フィールド

                        山歩きの事とかいろいろです。

第一回きのこ採り遠征 @栃木方面

今年もアノきのこが出る季節になったので、5月28日の日曜日に飲み朋I東氏をお誘いして行って来ました。

1
といっても、ここに生えるという情報のみで、実際には未だ出逢えてないんですけどね。
この日も数年越しの願い空しくお留守(ワハハー)

『通えどもはなびらたけ居ぬ五月雨』


2
気晴らしにトリアシショウマ?なんかをパチリ♪

まぁあれだ、坊主オデコは織り込み済み、毎度のルーティンで日塩もみじラインを北上し・・・・

3
極上ワインディングをグルングルン登り、奥塩原新湯温泉むじなの湯へ・・・・


4
駄菓子菓子、営業開始時刻は過ぎてるんだが、残念な事に入り口のカギが閉まっており入浴は断念。
東日本大震災以降湯量が安定せず、風前の灯なのかも・・・・
なにかの拍子に滾々と湧き出して欲しいもんだね。

『戸締りに薫風湿むるむじなの湯』


5
降りて来た石段をえっちら登り返し・・・・


6
道路に面した寺の湯へ。


7
口開け直後だからなのかお湯は少な目だけど、入れました♪
暫く出たり入ったりして湯を堪能・・・・

8
次がチョイ上にある中の湯。


9
ふふっ♪


10
ちょっと熱めで、あ゛~とか言いながら頑張って入ります。
湯の香りはこちらの方が良い感じ。


bb
イ~イ湯っだぁな、はははん♪

『春蝉の遠慮がちなり梅雨の空』

で、再び日塩もみじラインをグルングルン引き返し・・・・


12
鬼怒川仁王尊プラザの屋形舟湯にはしご♪


11
ぬるぬるっとした肌触りと硫黄臭で、否が応にも温泉気分増幅♪


13
ムサいジジイの画像でスミマセン♪(ワハハー)


14
周辺には今年も忍冬の花が咲いており、微かに良い香りが混ざって、至福のひと時。
同じく自生するマタタビの葉もいよいよスカッと白く抜け、鮮やか。
熱いお湯は我慢大会になっちゃうけど、ここのぬるいお湯はいつまでも入ってられる感じで、居眠りしそうになりますな。

『舟の湯やけむりも淡し半夏生』


てなわけで、今年もこちら方面のアノきのこには出逢えませんでしたが、温泉堪能できたので良しといましょうや♪




淡竹採りからの第三回潮干狩りリベンジ @URYS

5月20日は呑み朋I東氏をお誘いし、早朝より埼玉県某所まで淡竹の筍を採りに。


1
最初のポイントは去年採った場所。
良いのがにょっきり出てました。
狸に先を越されたのも多数あり、来週はもっと早起きして狸と競争かな(ワハハー)


2
新規にみっけたポイントにはデケェのがわんさか生えてたyo!
緑色の芽の感じがいつもの見慣れてる淡竹とは少し様子が違うけど、個体差なのか、別種なのか?

■ ■

で、帰宅後、いつものポイントへ潮干狩りに。
メンバーは呑み朋I東氏・磯ゴキブリ夫妻・H向氏・Osamu氏・僕の六名。

640

前回やれなかったのでリベンジとばかり、皆さん必死で貝を掘って掘って掘りまくり、満足のいく成果でした。


夢中で掘ったのでムービーもこれだけ(ワハハー)

成果は
                  I東氏 30マテ
                  H向氏 40マテ 2アカニシ
                  磯ゴキブリ夫妻 30マテ?
                  Osamu氏 40マテ?
                  僕が82マテ 1アカニシ 3シオフキ


帰宅後、お決まりのBBQ♪

5
マテ貝やら焼き焼き♪


4
マテ貝素焼きはすっかり定番になったね♪


00
筍も焼き焼き♪


3
そして山の幸採れ採れ淡竹筍で青椒肉絲。
バリウマ!


6
こちらも定番、具沢山アクアパッツァ!BUONO!


10
〆はアクアパッツァの汁でマテ貝ビアンコ! BUONO!!

つーことで、海の幸山の幸を満喫した一日でありました。

六月にもソコリマイナスの日があるから、もう一辺行ってみますかね。



第二回潮干狩り~BBQ

5月6日は潮が良いので、飲み朋皆さんと今年第二回目となる潮干狩りへ。
参加者は呑み朋磯ゴキブリ夫妻・山羊親子・僕の五名。

勇躍現地に着いてみると、立ち入り禁止で警備員やらお巡りさんが頑張っており、敢え無く潮干狩りを断念。
時間的に余裕が無いので、他所へ廻るのもやめにして、早々に帰ってBBQする事に。

9
マルシンハンバーグブラックペッパーうまし♪


10
味噌っ歯ゆうくんもご機嫌♪


11
今話題のボッタルガと桜エビのpizza頼んでみました。
ウマいけど、もうひと味キリリとした何かがあれば・・・・


12
本当ならば今頃僕のアクアパッツァには
あなたが、あなたが
マテ貝がいて欲しい

まぁあれだ、スーパーで買って来た大アサリと真鯛のアクアパッツァがウマかったから良しとしましょう。


01
秘宝館のニーラー遊具で何故か裸で戯れるゆうくん♪
もう少し大きくなったら一緒にモテギへ行って、パドックでコイツのパッセンジャーシートに乗せて走ってあげるyo!


つーことで、潮干狩りは次回にお預け。


恒例ハルシメジ採り・・・・

4月29日は例年ハルシメジが採れる日。
年々発生が減ってるんだが、今年も様子を見に行って来た。

cb5002
野山へバイクで行く時は大体コイツが相棒。

ところがハルシメジが一本も生えてなくて、意気消沈。
う~ん、もう生えないのかな。
これまで数カ所のハルシメジポイントを同様に失って来たが、ここも終わりか・・・・
あれ程デケェの沢山採ったが・・・・


1
この日も立派な雉が出て来たのでパチリ。
またもやズーム一眼忘れてトホホ・・・・

2
山藤が盛り咲いてる。
かなりな絶景なんだが、写真にするとテンデショボイ(ワハハー)


3
野蒜は塔が立ち、茎も太く立派になってる。
翌日にグッドオールデイズを控えてるんだが、腰痛が再発してるもんで、敢えてシャベルは持って来なかった。

4
帰りがけに別の特大ノビルポイントを覗いてみたら、あろう事かすっかり耕転されて全滅トホホ・・・・
とっておきのポイントだったのに・・・・

で、帰ってから悦楽号・スポカブ号をクラブ員の皆さんの手を借りてトランポに積載し、ランチへ。


5
先日の動態確認テストの時は中華料理やまだへ行ったので、この日はラーメンかみやで生姜焼き定食。


6
デケェロース肉でお約束の白めしタッチンゴー♪
お手伝い頂いた皆さんありがとうございました。

つーことで、傷心のハルシメジ採りでありました(悲)



第一回潮干狩り@URYS

土曜日が潮干狩りで翌日曜日がツーリング、早春の菜摘み(芹摘みが特に)で足腰に疲労が溜っていたので、潮干狩り~BBQ~ツーリングはハードに過ぎるかなぁと思ってた。
今朝起きてみたら、なんだか体が軽く、エクササイズ~散歩を軽々とこなせて自分でもビックリ♪
こんな事もあるんだなぁ・・・・

■ ■

4月22日(土)はドンピシャの潮廻り、いつものポイントまで潮干狩りに行って来ました。



no title
お昼ごろに-6センチ!のソコリを迎える絶好のチャンス♪


1
例年よりも30分程出発を早めてみたっけが、全然潮が引いてなくて(ワハハー)
時間つぶしに波打ち際でアサリなんぞ掘ります。


2
11:40ごろにようやくアトランティス大陸が見えて来たので、いざ!レッツゴー!


3
手始めに一番標高の高いとこいら辺でやってみると、大粒が次々に♪



大きさ、量共に非常にいい感じだった。


4
5
6
12:45頃まで頑張り、上からアチキ~I東氏~H向氏の成果。


7
8
9
急いで帰り、砂抜き。

収穫はアチキが82マテ・4アサリ・2ビノス・2アオヤギ。
H向氏が45マテ・4アサリ・1ビノス
I東氏が20マテ・4アサリ

これまでマテ貝マイスターの名を欲しいままにして来たI東氏、大分凹んでました(ワハハー)


10
で、午後から磯ゴキブリ氏も招いて早速BBQであります。


12
13
タンやらハラミ焼き焼き♪

11
久々ご参加のH向氏、大きいのが沢山採れてご満悦♪
手前に見えてるのはさつまやの焼きアサリっす。


14
マテ貝素焼きベリーナイス♪


15
アクアパッツァにもチャレンジしてみました。
この日のためにストックして置いたノビルも投入♪
初めて作ったけど、チョベリグまいう~♪


16
更に残り汁でパスタも♪


17
これはもうね、大成功!
余りのウマさにほっぺた落ちそう♪


18
なんだかんだ6時間ぐらい飲ったのかな。
僕は翌日ツーリングを予定していたので、中座して寝てましたけどね(ワハハー)

皆さん股飲りましょう。




記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ