2017年06月

                        山歩きの事とかいろいろです。

このところの色々



このところ撮り貯めた色々ね。



1
春先だったか、コンビニで偶然みっけちゃったコレ、食ってみたらあんましパクチーの風味がしなかった。
残念。






2
これはお散歩コースにて、人ん家の山椒の花を泥棒してるババァ。 しかも二日連続。






3
お口直しでカルガモ親子。
十数羽の雛を連れた一家は上流の方へ引っ越してしまったが、二羽の雛を育てるコイツはここいら辺に居ついてる。
カラスや猫にやられんようにね♪






これはまた違うカルガモ。
カルガモの雌雄って、見た目じゃよく分からんけど、なんかのん気で微笑ましいネ






7
これは秋田の伯父から送らさって来たジュンサイで、呑み朋をお誘いして、こたな木で鍋にしてもらった時のヤツ。
ジュンサイはこうして煮て食ってもウマいんだよね。






4
これは過日、磯ゴキブリ氏からお裾分け頂いた筍でランチした時の画像。
筍の煮たのにトッピングされてるのは実山椒の自家製佃煮。
あさりは船橋杉下商店の焼きあさり。
炭水化物食わないで、減量実施中♪






5
これも磯ゴキブリ氏から真鯵の頂き物をしたので、ソイツで宅打ち風景。
焼き蛤はこないだのマテ貝掘りで獲れたヤツ。
あっそういえばボローニャソーセージも磯ゴキブリ氏からのお土産だっけ。
あ、なんならドリンクもこたな木亭主からのお土産だ(ワハハー)
このところマイブームのうざくもウマいね♪

ハマグリの事は詳しくないのでnetにあたって調べてみたが、内湾に棲む比較的小型のものをハマグリ、外洋に面した砂浜に棲むものをチョウセンハマグリと言うらしい。
つーことはあれだ、東京湾最奥で獲れたコイツはハマグリなんだね。
前回採れたハマグリは標準的な外観を呈していたが、今回のヤツはほぼ真っ黒で、これは?と一瞬迷った。
色以外の特徴はハマグリなので、調べてみると、真っ黒タイプもあるらしいことが分かった。
大昔、貝毒に当って酷い目に遭ってるもんでね、この辺は慎重になるのネ♪
こんだ行く時はハマグリを重点的に狙ってみるかな。

あ、ちなみにシオフキの方は砂抜きに失敗し、半数以上が★になってしまった(ブクブク入れてたんだが)。
★になった貝類は猛烈な異臭がするのでね、ソイツが生き残ったシオフキの剥き身にも匂い移りしてしまったので、断腸の思いで廃棄する事に。
次回は是非とも成仏さしてやらねば。






6
ドリンクおかわりはピーマンハイ。
これ、結構イケるんだ。


つーことで、最近のいろいろでした。




福政へはちょくちょく通ってます



藤井四段、遂に連勝記録更新したねぇ。
僕は天邪鬼で性格が暗いから、増田四段に負ければいいのにと思ったが・・・・

■ ■

かれこれもう随分と長い事福政の事を挙げなかったのには深い意味も無いんだが、久々にカメラを持って訪れた。






1
亀甲宮印は健在。






2
生ビールでスタート。






3
初期型のお通しは好みで無かったので、僕には出さぬ様お願いしてたんだが、改良型のコイツはイケル♪






4
レバたれ。
相変わらず立派でいい眺め。
デフォルト辛子が乗っかって来るようになったんだね。





5
白いのにチェンジ。






6
煮込み軽いの。






7
舌筋はうっかりひと口食っちゃって・・・・
これ、肉々しくてウマいんだよね。






8
山崎ハイボールにチェンジ。






9
四つ目は黄色いのでフィニッシュ。

僕が訪問する曜日が悪いのか、もう随分長い事レバーボイルにありつけぬ。
それから豚足も食ってないなぁ。
もう少し出してくれると嬉しいんだけどね、大将意地悪ってわけじゃないよね?(ワハハー)

ま、今宵も美味しいところごちそうさまでした。






10
隣の激安立ち飲み屋にふらりと入り、柿ピーとバカルディのラムをストレートで一杯、それとたぬき蕎麦温かいの。






11
今の季節は冷たいぼっかけたぬき蕎麦なんだが、頼めば温かいヤツも出してくれる。
一時はたぬき蕎麦自体がメニュー落ちしてた時期もあったが、復活してくれて何より♪

ここのたぬき蕎麦、何故か惹かれるんだよね。







第二回 マテ貝パーリィ



6月25日(日)は朝から梅雨本番の雨模様。
マテ貝掘りを予定していたメンバーみんなして気を揉んだんだが、予報通り、昼前には雨は上がり、決行と相成った。

参加メンバーは磯ゴキブリ夫妻・山羊親子・T中氏・Y田氏・I東氏・osamu氏・僕ね。


11
ソコリを挟み前後1時間が好機、この日は出足が遅れたので、後半1時間の勝負だ。






12
江戸パチモンセンター謹製マテ貝ホイホイも増産♪







1
丁度ソコリ時刻11:53分の干潟風景。
今回の潮位は-3センチ。
前回5月28日よりも1センチほど潮位が高いので、沖に見える杭の辺りは海面下だね。
ヒョトシテ降雨で河口の水位が上がってるのも影響してるのかな。






2
各自マテガイホイホイ・塩・バケツを携えて、いざ!開始!

生憎の空模様なので、広い干潟は貸し切り状態っす♪






3
4
ショ〇タ&ハ〇トの山羊家兄弟は初めてのマテ貝掘り、楽しめたかな。






マテ貝って、案外力が強いんだよね♪


先週、数日間にわたり北風が吹き、青潮の発生も報じられたので、干潟に生息する貝達が心配だったが、どうやらそれは杞憂だった様で、魚介類の死骸等は見当たらなかった(ホッ♪)






5
60分一本勝負を掘って掘って掘りまくり、くったくたのT中氏&アタシ(ワハハー)






6
僕の成果、マテ貝は大物混じりで12個と、シオフキ少々にハマグリ1個。






7
全員の成果を合わせると、54個も獲れた♪(らしいよ)






8
で、さっそくフライパンでお料理~キャッチアンドストマック♪
今回は白ワイン・クレージーソルト・ニンニクで味付けしてみました。
汁をバゲットになすり付けて食ったりで、マテ貝を堪能。






9
偽ビールがウマい!!


この日は前回には無かった悪臭が漂ってた。
空模様がイマイチであったが、それに伴い北寄りの風が吹いたせいで、陸側にある浄水場からの悪臭が漂って来たんだと思う。
まぁあれだ、東京湾奥だから、こまけぇことは気にしねぇでネ♪


皆さん潮の良い日にまたやりましょう。



オマケ





10
前回はシオフキとハマグリはリリースしたんだが、今回はキープしてウチで砂抜きしてみる事に。

料理人T中氏によれば、塩水はひたひたぐらいが良いらしい。
察するに、酸素不足から貝の呼吸が激しくなる=砂を吐きやすいって事なのかな。

シオフキは砂を中々吐いてくれぬらしいから、塩水を多めにし、ブクブクで気長に砂抜きしてみる事にした。
酸欠状態を長時間続けるにはこまめに見張ってる必要があり、それは難しいのでね。

つーことで、二昼夜ぐらいやってみますか。



第三回 手長蝦釣り



6月24日は第三回目の手長蝦釣りへ。






1
場所はいつもの大物ポイント、5時10分開始。






2
3
4
5
6





7
8
9
中~大型がコンスタントに釣れて、満足。
終盤、いつものポイントから向こうっかわしへ移動してみたんだが、蝦影は薄く、一匹も掛けられなかった。
あすこのポイントであれ程蝦が居ないのは記憶に無いなぁ。

で、帰りがけにアーリーポイントへ寄り、一匹掛けたのが↑の写真。
葦の茂みが広がって、ポイントが圧迫されてるのが気になる。


8時20分終了。






10
帰宅後集合写真。
本日の釣果はエビゾー級を含む12匹とブルーギルが1匹。

ブルーギル、針を飲まれてしまったんだが、深過ぎて針外しも使えんので、とりあえずそのまんま水槽に放した。
二日経過してもピンピンしてて、餌も旺盛に食ってる。
自力で針を外せるんだろうか・・・・








六兵衛から伊勢周プラチナルート



続きね。


六兵衛をでた我々は地元の名店、伊勢周へ向かう事に。






1
途中、昔良く通った銭湯に通りかかり、パチリ。
女将、元気だろうか・・・・






2
程無く伊勢周到着。






3
運良くカウンターが空いており、みんなしてハイボールもらっちゃいます。






4
伊勢周の下町ハイボールは氷無しでタップリ、嬉しいねぇ。






5
仕切り直し乾杯~♪






6
魅力的なメニューに、目移りしちゃうねぇ。






7
こんだけの品数をほぼ欠品無しで出してくれる、これぞ優良店。






8
僕はそろそろ地底人に記憶を消され掛かって・・・・
これはハムカツだっけ?






9
葉生姜とめざしは憶えてないなぁ・・・・







10
グラタンは憶えてる♪
伊勢周のコイツは本格派の味なんだ。






11
で、〆は禁断の味噌ラーメンでフィニッシュ。






12
ありとあらゆるメニューがそれぞれちゃんと美味しい、伊勢周の圧倒的な懐の深さなんだな。

ぁあ、この夜も相当に飲んで食ってしまい、二日連続で早朝ジョギングが辛かったんでありました。

おわり。




記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ