2021年02月
2月7日(日)は6発号のキャブ換装に着手。

とりあえず今回組み込む6連CRキャブのオーバーフローテスト。

ところがね、ナナハン砂号から燃料をもらおうとタンクを外したら、モールが割れちゃった!トホホ
まぁね、もう随分前からクラックが入っており、いつかは補修せねばと思ってはいたんだが・・・・

空き缶を切り抜いて作ったパッチをエポキシで貼り付け・・・・

うんうん、ウマい事付いたかな。

無事復旧。
今はこの部品もリプロが売ってるんだが、出来る事なら純正を使いたい。
しかし良品の入手は絶望的だから、補修なんだな。
大事に扱わねば。
でね、この日は温かくなる予報だったので、ランチはバイクで荻窪の豚やって決めてたの。


相変わらずの人気ぶりで行列出来てたけど、豚肉汁黒うどん・揚げ追加、美味しゅうございました。
チョッチュル気になったのは食券購買システムになってたので黒うどんの食券を買った筈が、やけに白っぽかったので、間違えて白うどん?
そしてうどんの硬さを柔らかめ・普通・固めと選べるので、普通を選んだら、予想に反して柔らかく感じた。
以前の様にガシガシに硬いヤツの方が絶対いいので、次回は固めでオーダーする。
一杯の量もたっぷりで、お肉も汁も薬味もマイウ、その点で満足感あり。
で、帰宅したらヤル気スイッチOFFにナチャタので、6発号のキャブ交換は後日に延期(ワハハー)

とりあえず今回組み込む6連CRキャブのオーバーフローテスト。

ところがね、ナナハン砂号から燃料をもらおうとタンクを外したら、モールが割れちゃった!トホホ
まぁね、もう随分前からクラックが入っており、いつかは補修せねばと思ってはいたんだが・・・・

空き缶を切り抜いて作ったパッチをエポキシで貼り付け・・・・

うんうん、ウマい事付いたかな。

無事復旧。
今はこの部品もリプロが売ってるんだが、出来る事なら純正を使いたい。
しかし良品の入手は絶望的だから、補修なんだな。
大事に扱わねば。
でね、この日は温かくなる予報だったので、ランチはバイクで荻窪の豚やって決めてたの。


相変わらずの人気ぶりで行列出来てたけど、豚肉汁黒うどん・揚げ追加、美味しゅうございました。
チョッチュル気になったのは食券購買システムになってたので黒うどんの食券を買った筈が、やけに白っぽかったので、間違えて白うどん?
そしてうどんの硬さを柔らかめ・普通・固めと選べるので、普通を選んだら、予想に反して柔らかく感じた。
以前の様にガシガシに硬いヤツの方が絶対いいので、次回は固めでオーダーする。
一杯の量もたっぷりで、お肉も汁も薬味もマイウ、その点で満足感あり。
で、帰宅したらヤル気スイッチOFFにナチャタので、6発号のキャブ交換は後日に延期(ワハハー)
沙羅、ジャンプスーツレギュレーション抵触で失格。 めげずに頑張って欲しいね。
(でも2019年ぐらいから、チョッチュル化粧がキャバい?)
璃花子、発病から2年、遂に表彰台に上がった。
おめでとう。泣けるぜ。
■ ■
一回目のソーセージ作りにて得るものがあったので、さっそく二回目にトライ。

今回は脂の乗ったロースを使用。

こねは前回同様氷で冷やしながら、こんだは手こねにしてみた。
結構な時間頑張ったので、大分白っぽく繋がったyo!

前回の腸詰めの際に控えめに詰めたら出来上がりがショボかったので、多めに詰めてみた。
そしたら捩じる時にパンクしてしまったので、糸で縛って応急処置。

一時間の冷燻を経て、ボイル。

土曜の朝から飲み朋皆さんと共にホットドッグ試食会。



初期型も改良型もそれぞれに美味しく、特に改良型は良い出来っした♪


ホットドッグはねー、こうして顎が外れるぐらい大口開けてかぶりつくのがウマいんだ♪
備忘録。
お肉は脂身が多い方が美味しい。
赤身は赤身で美味しいので、工夫の余地あり。
という事に鑑みると、解体前の皮剥き工程で、皮の方に皮下脂肪を残さぬ様、鍛錬が居るね。
猪の肉質は家畜である豚よりも固めなので、粗挽きにせずとも細挽きでも食感が残るのかも。
同様の理由で、こね工程はしっかり目が吉。
道具の段取りや後片付けは大変だけど、ソーセージ作りは面白いし美味しく出来るので、次回が楽しみ。
次はバラ肉主体で作ってみよう。
早い事cov19に治まってもらい、BBQでワイワイ食いたいね!
■ ■
前夜、ホットドッグのレシピを調べようと、大学堂のホットドッグを検索していたら・・・・
最近見掛けないなぁと思ったら・・・・
とっくに廃業してた・・・・
悲し過ぎる・・・・
在りし日の大学堂ホットドッグの動画を貼っておきます。
確か、初期型の歌詞は 『ホントに美味しい美味しいホットドックだよぉ~♪』
だった気がする。
(でも2019年ぐらいから、チョッチュル化粧がキャバい?)
璃花子、発病から2年、遂に表彰台に上がった。
おめでとう。泣けるぜ。
■ ■
一回目のソーセージ作りにて得るものがあったので、さっそく二回目にトライ。

今回は脂の乗ったロースを使用。

こねは前回同様氷で冷やしながら、こんだは手こねにしてみた。
結構な時間頑張ったので、大分白っぽく繋がったyo!

前回の腸詰めの際に控えめに詰めたら出来上がりがショボかったので、多めに詰めてみた。
そしたら捩じる時にパンクしてしまったので、糸で縛って応急処置。

一時間の冷燻を経て、ボイル。

土曜の朝から飲み朋皆さんと共にホットドッグ試食会。



初期型も改良型もそれぞれに美味しく、特に改良型は良い出来っした♪


ホットドッグはねー、こうして顎が外れるぐらい大口開けてかぶりつくのがウマいんだ♪
備忘録。
お肉は脂身が多い方が美味しい。
赤身は赤身で美味しいので、工夫の余地あり。
という事に鑑みると、解体前の皮剥き工程で、皮の方に皮下脂肪を残さぬ様、鍛錬が居るね。
猪の肉質は家畜である豚よりも固めなので、粗挽きにせずとも細挽きでも食感が残るのかも。
同様の理由で、こね工程はしっかり目が吉。
道具の段取りや後片付けは大変だけど、ソーセージ作りは面白いし美味しく出来るので、次回が楽しみ。
次はバラ肉主体で作ってみよう。
早い事cov19に治まってもらい、BBQでワイワイ食いたいね!
■ ■
前夜、ホットドッグのレシピを調べようと、大学堂のホットドッグを検索していたら・・・・
最近見掛けないなぁと思ったら・・・・
とっくに廃業してた・・・・
悲し過ぎる・・・・
在りし日の大学堂ホットドッグの動画を貼っておきます。
確か、初期型の歌詞は 『ホントに美味しい美味しいホットドックだよぉ~♪』
だった気がする。
僕はあります。
初めてkuma仙人さんのブログの中でエノヒッヒソーセージを見た時からね、すごーく食べてみたかった。
しかしソーセージ作りはやったことが無いので、手始めにピーマン肉詰め~ハンバーグとミンチ料理のステップを踏み、
初めてkuma仙人さんのブログの中でエノヒッヒソーセージを見た時からね、すごーく食べてみたかった。
しかしソーセージ作りはやったことが無いので、手始めにピーマン肉詰め~ハンバーグとミンチ料理のステップを踏み、
いよいよソーセージ造りにトライ。

ハンバーグやら肉詰めピーマンで美味しかった腿肉や前足のお肉、その時は包丁で叩いてミンチにした。
今回は1.8㎏と量があるので、電導ミンサーを購入、ウニュ~ッとやって・・・・

スパイスやら塩梅ェし・・・・
少ないながらも皮下脂肪や、筋膜、腱なども包丁で叩いて混ぜ込んだyo!

こね方がね、さっくり混ぜろと言う人もあれば良ーく混ぜろという人も。
今回はさっくり混ぜる、楽な方を選択。

ミンサーの押し出しマズルが太過ぎたので羊腸がセットできず、急遽手絞り方式で事なきを得た。
誤発注しちゃった手絞り器、買っといてよござんした♪
絞り出し工程はそんな訳で慌ててしまい、画像無しっす♪

なんとなく捩じって形にしたら・・・・

一晩夜風に当てて乾燥。

翌日からスモーク開始。

安っちいスモーカーは有りものでチャチャッとこさえました♪

ボイルしてから燻製するより燻製してから茹でた方が美味しいらしいんだが、後茹でで薫香が消えても困るので、3時間近く冷燻てみたら、真っ黒けっけ!
犬のクソではないよ(ワハハー)

70~80度で20分間ボイル。

出来上がり。


試食してみたら、塩の量を間違えたらしく、超薄味(ワハハー)
まぁあれだ、塩を入れ過ぎたらアウツなので、少しはましかな。
試しに塩胡椒でソテーしてみたら、マイウ!
試しに超薄味のコイツをタップリの塩と共にジプロックで熟成させてみたら、美味しくなったyo!
てなわけで、初めてのソーセージ作りは大成功とまではいかんかったけど、廃棄は免れた(ワハハー)

ハンバーグやら肉詰めピーマンで美味しかった腿肉や前足のお肉、その時は包丁で叩いてミンチにした。
今回は1.8㎏と量があるので、電導ミンサーを購入、ウニュ~ッとやって・・・・

スパイスやら塩梅ェし・・・・
少ないながらも皮下脂肪や、筋膜、腱なども包丁で叩いて混ぜ込んだyo!

こね方がね、さっくり混ぜろと言う人もあれば良ーく混ぜろという人も。
今回はさっくり混ぜる、楽な方を選択。

ミンサーの押し出しマズルが太過ぎたので羊腸がセットできず、急遽手絞り方式で事なきを得た。
誤発注しちゃった手絞り器、買っといてよござんした♪
絞り出し工程はそんな訳で慌ててしまい、画像無しっす♪

なんとなく捩じって形にしたら・・・・

一晩夜風に当てて乾燥。

翌日からスモーク開始。

安っちいスモーカーは有りものでチャチャッとこさえました♪

ボイルしてから燻製するより燻製してから茹でた方が美味しいらしいんだが、後茹でで薫香が消えても困るので、3時間近く冷燻てみたら、真っ黒けっけ!
犬のクソではないよ(ワハハー)

70~80度で20分間ボイル。

出来上がり。


試食してみたら、塩の量を間違えたらしく、超薄味(ワハハー)
まぁあれだ、塩を入れ過ぎたらアウツなので、少しはましかな。
試しに塩胡椒でソテーしてみたら、マイウ!
試しに超薄味のコイツをタップリの塩と共にジプロックで熟成させてみたら、美味しくなったyo!
てなわけで、初めてのソーセージ作りは大成功とまではいかんかったけど、廃棄は免れた(ワハハー)
記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
最新記事
最新コメント
読者登録
アーカイブ