たまにレンガのポイントがあると止まるのですが
はっちゃんになる確立があがります
やっぱり芋も人も太く短くが良いですね^^b
舟の味噌も良くわかります^^
擂粉木が格好よいですね!
自分も変ったのを探してみます!
-
sus304hl
がしました
-
- 2010年11月21日 07:46
-
伊勢原CBさん江
突き鍬一本でも掘り切る事は可能です。
でも芋が広がって手芋とかタコと呼ばれる状態になると、穴をどんどん大きくせざるを得ず、土を上げる効率が良いエンピの登場になります
悪い芋(味は一緒)を短時間でやっつける時の助っ人がエンピってわけ
柔らかい地層で素直な芋を掘る時は、僕も突きグワだけで掘りますよ♪
-
sus304hl
がしました
-
- 2010年11月21日 07:53
-
ふだつきさん江
やっぱし土が柔らかいんですね♪
こちらの硬い地層でも、たまに腕より太くて長い芋に当たる時あります
同じ掘るんでも、そーゆーの掘る時は気分いーっすね♪
すりこぎは藤弦が絡んだ山椒をみっけて、切り出して来ました
結構お気に入りです♪
-
sus304hl
がしました
手首どうされたんですかー? 痛々しいです...。
お大事に。
sus304hl
がしました