頼んであったJNのニッケルメッキが上がってきたので早速装着。
今まではJNストレート径が細過ぎる事による燃料の濃さを、ASを開け気味にする事により仕方なく誤魔化していた。
しかしこれだとアイドリングは若干不安定で弱々しくなる。
さりとてAS開度を最も強くアイドリングするところに合わせると、チョイ開けが唐突になってしまう。
しかしこれだとアイドリングは若干不安定で弱々しくなる。
さりとてAS開度を最も強くアイドリングするところに合わせると、チョイ開けが唐突になってしまう。
といってもこのぐらいであれば別段不具合を感じない人もいるかも?ぐらいの微妙なところであり、これが砂型Kゼロ本来の荒々しい味なのかもしれない程度のガサツさだ(ワハハー)
今回メッキにて20ミクロン太くなったストレート径により、開け始めの極微開度の燃料を抑制することで、丁度良い空燃比を得る目論見。
クルマの例だが、昔の2バルブエンジンというのは現代の4バルブ完全燃焼エンジンと違い、希薄燃焼にはからっきし弱い。
特にアイドリングでは少々濃い目の空燃比で燃やしてあげないと、不安定で弱々しくなる。
排ガス規制が本格化した当時、濃い混合気を必要としたエンジンに対し、薄い混合気でもって排ガス数値をクリアさせた時代があった。
普段は調子が良いけど臭く、車検時は燃調を薄くして挑むんだが、そうすると調子は悪いし力も無くなったものだ。

前回の調整でクリップ位置を一段上げ薄くしてあったんだが、これを標準の真ん中に。
3/4であったAS開度を1/2に変更すると、アイドリングはすこぶる力強くなり、排気ガスは少し臭くなる。
特にアイドリングでは少々濃い目の空燃比で燃やしてあげないと、不安定で弱々しくなる。
排ガス規制が本格化した当時、濃い混合気を必要としたエンジンに対し、薄い混合気でもって排ガス数値をクリアさせた時代があった。
普段は調子が良いけど臭く、車検時は燃調を薄くして挑むんだが、そうすると調子は悪いし力も無くなったものだ。

前回の調整でクリップ位置を一段上げ薄くしてあったんだが、これを標準の真ん中に。
3/4であったAS開度を1/2に変更すると、アイドリングはすこぶる力強くなり、排気ガスは少し臭くなる。