2018年01月

                        山歩きの事とかいろいろです。

このところの色々



こないだの雪が降った日からこっち、最強寒波つーヤツが来てるらしく、毎日毎日寒いねぇ。
こう寒いと外へ出るのも億劫になりがちで、フラストレーションが溜る一方だ。

■ ■
 
このところの色々ね。

秋口に電波塔界隈で釣った鯊を水槽で飼ってたんだが、あれからすくすくと成長し、10センチほどだった体長が178センチの大物へと育った。
毎日餌をやっていると鯊の癖と言うか習性を目の当たりに出来、面白かったねぇ。
今日は今まで愛嬌たっぷりなところを楽しませてもらった真鯊とスジハゼ故郷に還してやることにした。
 






1
秋口から魚影が薄くなる電波塔界隈よりも落ち鯊が溜っているだろう隅田川河口辺りの方が良いのかなとも思ったが、冒険は避け、残る余生を故郷で過ごしてもらう事とした。
元気でな。
 






2
年末の餅つきの時に持ち寄ったマグレカナールをソテー中の図。
フォアグラをとった後の親鴨の胸肉っす。
餅つき当日は牛タンでお腹一杯になっちゃったので、食べずに持ち帰り、お正月のご馳走として自宅で頂いた。
 






3
リッチにスライスし、山葵で頂いたり・・・・
 






4
バルサミコと肉汁を煮詰めたシンプルなソースで頂いたコイツも、かな~りマイウっした♪
やっぱしさ、風味の濃さでは鴨も親鴨の方が上なんだね。
 






5
これはチョイチョイ通ってる一由そばの、ミニゲソ・ミニ春菊・生卵そば+ゲソ寿司。
ウマいんだこれが♪
 






6
こちらは京成線高砂駅構内のホームにある都そばの、コロッケそば・玉子入れて+お稲荷さん。
都そば、ホームに漂うそばつゆの香りがね、すんごくいい感じなれど、これまでお昼時に恵まれなかったが、随分と久々のご入店。






7
ホームが狭いので、撮影も大変だ(ワハハー)







8
ちなみにメニューはこれだけ。
奥に座ってるオジサン、いつもいる気がする(ワハハー)





9
これはフリーザーの奥から発掘した、何かの缶詰。
賞味期限は2015年だが、冷凍してあったのでノープロブレム♪
 






10
これはあれだ、いつかの北海道土産の熊肉の缶詰だ。
マイウっした♪
 

てなわけで、ネタ切れ感ぶりばりの、最近のいろいろでした。





久々の寅屋 @成田



今日は午後から大雪予報。
朝から気温も低くて、本当に降りそうだ。
サッと止んで欲しいもんだね。


■ ■


続きね。


新年の御護摩祈祷~直会を終え、成田駅方面へ向け坂を上がり、恒例のあすこへ向かいます。
 






1
えっちらたどり着いたのは寅屋JR店。
二年振りかな。
 






2
3
4
5
6
7
8
タン刺しやらレバボイル、絶品っした。
地元でも食えるといいんだけどねぇ。
 






9
で、二軒目が寅屋京成店。
 






10
11
12
13
アブラ~ナンチャ=ナンコツチャーシュー~スジまいう♪
 
てなわけで、成田の名店寅屋をハシゴでモツリレーを堪能。
大変美味しゅうございました。
 






15
でね、翌朝、ロストせずに大事に持ち帰ったお包み鰻でうな丼。
参道で買い求めた奈良漬けと共にいただきました。
やっぱし鰻丼には奈良漬けだよなぁ♪
 


終り。





新春安全祈願祭




119日(金)は午後から、毎年恒例のお客さんと寄り合い合同で成田山新勝寺にて行われる御護摩祈祷へ参加しに。
 







1
2
3
4
京成成田駅を出て参道を下って行くと、いつもの風景。





5
6
7
8
9
10
山門手前まで来ると、いつものここ。
 






11
お目当てはいつものコイツ。
 






12
今年はチョッチュル少な目で150グラム買ったけど、お会計500円て・・・・
 







13
ザリガニやらフナ、タニシなんかも売ってて、思わず手が出そうだけど、我慢(ワハハー)
 






14
チョッチュル引き返し、奈良漬けも買ってみた。
コイツでね、ウナギに合わせて頂くんだ。
 






15
すっかり木肌の色が落ち着いた山門から入り・・・・
 






16
亀池を眺めて・・・・
 






17
急な石段をえっちら上がり・・・・
 






18
やっと境内。
 






19
煙を浴びたら・・・・
 






20
早めに本堂へ入り、数少ない椅子席を確保♪
 
今年一年の無病息災・稼業安全・商売繁盛・スタッフの健康をお祈りしてきました。
 






21
山を下り、直会。
 






22
地酒長命泉を頂いて・・・・
 






23
口の悪い人はお節の余りだなんて(ワハハー)

 
つーことで、年中行事をまた一つ消化。
今年も健康に気を付けて、大いに飲みましょう。
 
 
続く。




2018年 六兵衛初め



116日はわりかし気温が上がり、風も無いので暖かだった。
こんぐらいなら苦も無く六兵衛までチャリが焦げるな!ってんで♪(ワハハー)
 






1
六兵衛に到着すると、暫く出ていなかった提灯が真新しいヤツで復活していたね。
 






2
暖簾をパチリするのももどかしく、ご入店。
 






3
もうね、上着を壁のハンガーに掛けて、振り返るとミックスをスタンバイしてくれてるママ、アザス♪
 






4
とりあえず鉄板ルーティンでオーダーを入れ、お新香。
野菜高騰の折、糠漬け出すのも大変なんだろうね。
 






5
寒い季節は煮込みが恋しくなるね。
風邪気味だけど、モツの栄養とニンニクの力で風邪バクテリアをうっちゃりたい。
 

最初の焼き物タンとナンコツは撮り忘れで・・・・




6
生ホッピーおかわりね。
 






7
いつものレバ&カシラたれ。
ブレないワンパターン(ワハハー)
 






8
すぐに三杯目おかわりね♪
 






今宵はたいして寒くも無いのに、店内は空いてます。
試しにポテサラがあるか聞いてみると、残ってました♪
 






9
最後にカシラを一本リピートでさっくりごちそうさま。
 






10

また寄らしてもらいます。




鳥房からゑびす 下町名酒場リレー



僕も以前から気になっていた白鳳の立ち合いでの手癖の悪さ。
ソイツをうるさ方から指摘されたもんだから、本人きっと相当やりにくいんだろうね。
まぁあれだ、最近何かとよろしからざる話題の多い大相撲だが、歴代横綱の品格がどんなものだったのか、相撲教習所でみっちり教えて欲しいねぇ。

そんな中、昭和の大横綱大鵬の孫と朝青龍の甥っ子がデヴューしたけど、行く末が楽しみだ。

■ ■

鳥房を出た我々5名は京成電車に乗り込み、ひと駅目の四ツ木で降ります。
 
四ツ木と言えばゑびす。
 






知る人ぞ知る名店ですが、僕的には何年も前から返り討ちに遭い続けている難攻不落店っす(ワハハー)
 







1
この日仕事が長引き立石には間に合わず、二軒目のここで合流の磯ゴキブリ夫妻が席をキープしててくれまして、皆さん思い思いのドリンクで乾杯~♪
 






2
お、高清水のタル酒♪
僕的には獺祭よりも断然興味津々ですが、ここはグッと我慢。
 






3
にこごり。
寒天を用いたハードタイプとお見受けしました。
 






4
大振りないぶりがっこ。
ゑびす店主、ヒョトシテ秋田県に所縁があるのかも・・・・
 






5
これは僕が頼んだセロリ。
さっぱりと〆に向かってます(ワハハー)
 






6
なまこ酢。
 






7
シマアジ刺身。
ゑびすはお刺身がウマいらしいけど、残念ながら僕はお腹がいっぱいで・・・・
 






11
店内風景。
何年か前に移転新築してんですよね。
出来る事なら旧店舗に訪れてみたかったが、それは叶わぬ夢。
 






8
生海苔酢の物も頼んじゃった。
ジジイはさっぱり系が好き♪





西郷隆盛の持病について語ってます。
 






9
カワハギ刺身。
 







10
Whith肝。
 
つーことで、みんなで楽しく食って飲んでご歓談。
今宵は二軒でさっくり終了し、地下鉄経由で帰ったんでありました。

四ツ木のゑびす、念願かなって暖簾をくぐる事ができましたが、次回は是非モンで一件目で訪れるとしましょう。
 


終り。




記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ