山歩きの事とかいろいろです。

中華料理やまだで一献

こないだの土曜日はナナハン砂号でツーリングの後、中華料理やまだでランチしました。

15
いつもの席にて、生ビールでスタート。


16
肉団子きのこ炒めがあったので、迷わず注文。
カリッと揚がった肉団子ウマし♪

17
ウーロン割りにチェンジね。


19
肉団子の残り汁の活用法を思案・・・・


18
ウーロン割りおかわりね。
ツーリングで凝った筋肉がじんわり弛緩して行きます・・・・


20
メインディッシュはいろいろと迷った末、レバニラ炒め定食に。


21
白めしタッチ&ゴー!


22
この残り汁もね、タッパに入れて持って帰りたい♪

てなわけで、程良いツーリングの疲労感とドリンク三つでほろ酔い一丁上がり。
この後2時間シエスタしました。

このところのまかない

このところのまかないね。

米の備蓄が底を突きそうなので、先日よりカレーうどんフェスティヴァオやら開催してんですけどね。

2
フリ-ザーから去年作った香茸ご飯を発掘したので、頂きました。


3
大振りにカットされた香茸の食感がぶりぶりと心地良い。
鼻腔をくすぐるフレーバーも最高。
やっぱし香茸ご飯はきのこご飯の横綱だ。


4
翌日がやはりフリーザーから発掘したマッチャンごはん。
少し少な目だったので、アカモミタケごはんハーフ&ハーフ。


5
リッチに入ったマッチャン最高!
そしてアカモミタケもシャスデリ♪
これできのこご飯のストックもおしまい。
今年も沢山採って、沢山作ろう。

6
頂き物の飛騨牛ハンバーグとサラダでで宅打ち。


7
付け合わせはお散歩コースで摘んで来たヤブカンゾウの蕾ソテー。
シーズン一度は食っとかんとね!

8
サラダは普通タイプ。 うまし。

9a
うどんが余ってたので、ぼっかけうどんランチ。
ネギや茗荷や大根おろしも入れたんだがうっかるうどん後入れ・・・・
もう少し映える盛り付けするんだった(ワハハー)
トウモロコシはホワイトコーンつうお高いのも売ってたんだが、昭和生まれの僕としてはトウモロコシは黄色に限るのです。


9b
暑いので冷やし中華作ってみました。


9c
麺の代わりにしらたき。
最近体重が増加気味なので♪

12
日曜日の朝食であります。
マルちゃん正麺醤油味、ウマいね。

13
土曜日のツーリングの朝食用に上着のポケットに忍ばせておいた糠漬けをね、すっかり食うのを忘れ、灼熱の渋滞すり抜けで帰宅してから気づいたのです。
取り合えずすぐに冷蔵庫へ。
↑のラーメンと共に食いました。
わりと食えるもんだね♪

14
月曜日の昼餉がそうめん。
イマイチ映えないなぁ(ワハハー)

最近のまかないでありました。

ノチーノ仕込み

先日の奥多摩方面ツーリングで収穫して来たクルミの実を日曜日に仕込みした。

数年前になるだろうか、netで偶然ノチーノの事を知った。
ノチーノとは北イタリア地方で作られるリキュールで、若いクルミの果実を使った浸出酒。
いつか作ろうと思ってはいたんだが、何故かクルミ採集の機会に恵まれんかった。
クルミの木なんて行く先々で結構目にするのに(ワハハー)

資料によれば、クルミの実が硬くなる前、6月24日の聖ジョバンニの日に仕込むらしい。
毎年、中の種が硬くなる頃になってから気付き、アフターフェスティヴォーを繰り返していたのです。

今年はこれに気付き、お友達のれおんくんママに地元のクルミポイントを教えてもらい、行って来ました。


14
15
現地にはたくさんのクルミの実がたわわに生ってました。
ところがこれが、石で挟んで踏んづけても種がカチカチ・・・
とりあえずキープして、翌日に奥多摩方面で採って来たのが昨日UPした記事であります。
れおんくんママ SPECIAL THANKS!!


17
画像は奥多摩湖畔のオニグルミの実。
これは何とか包丁でザクッと切る事が出来ました。
れおんくんママポイントのオニグルミは固くて、鉈でぶっ欠きました。
一ノ瀬で採って来たヒメグルミは包丁でスパッと切れました。


18
40度のウオッカを仕入れて来て、漬け込み。
一番硬かった右の地元産は浸けてるそばから色が滲出。


19
翌朝の様子です。
それぞれに色づいて来ましたが、やはり右の地元産の色が凄いですね。
(資料によれば、包丁で切れぬ程硬い実でも大丈夫との事)

これから6週間、窓辺に置いて、日に数度攪拌する(らしいよ)

続く・・・

記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ