2018年07月

                        山歩きの事とかいろいろです。

キッチンこば @松江




11
721日は土曜日恒例のキッチンこばへ。
 





12
いつもの様にヤサイサラダ&ルービーでスタート。
 
実はこの日、記念すべき日になったんであります。
 





13
厳かに運ばれて来たのはカレーライス。
 





14
街の洋食屋さん定番の黄色みが強い、カレー粉風味満点の逸品であります。
 





15
少し食べ進んでデフォルトの味を味わってから、おもむろにソースを滴下。
一段と香り立つ風味。
 





16
足掛け2年、めでたくメニューフルコンプリート達成の瞬間であります。
思えば途中、メニュー再編があり、串カツやらAカツ、ヒレカツといった魅力的な品がメニュー落ちの憂き目に遭ったりもしましたが、幸いな事にそれらは前以て食しており、セーフ♪
 
願わくば往年の絶版メニューを期間限定でもいいから、復活してくれると嬉しいんだけどねぇ。
つーことで、次回からハンバーグあたりから新たなスタートを切る事にしましょう♪





ナギウーパーリィinこたな木




726日夕刻、呑み朋M山氏と山羊氏をお招きして、こたな木にてナギウーパーリィを催した。
 





1
まずは僕とM山氏で定刻乾杯スタート♪





2
追っかけ山羊氏ご到着で乾杯~♪
 





3
この時期、鰹がウマいね!
 

 

 
4
手長エビチリまいう~♪
先々週からキープして置いたヤツと、今朝がた釣って来たダンジューローであります。
ウマいねぇ。
 





5
で、鰻白焼き様ご到着であります。
お上品な脂がしっかりと乗り、フワフワまいう~♪
お味もグッド。
なんつってもね、生まれて一度も配合飼料なんて食ってない、天然ものっすから!
 





6
鰻にはね、奈良漬けが滅法合うんですな。
この日の為にAEONまで行って、一番お高いヤツを買って来ましたから♪(ワハハー)
 





7
満を持して鰻蒲焼様降臨。
かつてこれ程麗しい景色があっただろうか。
自分で釣ったうなぎを蒲焼にして頂く贅沢。
 





8
幸福のクローズアップ♪
M山・山羊両氏も絶賛であります。




10
チョベリグマイウ~♪





9
山羊氏も納得の一杯。
 


幸福感満点の白めしタッチアンドゴー♪



2年前からなんとなく数十年振りに再開したウナギ釣りではありますが、お誘いしたM山氏・山羊氏はウナギの顔を見れず仕舞い。
僕は僕で、去年は2日で2匹の釣果を上げつつも、今年に入り15回の釣行で3匹しか釣れぬ体たらく。(なんなら、うち1匹はメソッコで、一番デケェやつをロストとほほ)
 
本来なら56本釣り貯めてからの開催を目論んでいたんですが・・・・
そうこうしているうちに水槽内のうなぎたちが毎日喧嘩する様になってしまい、傷付いて死んでしまっても困るので、ここらが潮時という事で、この日の開催に至ったんでありました。
 
M山氏&山羊氏、懲りずにまた釣りに行きましょう。


いつも美味しく作ってくれるこたな木亭主に敬礼!!

 
 
 

第七回 手長蝦釣り




台風12号は進路を大分西寄りに変えたね。
関東への影響は最小限になりひと安心。
しかしこないだ豪雨災害に見舞われた近畿地方を縦断するらしい。
しゅしゅっと早めに通り過ぎてもらいたいもんだ。

■ ■


726日は早朝ランニングをサボり、出勤前手長蝦釣りに。
 





1
前夜は呑み朋T中氏とハシゴしてしまい、起きるのが大変だった(ワハハー)
でも頑張っていつものポイントにて6時には開始。
 





2
開始早々特大♪
嬉しいねぇ、
 





3
その後この時期特有のイヤイヤする個体の中から食い気のあるやつを見つけ出し・・・・
 





4
小一時間やって現地集合写真。
 





5
帰宅後特大を計測してみたら、25センチアップの大物だった♪
 
水槽で生かして置いたヤツと合わせ、今宵の宴の前菜に。
うふふ。





江戸政再訪 @やげん堀





週末は台風の影響で雨が降るらしい。
随分と降ってなかったので有り難いけど、予定しているきのこ採り遠征は中止かなぁ・・・・
降雨で川に濁りが入ったら、ウナギ釣りリベンジしようか・・・・


■ ■
 

719日は都内方面で現場の下見。
此のクソ暑い中わざわざ午後遅い時間にセッティング。
で、現場直帰でやって来たのは下町やげん堀界隈。



1
呑み朋K沢夫妻と馬喰横山駅で落ち合い、東日本橋の駅まで地下道を歩き、そこから灼熱の地上へ出てテクテク歩いて江戸政到着であります。
 
早く着き過ぎちゃったので余裕の暫定ポールポジション獲得。
暑いので目の前の隅田川の川辺まで下りて川風にあたって涼む事に。

暫く涼んでから戻ってみると、6~7人並んでて焦りました(ワハハー)




6
ここ江戸政はドリンクのみキャッシュオンデリスタイルなので、小銭をスタンバイ。
 





2
夫妻は黒ビール、僕は瓶ビールで乾杯スタート♪
 





3
最初にお出ましはタタキ。
生と焼きが選べますが、勿ちの論太郎で生♪
山葵が合うんだ。
 





4
ここで僕は黒ビールを注文、ビールと割ってハーフ&ハーフ、ウマいです♪






7
いつもの様にひと通りを堪能します。
K沢夫妻も絶賛であります。
 





5
レバーは例の仕事がしてあり、絶品であります。
まぁあれだ、全部ウマい♪
 





8
僕はここでウイスキー水割りにチェンジ。
K沢氏はコイツを既に飲っており、2本目に突入してます(ワハハー)
 





9
一品だけ頼む事が出来る追加オーダー、K沢夫妻はタタキの焼きをご注文。
パチリさしてもらいます。
お言葉に甘え、一つ頂いちゃいました。
半ナマとヨクヤキを選べるんですが、コイツは生焼き。
絶品であります。
 





10
僕らの前でふじが品切れになってしまい、残念至極。
この日の追加はハートスタミナ。
なになに、これも十二分にウマいです。
 
つーことで、大将の背中越しに焼き台で丁寧に焼かれる焼き鳥の数々を眺めながらの愉しいひと時でありました。
K沢夫人はこの日が立ち呑みデヴューという事でしたが、堪能された様でよござんした。
 





11
帰り道、例のイカシタ角打ち風酒屋さんをパチリ。
 





12
で、日はまだ高いので、もう一軒ハシゴしましょうってんで、タクリンポンで神田淡路町みますや到着。
しかし残念な事に予約で一杯返り討ちとなりました。
仕方が無いので地下鉄で地元まで帰り、最近オープンしたかぶら屋という居酒屋でコロッケつまみに一杯ひっかけて帰ったんでありました。
 
また飲りましょう。





手長蝦・ウナ君たちの近況




二つある水槽内の様子をば。
 






1
ウナ君1号・2号・4号、並んで塩ビ管におさまってます。
うなぎは隠れ家が無いと落ち着かず、水槽から脱走しちゃうんだが、こうして塩ビ管を入れてやると居心地良さげにくつろいでます♪

ウナ君1号(60センチ弱)と2号(50センチ強)は去年の夏に地元某所で釣ってきたヤツ。
数か月間は餌を食わずに痩せる一方だったが、冬に入ってやっと、青イソメを食べだしてくれてひと安心。

しかし剥きエビやら配合飼料なんかには見向きもせずに、餌代が嵩んだんだな。
ある時茹で桜エビを与えてみたら、バクバク食ってくれて、エンゲル係数はグ~ンと下がった♪(ワハハー)

それでも2号の方は茹で桜エビを食ってくれず、いつまでもVIP待遇で青イソメだけしか食わず仕舞い。
コイツは確か釣り上げた時に針を飲み込んでいた筈なんだが、これまで吐き出した形跡は無いけど、食が細いのはそのせいなんだろうか・・・・

ウナ君4号(60センチ)は今年の九十九里遠征で仕留めた大物。
コイツは例によって環境に慣れるまで絶食状態にある。

その他、去年釣ったブルーギルが一匹。





2
小さい60センチ水槽にはエビゾー達と一緒にウナ君3号(30センチ)が棲んでる。
メソッコサイズゆえ大きなウナギたちに虐められても可哀そうなので、こちらで手長蝦たちと暮らしてる。

釣ったのは今年なので、コイツも現在餌を受け付けず絶食中。
それからコイツも針を飲んでる筈なんだが、吐き出さずにいるけど、不思議と余裕かましてるねぇ。


てなわけで、ウナ君たちの近況でした。






記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ