2018年12月
冬型が強まるってお天気おねいさんは言っていたが、北風は強くないねぇ。
■ ■
12月28日の仕事納めを終え、呑み朋M山氏と一杯飲りましょうって事で、森下へ。
やって来たのは森下駅出口から程近いここ、才谷屋さん。
店内に入ってまず目に入って来るのがこれ。
暗黒つゆおでん♪
L字カウンターに腰掛け、まずは生ビールで乾杯スタート。
お通し。
只今M山氏が最もハマっているお店なんす。
やっぱしおでん、もらうよねー(ワハハー)
身欠きにしんが変わってますのー。
ウマいです。
名物の鰹たたき。
素晴らしい眺め。
僕は鰹と言えばニンニクスライス派なのでね、デフォルトこれだと幸福感満点っす♪
ひと切れ口に運ぶと、少し変わったフレーバー。
これはポン酢に秘密がありそうですのー。
なんて話をしていたら、店主は四国の生まれだそう。
ナルホド。
たこウインナーまいう♪
聞けばどういう経緯か、ここは深夜食堂の原作者や挿入歌を謳ってる人も来るらしいんです。
深夜食堂、泣けるよねぇ。
/div>
M山氏が飲んでるナンチャラハイに僕もチェンジ。
これ、四国のご当地柑橘らしいんですが、シークワーサーにも似た、割りもんに持って来いのフレーバー。
豚スタミナ焼き。
これはあれだ、見た目まんま炒り豚じゃんすかー♪
お味もほぼ炒り豚。
嬉しいねぇ。
ナンチャラハイおかわりね。
柑橘の味なのか、はたまた焼酎の味なのか、遠くにジンやラムみたいなフレーバーが感じられます。
バー、パブ風味も入った、いい感じの店内風景。
こんだは違うタイプの鰹たたき。
ピーマンがいいアクセント。
きっと水にさらしてピーマンをマイルドにしてるんだな。
それから鰹に鰹節で追い打ちをかける仕事が珍しいっすね。
こちらも美味しい逸品でありました。
つーことで、さっくりとごちそうさま。
才谷屋、再訪決定であります。
帰り道に見掛けた魅力的な自動販売機♪
今日から正月休みなので、昼頃から鯊釣りにでも行こうかなんて思っていたら、突発の仕事が入ってしまい、午前中は一人寂しく工場で仕事。
まぁあれだ、出掛けていたら現場が大変な事になっていたろうから、結果オーライだな♪
■ ■
秋に砂号のマフラーをヨシムラ手曲げに付け替えた。
その間にノーマルマフラーをお化粧直しすっぺっつー事で、まずはマフラージョイントの修復から。
外したマフラージョイントはフィンの谷間が錆びてる。
てゆーか49年モノなので、メッキの下は全て錆が回ってると見て良いね。
ちなみにナナハンのマフラージョイントは普通のヤツとは違っていて、形状&収まりは複雑。
決してスマートとは言えんね。
前オーナーにより削られてしまっていたマフラージョイント。
ブラストで錆を落として・・・・
溶接肉盛りで修復。
サンダーやらで余肉を削って成形したら、再クロームメッキへ。
歳の瀬になってメッキが上がって来た。
駄菓子菓子、フィンの谷間にメッキが乗っておらず、電解液による錆が・・・・
まぁあれだ、電気メッキつーのは出っ張った所がどんどんメッキが乗り、凹んだ所は殆ど乗らない。
凹んだ所にメッキを乗せるには電極を近づけたりといった手間を掛ける必要がある。
依頼したメッキ屋さんはそこまでやってくれない業者さんだったわけだ。
別のメッキやさんに再々メッキを頼むのもナンなので、耐熱シルバーを筆刺し。
今回はこんぐらいでお茶を濁すとしよう♪(ワハハー)
ホンダからは今も部品供給があるらしいんだが、当時物と形が違うっつーのは当たり前にある事。
ましてや1969年式CB750砂型モデルともなれば、後年式と違った特徴的な部品が使われてる事が多い故、余程の事が無い限り再生産新品部品に替える事には気が引ける。
わずかな仕様の違いに気付かずに部品を廃棄し、交換してしまってはアフターフェスティボーなので、なんでもかんでも再生利用っつー事にしてるんす♪(ワハハー)
話は多少前後しまして、第六回鯊釣りに行った土曜日の夕刻、呑み朋Osamu氏から弁富で一杯飲りましょうtのお誘い。
二つ返事で向かいましたよ♪
以前壁中に貼られていた短冊メニューが跡形も無くなり、クロスも張り替えられてますのー。
詳しくは聞きませんでしたが、長年地元民に愛された弁富は新たに 『 力 』 となって新規スタートを切ったようです。
弁富の風情が無くなってしまったのは誠に以って残念至極であります。
願わくば弁富の伝統をしっかりと受け継ぎ、末永く続けて欲しいと願わずにはおられません。
その後気を取り直し東京湾奥都内のポイントへハシゴするが、あろう事か一番良いポイントで浚渫(しゅんせつ)工事をやっており、断念。
竿を出さずに帰る事に。
ふぅ~、このままじゃ終われんぞ~
■ ■ ■
で、翌日の日曜日、九十九里方面遠征でマイポイントへ。
水位はこれまでで最高。
わき目も降らず鯊マンションへ。
駄菓子菓子・・・・
ノーアタリ・・・・
このポイントは水深が浅いので、水温が下がると鯊がいなくなるのか・・・・
それとも冷たい引き潮の速い流れに鯊が動けずにいるのか・・・・
つーことで、残念完全坊主でありました。
で、帰宅後、往生際悪くこんだは電車に乗って下町運河へ出撃。
昨シーズンも遅くまで鯊が釣れた下町運河。
プキッと景気付け♪
さぁこい!
チチブのチーさんばかし・・・・
つーことで、この二日間は完全に鯊に見放された結果となりました。
こんだけ打ちのめされると、リベンジするガッツ、出ないなぁ・・・・
記事検索
カテゴリー
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
最新記事
最新コメント
読者登録
アーカイブ