2019年08月

                        山歩きの事とかいろいろです。

富山方面ツーリング 2日目



続きね。



38
2日目の朝は酒も残らず夜明け前から起き出して・・・
野点のコーヒーはウマいね♪





40
で、炊飯開始。
キャンプで米を炊くなんて何十年振りだろう。




41
勿ちの論太郎で焚火もね!




ジュージュー焼いて・・・・




42
朝餉はベビーホタテバターソテー定食であります。

じつはこのサイトに前々日から連泊しているというご夫婦連れがおり、お話ししてるうちに偶然お互いがきのこ採りが趣味っつー事で話が弾みましたねぇ。
ご夫妻が昨日きのこ採りしたルートを教えてもらい、とりあえず僕もそこへ行ってみる事に。



43
朝めし食ったらきのこ採りへレッツゴー!

あ、本日は自由行動つーことで、N口氏とM沢君のオフローダーチームは湖の周りの林道を攻めに行くそうです。
haseさんは立山黒部アルペンルートへ行ってみるそうです。




44a
湖畔のワインディングロードをクネクネ行くと、目的の突入点に到着。




45a
早速歩き出すと、程無く良いのが♪
いつか見てみたかったヒメベニテングタケであります。
これは嬉しいねぇ♪
食えないけど(ワハハー)


46
更にズンズン行くと、タマゴタケのデケェの補足♪




47
更にチリメンチチタケ♪
何年振りかで見ました。




48
オニイグチ系もゲッチュ。




49
苔むした辺りにチチタケ。





50
51
52
乾燥気味だけど、結構出てますのー。
先程のご夫妻が歩いた後でもこんなに残ってるなんて♪




55
1キロちょい歩いて行き止まりを引き返し、パチリ。
ミズナラ・ブナ・赤松主体の良い植生っす。




53
これはテオクレチチタケ。
残念ながら育ち過ぎた老菌で、こうなると特徴的な白い乳液も出ません。




54
こちらはデケェく育ったチチタケ。
いいねー♪




55a
ひとしきり歩いたらレジ袋にズシリと来る収穫。
引き揚げるとしますか♪



56
帰り道、喉が渇いたので沢に下りて喉を潤します。
長くは手を浸けておられん程の冷たい沢水。
ここで頭洗ったり行水で身体洗ったりしてリフレッシュ♪



57
河原にはミズがコブを付け始めてましたねー。
もっと沢山あれば今宵のディナーのおかずに出来るのに。


で、キャンプサイトまで戻り、こんだは歩きで至近の遊歩道へ。




58
良い沢をみっけたので、ドリンクを冷やしときます♪
この眺め、最高やね!




59a
遊歩道突入!
先程はほぼ水平な尾根筋だったが、こちらはチョッチュル険しいのかな。



60
えっちら登って行くと、タマゴタケ。
少し育ち過ぎてるが、ギリ食えるコンディション。



61
更に行くと、テオクレムラサキヤマドリタケ。
老菌になると模様が消えたりで同定が難しいが、多分間違いない。


で、目をスーパーサーチモードに切り替えてズンズン登って行くと・・・



62
フレッシュなヤツ♪



63
ちいさいけど食べ頃なムラサキヤマドリタケ。



64
付近にこんだけ。
ヤマドリ御三家の一角だから、味はヤマドリタケ=ポルチーニに匹敵。




65
沢筋にはソバナ。
こういうの撮ると、Nikon1J5はピンが来ないんだよなぁ・・・・



66
こちらもミズナラ主体の良い森。
秋にはきっと舞茸が出るんじゃと思える巨木も多し。



67
沢筋で山葵。



68
先程のご夫妻が言っていたのはここなんだな。
採ってお浸しにでもしたいところだが、グッと我慢で撮るだけ。



69
遊歩道を終点まで歩き、湖畔の林道を帰る途中、ニョロ君に遭遇。




70a
キャンプサイトまでテクテク戻り、一人ランチ開始。
たった今採って来たチチタケとタマゴタケをベーコンと共にソテー♪



71a
ワイルド感満点。
沢水でキンキンに冷えたランチビールを2つやっつけて・・・・



72a
バゲットをなすり付けて食うのがワイルド♪



73a
日差しがキツかったので、先程のご夫婦が去った跡のこちら側にテントを引っ越しました。



74a
木陰から流れる雲を眺める愉悦。
酔っ払い一丁上がりでシエスタ突入♪



75
夕刻になり起き出すと、暫くしてhaseさんが戻ってきて、程無くポツリポツリと・・・・





やがて本降りに・・・・




76
で、止みそうもないのでテントの小さな庇の下で、ディナー開始。
前日スーパーでみっけたマルシンハンバーグブラックペッパーっす。
なかなかにイケます♪



77
ソーセージとエリンギソテー♪




78
ムラサキヤマドリタケをスライスし・・・・



79
haseさんが昼間買って来てくれた玉ねぎで飴色玉ねぎを作り、そこへ投入。



80
更にタマゴタケも投入♪



81
本当はチーズを入れてチャッテポルチーニ&タマゴタケのリゾットになる筈だったんだけど、チーズが手に入らずおかゆにナチャタ♪(ワハハー)
なんならNikon1J5の画像が眠たいし・・・・



82
日もとっぷりと暮れました。



83
84
N口氏とM沢君も雨の中帰って来て、M沢君は20キロ下の温泉へ行っちゃいました・・・・




85a
もう真っ暗です。



86
20時を回った頃、M沢君が温泉から帰って来ました。
早速N口氏がイジリに来ます。
仲いいよね♪


つーことで、2日目の晩もガッツリ飲んで沈没・・・・

続く・・・



富山方面キャンプツーリング 初日



8月11日(日)はCB400FOURオーナーズクラブのhaseさんがお友達とキャンプツーリングへ行く予定との事。
これに飛び入り参加さしてもらう事に。




1
早朝4:30、西日暮里駅に集合出発。
メンバーはhaseさん幼馴染N口氏と20代の若人M沢君、haseさんと僕で4名。



2
今回やっとオイル漏れが止まったCB500FOUR出動です。
ナナハン砂号も楽ちんで良いんだが、前回のキャンプツーでサスがブワブワで怖い思いをしたので、足回りがしっかりしてるコイツで♪




3a
下道で調布まで行きコンビニでおにぎり朝食食ったら、中央道でシュシュッと談合坂SA。
ところが僕の500号、治ったと思われたオイル漏れが再発でガックシ。
患部のヘッドガスケットにティッシュを詰め込んで応急処置。

道案内はN口氏なんだが、なんでもSAが大好きらしく、ここから先SA全制覇で行く(らしいよ)



4a
5a
で、更にプア~ンと走って双葉SA。






7
またまたカーン!と走って諏訪SA。


予定では長野道へ逸れて塩尻ICで降りるはずでしたが、haseさん、、M沢君、僕がミスコースで中央道伊那ICまで行っちゃった!
辛うじてM沢君と僕は伊那ICで降りましたが、haseさんは駒ケ根ICまで行っちゃった(らしいよ)

で、僕らは急遽R361~R19~県道26を通って本来ルートR158上にある梓湖へ向かい。
独り正規ルートを行っているN口氏と落ち合う事に。
しかしあれだね、今はスマホやLINEもあるし、こんぐらいのトラブルはさして深刻とも思われん様な、凄い時代になったもんだ。
昔なら地図を広げて迂回ルートを探し、互いの連絡は取れないところだねー。




8
9
つーことで、予定外の下道をグルングルン走り、梓湖のダムに到着、無事N口氏と合流。
しかしイレギュラーなコースなれど、とても良いカントリードードでありました♪




10
見てるだけでケツメドがキュゥゥンとなる風景です。

で、暫くするとhaseさんも無事合流し、仕切り直しでレッツゴー!




11
絶景のR158をダラ~リと走り、安房トンネルはキャンセルし、安房峠をクネクネ上がり、峠でいっぷく。



12a
13aa
13ab
ここまで上がると昔は寒いくらいだったけど、日本はいつの間にか熱帯化してるのか、30度弱ぐらいだろうか。
日本の夏はどこへ行ったのか・・・・




14
その後クネクネと峠道を下り、平湯に出たらR471を右折、その先で給油して、道の駅奥飛騨温泉郷でいっぷく。




15
18
19aa
20a
ここ、なんだかデジャヴ感あり。




16
ご当地名物五平餅をパクリ♪



17
なんならソフトアイスもペロリ♪



100
で、えっちらR471を北上し、R41を右折して尚も北上・・・・




21
富山の市内、大箱の回るお寿司屋さんでランチ♪




22
似非ビールで乾杯♪




23
とりあえずご当地モンのノドグロね♪




24
25
バッテラやカンパチの美味しい所をペロ~リ♪
この時点で14:40を回っており、ディナーもあるので軽~く切り上げました。

で、スーパーへ寄り、食料を調達したら、本日の宿営地有峰湖冷夕谷キャンプ場までレッツゴー!




26
有峰林道の通行料金にビックリ・・・




27
28
29
湖畔のワインディングをグルングルン行き、霧の有峰ダムでパチリ♪




30
更に湖畔をクネクネ行って、やっとこさキャンプ場に到着♪





33
みんなで手分けして良いキャンプサイトを探し、日没も近いのでマッハで設営!




31
テントさえ設営しちゃえばね♪
暫しマッタリタイム。




32
500号、ティッシュで応急処置したけど、パーツクリーナーと液体パッキンを持って来てあるので、明日、もう一辺手だてしてみっぺ♪




34
で、まずは焚火っしょ♪
B-6君+嵩上げシェルが活躍。




35
今宵のディナー、まずはベビーホタテ焼き焼き♪




36
レバーも焼き焼き♪




36a
haseさんもファイヤー!
景気良く燃えてます♪



37
お肉もウマそうだ♪


僕はこの後牛肉を焼いたんだけど、うっかり撮影忘れ。
何でかと言うと、缶ビール3つやっつけた後、持参した4年物山葡萄酒をクイクイやってたら沈没でございました(ワハハー)

つーことで、初日終了。
皆さんお疲れ様でした♪

続く。




ouro




第十五回 ウナギ釣り



8月9日はOsamu氏と共に連夜の地元釣行。


no title




1
まずは某所にて餌の特大ドバミミズ採りから。

どうやらOsamu氏ったらウナギ釣りにハマッたらしく、チョイ投げセットご購入で、本日ウナギ釣りデヴューっす♪




2a
この日は場所取りの意味もあり、ポイントへは早めに到着し、仕掛けをセッティングし終えたらプキッと♪



3
昨夜タテザワテッパンしたので僕は乾きもんでも良かったんだが、Osamu氏のリクエストで連夜のタテザワテッパン(ワハハー)




4




6
飲み朋I東氏も見物に来ましたyo!




8
最初に釣れたのはなんとカイズ!(黒鯛の幼魚)
まさかのドバミミズに食って来ました。

カイズ、確か去年も釣れたんだ。


5
20:40、推定ハチマルの特大が上がる!
アタリは大きくは無かったが、寄せてビックリ。



その後撤収時に仕掛けを回収していたら、良型ウナギが掛かっており、タマゲタ!
微妙なアタリみたいな感じはあったので、流れるゴミが引っ掛かってるのかと思ってたが、居食いしてたんだねぇ。





7
その晩自宅水槽に放したが、翌朝見に行くと昇天してた(合掌)
死因は出血多量。
大物が針を飲み込むと、自重で内臓が裂かれてしまうんだろう。
次から玉網必携だなぁ。

まぁあれだ、とりあえず自己記録大幅更新でめでたい♪
(今シーズン通算15匹目)


第十四回 ウナギ釣り



8月8日は第十四回目となるウナギ釣りへ。

実はこの日の午前中、呑み朋M山氏から有力情報が持ち込まれ、超大物が近所のポイントで上がったという話。
そんな話を聞いてはじっとしてはおられん!(ワハハー)




no title
現地着は18時過ぎ。

目的のポイントには先客が居たので、その50m下流に陣取って開始。



1
飲み朋Osamuちゃんをお誘いし、まずはタテザワテッパンから焼き焼きスタート♪



2
安売り牛肉もこうして外で食えばね!







3
5
餃子やらソーセージも焼き焼き♪



6
ステーキ2枚目焼き焼き♪



7
フフッ♪



8
で、釣りの方はというと、20:20にまぁまぁ良いサイズが来ました。
暫くこのポイントに通うとしますか。

あ、本来入りたかったポイントでやってた人は良型を4本ほど釣ってた。
次回はあすこだ♪


久々の中村屋で一献



今年も早や立秋を過ぎ、時間の立つのが早いねぇ。
今朝の早朝散歩で久しぶりに半生状態のアブラゼミを見かけた。



100
青い栗の実が茶色く熟すことを鉄(かね)が入るなんて言うけど、蝉の場合はなんていうんだろう。



101
トチの木の、この葉っぱだけがやけに人気なんだな。
それにしてもなぜ幹よりも不安定な葉っぱなんだろう。


■ ■


8月7日は中村屋で夕刻からお客さんと飲み。



1
福政とか六兵衛も候補にあがったが、この日は江戸川で最もディープの呼び声高い、ここへ。




2
ダイナミック!



3
きぬかつぎはねっとり柔らかで美味しゅうございました。



4
じじいはホウレン草胡麻和えが好き。



5
立派な鰯。



6
ここへ来たらね♪



7
コイツは秒殺で売れました♪



8
僕はナニゲニコイツを一押しするのです。



9
ザ・ブツ!



10
コイツも一押ししたいねぇ。



11
そしてこれも。
ぁあ、一押しばかしだ。
今宵の煮込みはいつもよりやさしいお味でした。



12
ウーロンハイ頼んだらね、エキスにウーロン茶注がれて、目が点・・・・



13
最後は鳥唐揚げでフィニッシュ。

お連れしたご両名は大絶賛、喜んで頂けてよござんした。
股飲りましょう。



記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ