山歩きの事とかいろいろです。

砂号キャブ調整

頼んであったJNのニッケルメッキが上がってきたので早速装着。



10dcade3.jpg
左が純正品で、これにメッキをかけたのが右。

今まではJNストレート径が細過ぎる事による燃料の濃さを、ASを開け気味にする事により仕方なく誤魔化していた。
しかしこれだとアイドリングは若干不安定で弱々しくなる。
さりとてAS開度を最も強くアイドリングするところに合わせると、チョイ開けが唐突になってしまう。

といってもこのぐらいであれば別段不具合を感じない人もいるかも?ぐらいの微妙なところであり、これが砂型Kゼロ本来の荒々しい味なのかもしれない程度のガサツさだ(ワハハー)
今回メッキにて20ミクロン太くなったストレート径により、開け始めの極微開度の燃料を抑制することで、丁度良い空燃比を得る目論見。

クルマの例だが、昔の2バルブエンジンというのは現代の4バルブ完全燃焼エンジンと違い、希薄燃焼にはからっきし弱い。
特にアイドリングでは少々濃い目の空燃比で燃やしてあげないと、不安定で弱々しくなる。
排ガス規制が本格化した当時、濃い混合気を必要としたエンジンに対し、薄い混合気でもって排ガス数値をクリアさせた時代があった。
普段は調子が良いけど臭く、車検時は燃調を薄くして挑むんだが、そうすると調子は悪いし力も無くなったものだ。

1dbdd4b8.jpg
前回の調整でクリップ位置を一段上げ薄くしてあったんだが、これを標準の真ん中に。
3/4であったAS開度を1/2に変更すると、アイドリングはすこぶる力強くなり、排気ガスは少し臭くなる。


06e3d427.jpg
このところ勘調整でお茶を濁していたスロットルバルブと4into1アクセルワイヤの同調を負圧計でリセット。
ヒート時のアイドリングを真夏より高めの千三百回転に合わせた。
これで涼しい季節の通常走行では千~千百回転でアイドリングする事になる筈だ。

実走テストしてみると、JNストレート径太らせ効果はてきめんで、全閉からのチョイ開けは至極滑らかでベリーグッド。
今まで仕方なくAS開け気味で妥協していた時と違い、力強いアイドリングを獲得できたので、ラフなところが無くなってメカノイズもグッと静かになった。
ようやく本調子を獲得したと言えるだろう。
極微開度が完璧な単車は乗っていて実に楽しい♪


0febf534.jpg
テストランは矢切りまで黒胡麻坦々麺食べに行きました♪

まかない

先週&昨日採ってきたきのこでブレックファースト


c60312de.jpg
左から ヤマドリタケのクリームチーズパテ・アンズタケとカノシタのソテー・アカモミタケのソテー
パテは長野のしもじさんのまねっこです
味付けは酒と塩だけのシンプルなものですけど、野生のきのこは個性的な風味と歯応えでまいう~♪

画像追加 晩酌の友


d1728fe2.jpg
ツガタケの網焼き




c2b7c566.jpg
クロカワの網焼き


醤油と酢橘でまいう♪


もう一丁画像追加
ナナナント! ウチからすぐ近くで良い松林発見。
少し散策してみたら・・・・・・


c6b6dff4.jpg
アカハツ出てました♪
これならRSさんも分かるっしょ!
楽しみな場所を発見できてラッキー♪

秋の本格シーズン開幕!

7913484b.jpg

f73d17c1.jpg

8b35cf15.jpg

c1dfdbca.jpg

48623676.jpg

上から
ハナイグチ
アイシメジ
ツガタケ
クロカワ
マッチャン

今週も雨乞いすっぞ~!


記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ